2014年10月16日のブックマーク (6件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Rinta
    Rinta 2014/10/16
    マクガイアならやる! とか思ったけど、どうもブコメによるとフカしらしい。
  • 米ロッキード、10年以内に小型核融合炉実用化へ

    [ワシントン 15日 ロイター] - 米航空防衛機器大手ロッキード・マーチンは15日、核融合エネルギー装置の開発において技術面の画期的進展(ブレークスルー)があり、10年以内にトラックに搭載可能な小型の核融合炉を実用化できると発表した。 開発チームを率いるトム・マクガイア氏は記者団に対して、これまでの作業を通じて出力が100メガワット(MW)で、現在存在するものより約10倍小さく大型トラックの後部に入れられるほどの核融合炉が製造できるめどが立ったと説明した。

    米ロッキード、10年以内に小型核融合炉実用化へ
    Rinta
    Rinta 2014/10/16
    本当だとしたらどエライ事だけど。ロッキードかあ。フカしてるとも思えないんだよなあ。続報を待つ。
  • 抗癌剤の二次発癌を例に、リスクとベネフィットを理解する

    高橋宏(船橋市議会議員) @takahirominfuna @NATROM @kumikokatase なとろむさん、シクロフォスファミドの件はコメントされないんですか?都合の悪いことはスルーですね。的外れな反論をされるよりマシですが。ただ、もうで抗がん剤もHPVワクチンも肯定してしまっていますから、主張を変えることもできませんね。 2014-10-14 11:22:58 名取宏(なとろむ) @NATROM @takahirominfuna シクロホスファミドの二次発癌の件ですね。「抗がん剤で発癌の副作用があるなんておかしい」と疑問に持つのは自然なことです。そうした疑問は、周りのお医者さんに質問すれば答えてくださると思います。今回は私が答えます。 2014-10-14 23:17:43

    抗癌剤の二次発癌を例に、リスクとベネフィットを理解する
    Rinta
    Rinta 2014/10/16
    感情で動いて攻撃しても得るものはない。謙虚な心で、人の意見を聞こうと思った。
  • 唐揚げ好きに朗報!東京都内で唐揚げの美味しいお店11選

    酒のつまみの代表格といえばやっぱり唐揚げですよね!さくさくの衣にじゅわっと口に流れ込む肉汁とうまみ。想像しただけで喉が鳴りますね。 今日はからあげ好きの皆さんにお勧めの、唐揚げのおいしいお店まとめをお送りします。 ハイカラ 新宿店 出典:RETTY ハイカラ新宿店 今話題のからあげバルの「ハイカラ」ではハイボールと唐揚げの組み合わせが楽しめます。唐揚げはシンプルに、スタンダードな味付けで脂身と肉の比率もバランスがしっかりしていてまさに王道といった感じです! からあげ野郎 鶏八郎【大手町】 出典:鶏八郎 べログ 大手町の「鶏八郎(けいはちろう)」の名物は豪快な鳥の半身唐揚げ!半身からもいでかぶりつく唐揚げは洪水のように肉汁が口の中を駆け巡ります。 鳥金 天下一揚げ亭 新宿歌舞伎町店 出典:べログ 鳥金 新宿歌舞伎町にある「鳥金 天下一揚げ亭」は名物の天下一揚げはもも肉

    唐揚げ好きに朗報!東京都内で唐揚げの美味しいお店11選
    Rinta
    Rinta 2014/10/16
    うむ。鳥房は安くていい店。半身、全部のから揚げのテイクアウトは時間がかかるのでオーダーしてから30分ぐらいブラブラして、取りに戻るのが吉。
  • 世界に恥を晒した「憲法9条ノーベル平和賞」申請 戦争放棄をうたった憲法は99カ国に存在、知識欠如もほどほどに | JBpress (ジェイビープレス)

    今年のノーベル物理学賞受賞者として、青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇氏(名城大教授)、天野浩氏(名古屋大学教授)、中村修二氏(米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授)の3人が選ばれた。同じ日人として誇らしい限りであり、久しぶりに日中が沸いた。 他方、ノーベル平和賞がマララ・ユスフザイさんに決まって、ある市民団体の異様な落胆の声が聞こえた。 日国憲法第9条をノーベル平和賞に推薦した「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会とこれに賛同する人たちだ。賛同の署名が44万人も集まったというから相当な数には違いない。 今年4月、ノルウェー・オスロのノーベル委員会から「第9条をノーベル平和賞に」との推薦を受理した旨連絡があった。この際、筆者は某雑誌に次のように書いた。 「この申請には著しい誤認識がある。日人が如何に独りよがりで『井の中の蛙』であるかを世界に向けて発信しているようで恥ず

    世界に恥を晒した「憲法9条ノーベル平和賞」申請 戦争放棄をうたった憲法は99カ国に存在、知識欠如もほどほどに | JBpress (ジェイビープレス)
    Rinta
    Rinta 2014/10/16
    記事でも言及されてるけど、海外に自衛隊を送るハードルは他国に比べてものすごく高いよね。それは9条が機能している証左だと思う。非武装ではない。でも、かなり厳重なコントロール下にある事は誇ってもいい。
  • 『創』休載の理由 - 柳美里の今日のできごと

    福島県南相馬市小高区で、 「フルハウス」「Rain Theatre」を営む 小説家・柳美里の動揺する確信の日々 『創』の連載エッセイ「今日のできごと」が休載されています。 今月発売号の編集後記に、休載の理由が一言も触れられていなかったので、ここに書きます。 現状では、柳美里が「落とした」のだと誤解されるから――。 実は、もう何年も稿料が支払われていないのです。 先月、意を決して、「稿料未払い分を計算して、振り込んでください。全額振り込まれるまで、次の原稿を書くことはできません」と篠田博之編集長にメールしました。 篠田編集長から、9月2日にメールが届きました。 「返信が遅くなって申し訳ありません。ショッキングなメールでしたので、考える時間が必要でした。 おっしゃること、もっともだと思います。何とかしようとは思っているのですが、大変な時期に力になれずにいて申し訳ありません」 篠田さん、何故、支

    『創』休載の理由 - 柳美里の今日のできごと
    Rinta
    Rinta 2014/10/16
    ひどい話だとは思う。その出版社の経営状態と社員役員への給与支払いはどうなっているのかな?