タグ

2011年8月29日のブックマーク (3件)

  • テクノロジー : 日経電子版

    レンズの口径が3.8メートルと国内では最大となる光学赤外線望遠鏡が、岡山県浅口市に完成した。将来の望遠鏡のために新しい技術を満載し、大きな割に機動的に動かせられる。宇宙で突発的に起…続き 銀河誕生の謎探れ 130億光年見通す望遠鏡の仕組み [有料会員限定] ケプラー宇宙望遠鏡が引退 太陽系外惑星を多数発見

    テクノロジー : 日経電子版
  • 怖いほどに隙のない、Google +1 ボタンの全方位戦略

    先日、Google の +1 ボタンから Google+ のサークルに向けてブログの記事などを共有することのできる機能が追加されました。 +1 ボタンは、この記事にも貼付けてある、いわゆる Facebook の「いいね!」ボタンと似たような存在です。これまでは、このボタンをクリックすることで目に見えておこる変化はボタン上の数字が増える程度のことで、人気投票以上のものではありませんでした(もちろん裏では違いますが)。 しかし、今回のこのアップデートで記事をすかさず Google+ のサークルにむけて共有することができるだけでなく、なんとなく先日からブログのトラフィックの状況にも影響が見え始めている気がします。 この戦略がうまくはまればいったいどれだけのメリットが Google にあるのか、ちょっと考えると怖いほどです。### +1 ボタンの全方位戦略 以前の記事、「Google +1 であな

    怖いほどに隙のない、Google +1 ボタンの全方位戦略
  • どうして運のいい人はいつもツイているのか?…興味深い研究結果 : らばQ

    どうして運のいい人はいつもツイているのか?…興味深い研究結果 いつも運のいい人、いつも運の悪い人がいます。 ツイている人は、なぜかここぞというタイミングで正しい場所にいるものです。 こういった幸運・不運に差がつくのはなぜなのか?ツイていない人もラッキーな人になれるのか? このことをイギリスの大学が調査し、興味深い結果が出ていました。 ハートフォードシャー大学のリチャード・ワイズマン博士は、今から10年前に幸運について調べてみようと思い、自分がいつもツイていると思う人、いつもツイていないと思う人に、連絡をしてくれるよう新聞に広告を出しました。 何百人もの人がボランティアとして参加し、いろんな人を面接して話を聞いたり、彼らの経験を尋ねたりして、人々の生活を調査したそうです。 幸運な人が常によい機会に恵まれ、不運な人が機会に恵まれないのは、彼らの行動や考え方に原因がないかを確認する実験です。 ま

    どうして運のいい人はいつもツイているのか?…興味深い研究結果 : らばQ