2022年12月30日のブックマーク (3件)

  • 中国「日本こそが地域平和への挑戦」日本の国家安全保障戦略に | NHK

    政府が「国家安全保障戦略」で中国の動向を「これまでにない最大の戦略的な挑戦」と記述したことについて、中国国防省は「外部からの脅威を口実に防衛支出を大幅に増やしており、日こそが今や地域の平和への現実的な挑戦となっている」と強く反発しました。 日政府は12月16日の臨時閣議で「国家安全保障戦略」など3つの文書を決定し、中国の動向について「これまでにない最大の戦略的な挑戦」と記述しました。 これについて中国国防省の譚克非報道官は29日、コメントを発表し「事実をわい曲しているうえ偏見に満ちていて、いわゆる『中国の脅威』を意図的に誇張している。中国の国防と正常な軍事活動を中傷するものであり、断固反対する」と強く反発しました。 そのうえで「外部からの脅威を口実に防衛支出を大幅に増やしており、日こそが今や地域の平和への現実的な挑戦となっている」と日を批判しました。 また、台湾をめぐっては「中

    中国「日本こそが地域平和への挑戦」日本の国家安全保障戦略に | NHK
    RIP-1202
    RIP-1202 2022/12/30
    うるさいわ。自国のコロナ対策ちゃんとやれよ。
  • Colaboを叩いている人たちはよく考えてほしい

    Colaboを叩いている人たちは、行き場のない、救われない女性の人生に対して責任を負えるのか。 ここ最近のColaboを叩いている人たちの行動は目に余ると感じている。 監査請求のみならず、Colaboは現在まで適切なタイミングで説明責任を果たしてきた。それでも、叩いている人たちは納得しない。必要以上の遡及調査や説明責任を求めている。 そうした行為によって、来の活動に割くべきリソースを奪おうとすることの意味を分かっているんだろうか。 もし、Colaboが支援活動を中断している間に、来救えるはずだった行き場のない女性が救われなくなったとしたら、どうするんだろうか。 叩いている人たちは、救われなかった女性の人生に対して責任を取れるのか。人を目の前にして、支援よりも不適切な会計を追うことが大事だと面に向かって言えるのか。 Colaboを必要以上に叩くことが、どういう結果をもたらすのかをよく考

    Colaboを叩いている人たちはよく考えてほしい
    RIP-1202
    RIP-1202 2022/12/30
    まあ、Colaboだからここまで必死でやってる向きもあるだろうが、会計が適当で許される物ではないから、困ってる女の子がいるから不問に付すとはいかんわな。
  • https://twitter.com/sosotakei/status/1608130577080934405

    https://twitter.com/sosotakei/status/1608130577080934405
    RIP-1202
    RIP-1202 2022/12/30
    気分中心で生きてる人と、理屈中心で生きてる人がいて、どっちがいいとか悪いではなくて、悲しいすれ違いという感じがした。