タグ

2014年12月10日のブックマーク (3件)

  • こんなに寒いのになんで女性はスカートをはく?

    先週末は多くの地域で例年よりも多くの積雪量を観測。こんなに冷えるのに、高校生を中心にスカートをはく女性をたくさん見かけるのはなぜだろう。 「ずっと疑問でした。なぜスカートは廃れないのですか?」 「いい歳した男性です。(中略)…可愛く、女性的らしさを強調できる、トイレがしやすいのも理解できますが、冬は寒いし、脚は無防備、脱毛や足の太さも気にしないとダメ。(中略)…男性にとって、スカートは性的に刺激が強い。(中略)…それでもなぜスカートは廃れないのか?」 ■脚線美自慢だからではない? そもそも女性はなぜスカートをはくのか、寄せられた回答から見ていこう。 「女性は脚を見せたいものなんですよ。特に自信がある人はね」(picottoさん) 「脚線美に自信のある人は見せたいと思うもの」(noname#190551さん) すらっと伸びた脚なら見せたいとは思いますが、正直細いとは言いがたい脚の女性も短いス

    こんなに寒いのになんで女性はスカートをはく?
    Ryo_K
    Ryo_K 2014/12/10
    自分もこれ長年疑問だった。体型を隠しやすい、というのはなるほどだなぁ。
  • 「UI/UX」という表現がなぜ誤りなのか(前)

    ユーザーエクスペリエンス(体験)という言葉が広く聞かれるようになってきた。特にWebデザインやマーケティングの記事の中では、この言葉を見ない日はない。半ば“バズワード”化しているとも言えるが、多くの場合、UXという言葉の真意や可能性を取り違えている。記事では、様々な観点からUX質を考える。 まず、多くの記事や講演などで見られる「UI/UX」という表現から取り上げてみたい。 UIは機能、UXは結果 UI/UXとは、もちろん、User Interface/User eXperience(ユーザーインタフェース/ユーザーエクスペリエンス)の省略形だが、多くの記事で「すぐれたUI/UXデザイン事例」「UI/UX講座」などの表現が用いられている。いずれも「ユーザー」という言葉が使われているため、共通にくくっているわけだが、実はこの表現によっていくつかの観点で誤解が生まれている。 そもそも、UI

    「UI/UX」という表現がなぜ誤りなのか(前)
  • 孫正義氏「ニッチを狙え、という人はバカ」 選ぶなら常に30年後の王道を

    「ニッチを選ぶ人は馬鹿だ。KDDIのWINのように…」--2010年に行われたソフトバンクアカデミアの開校記念講演を書き起こし。校長に就任した孫正義氏が入学志望者たちへ、経営者に必要だという3つのキーワード「勝ち癖・時代の潮流・メインストリーム」を伝授しました。 孫正義氏が自ら解説する「孫の二乗の兵法」 孫正義氏(以下、孫):じゃあこの戦いのための戦略編、 孫:戦略編が、三行目指す最初の一文字「一」という字。 孫:はい、これについて。 参加者:はい、○○です。昨日ホークスが首位になったように、一番にこだわること。 孫:一番にこだわる。はい次君。 参加者:一つの得意分野に絞って仕事をする。 孫:一つの得意分野に絞って仕事する。はい。 参加者:○○と言います。中途半端が一番ではなくて圧倒的なナンバーワンになる。 孫:圧倒的なナンバーワンになる。はいその隣。 参加者:圧倒的なナンバーワンでシェア

    孫正義氏「ニッチを狙え、という人はバカ」 選ぶなら常に30年後の王道を
    Ryo_K
    Ryo_K 2014/12/10
    "王道というのは、オーソドックスに一番大きな流れのところでチャンピオンになる。ニッチの枝葉で成功するというのは事業家として失格。"