タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

リニアに関するRailwayMobileのブックマーク (4)

  • JR東海:リニアで「ゼロ」復活 新型車両は「L0系」 - 毎日jp(毎日新聞)

    JR東海は26日、山梨リニア実験線の延伸に伴い導入する営業線仕様の新型車両の概要を発表した。名称は「L0(エル・ゼロ)系」。「L」はリニアを表し、「0」は新幹線の初代車両0系と同様に営業線仕様の「第1世代」を表すとしている。0系は1964年の東海道新幹線開業時から、高速鉄道時代の顔として活躍。2008年に使命を終えて引退しており、リニアで「名車」の形式名が復活する形となった。 同社は2013年末完成を目標に実験線延伸工事を進めており、完成後は42.8キロとなる。L0系は現在の先頭車をベースに、より滑らかな先頭形状とした。カラーリングは東海道新幹線のイメージを踏襲した白・青としながらも、白い範囲を増やして軽快感を演出。断面形状は居住性を向上するため角形とし、現行の新幹線N700系と同様に乗客頭上の空間と荷棚収納スペースを拡大した。 L0系車両は先頭車4両、中間車10両の計14両を製作し、これ

  • リニア中央新幹線、いよいよ営業用車両製造へ - 「L0系」最長12両編成で | ライフ | マイコミジャーナル

    JR東海は26日、山梨リニア実験線に投入する営業用リニア車両「L0(エル・ゼロ)系」の概要を発表した。形式名の「L」はリニア車両、「0」は新幹線と同じく営業用第1世代を表すという。2013(平成25)年度までに先頭車2両、中間車3両を完成させて試験を開始。2015(平成27)年度までに先頭車2両、中間車7両を追加して、最長12両編成で走行するという。 リニア営業用車両「L0系」 「L0系」は客室端からの先頭部分は15メートルで試験車両と同じ。試験結果をふまえて空力特性と車内空間確保を考慮し、より滑らかな形状としたという。塗色は東海道新幹線と同じ白地に青帯で、白地を増やして、青帯を細くしたことで、軽快感と躍動感を演出したとのこと。 客室イメージ 車体断面図 車体断面はN700系を踏襲した角形とし、頭上空間を試験車両より拡大。荷物棚を設置した。座席は1列4席で17列。1両あたりの定員は中間車で

  • 営業線仕様の新型リニア「L0系」 JR東海が概要発表

    1996年から段階的に導入された試験車両「MLX01」に続く、営業線での運転を想定した超電導リニアの新型車両。27年開業予定の中央新幹線で営業運転する車両のベースとして、営業運転を想定した試験を進めていく。 「L0」は、リニア(Linear)の営業線仕様の第1世代車両(0系)を表す。先頭は現在の先頭車をベースにより滑らかな形状とし、先頭長はこれまでの試験結果を踏まえて15メートルに縮めた。車体は角形の断面を採用して居住性を高め、新幹線N700系と同様、乗客の頭上の空間と荷棚収納スペースを拡大する。

    営業線仕様の新型リニア「L0系」 JR東海が概要発表
  • リニア開通で何が変わる? 未来の大阪出張を予測 - 日経トレンディネット

    近頃ニュースで耳にする機会が多い「中央新幹線」。超電導リニアモーターカーによる高速鉄道で、JR東海が2025年に首都圏~中京圏間での開業を目指している。東海道新幹線のバイパスとして計画されているこの「中央新幹線」ができると、新幹線を利用することの多いビジネスマンにどんな影響をもたらすのだろうか。走行ルートや駅の設置場所などまだ未確定な部分も多いが、ここで現在の状況をまとめてみよう。 中央新幹線・中央リニアとは? 「中央新幹線」は、JR東海が2025年に首都圏~中京圏間での開業を目指している高速鉄道だ。JR東海は全国新幹線鉄道整備法に基づき、費用の自己負担を前提に計画を進めている。中央リニア、リニア中央新幹線、リニア新幹線などと呼ばれることもあるが、JR東海では「中央新幹線」または「東海道新幹線バイパス」と呼んでいる。 東海道新幹線はすでに輸送量が限界に達しつつあり、また将来は老朽化による長

    リニア開通で何が変わる? 未来の大阪出張を予測 - 日経トレンディネット
  • 1