タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

図書室戦争に関するREVのブックマーク (3)

  • 読書体験を誰と共感するか? - 発声練習

    虎とラッパ:中学校に導入する時におススメのライトノベルとはへの主にライトノベルを読むよ^0^/:もっと中高生の読みたいラノベを考えろの批判理由が面白い。 まず自分の身にあてはめて考えてみようよ 中学校の図書館にいって、10年も前の、名前程度しか知らない、クラスのみんなも読んでない、イラストも古い、10巻以上も巻数があるシリーズ作品が置いてありました。あなたは借りますか? 普通借りないよね。借りる?別にいいと思うよ。で、借りてそのシリーズ読破して。その読書体験を誰と共感するんです? (主にライトノベルを読むよ^0^/:もっと中高生の読みたいラノベを考えろより) 自分の身にあてはめて考えてみると読書というのは個人的なもので、基的には、その体験を誰とも共有しなかった。他の人もその人の読書体験を私と共有してくれていなかったので、その人の読書体験に共感することはなかった。何を読んでいたとしても、読

    読書体験を誰と共感するか? - 発声練習
  • 中高生のラノベ消費が漫画雑誌の代替という話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    「キノがDISられている」というので見物に逝ったところ、思った以上にまともな論考だった。 もっと中高生の読みたいラノベを考えろ http://d.hatena.ne.jp/nunnnunn/20121213/1355416639 体感としてもデータとしてもそんな感じなんだろうか。 元の議論はこちら。 外商の人から「最近中学校でラノベの導入について聞かれるんだけど、どのタイトルがいいのか教えてくれ」って言われたんだが何がいいかしらね http://togetter.com/li/421250 中学校に導入する時におススメのライトノベルとは http://trumpe3128.blog.fc2.com/blog-entry-135.html まあ、消費が早くて定番が定番でなくなるのがあっという間だし、いま現在風速の出ている作品が読み継がれる作品とはならないという意味でも議論がパラレルかつ錯綜す

    中高生のラノベ消費が漫画雑誌の代替という話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 「図書室に置かれるべきラノベとは問題」 - 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない

    について、いっちょ噛みしてやろうかと思ったのだけど、「『中高生に読ませたいラノベ』に十二国記を挙げるような奴ぁことごとく信用ならねえ!」のひとことで言いたいことは全部かたづいてしまった。ふぅ……私はすっきりしたので、あとは皆さん好きにしてください(つやつや) 例によって、病的なネルキチとしてネルリを絡めた話をしたい気持ちは当然あったが、多くの感想を見れば分かるようにあの作品は教育欲との相性が非常に良く(作品の罪ではない)、こういった話題で名前を挙げるのはあまりに危険であると判断し自粛した。表面上の見かけとは裏腹に実は図書室に置かれてもまったくおかしくない内容でありながら、図書室に置かれることである種の邪悪さと結びつきやすい作品。それがネルリである。ジレンマ。

    REV
    REV 2012/12/18
    ナラー!
  • 1