タグ

2019年2月22日のブックマーク (4件)

  • http://www.japanccs.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/report_201811217.pdf

    Ryo_K
    Ryo_K 2019/02/22
    ああ、普通にプレート移動によるものって説明されてるな。いつもの宇宙人だったか。
  • 地中へのCO2隔離で地震が増加?

    アメリカのテキサス州では20世紀初頭から、石油を汲み出すやぐらが馴染みの光景となっている。当初は自噴する原油も、いずれ水やガスを注入して加圧回収することになる。最近では二酸化炭素注入技術が世界的に普及した結果、同州西部で発生する小地震の原因になっている。 Photograph by America, Alamy 近年、アメリカのテキサス州西部で発生した18回の小規模地震は、油井へ注入する二酸化炭素(CO2)が引き起こした可能性が明らかになった。 アメリカでは気候変動対策として、大気中のCO2を地下に隔離・貯留する「温室効果ガス隔離政策(GCS)」が施行されている。今週、22カ国および欧州連合(EU)のエネルギー行政の責任者がワシントンD.C.に集結、炭素捕捉・隔離技術を世界的に普及させるための方策を話し合った。一方、CO2の地下貯留と地震の関連性を指摘する調査結果によって、地下深くに温室効

    地中へのCO2隔離で地震が増加?
    Ryo_K
    Ryo_K 2019/02/22
    鳩山さんが言うと途端に胡散臭くなるので記事を見たが事例はあるのね。
  • 地下3000メートル!「CO2貯蓄施設」の実態

    北の大地で、期待の温暖化対策技術の検証が行われている。 北海道の玄関口、新千歳空港からほど近い苫小牧市。製油所や自動車部品工場が並ぶ湾岸の工業エリアに「苫小牧CCS実証試験センター」がある。 CCSとは、二酸化炭素(CO2)を回収し、地中深くに圧入・貯留する技術だ。大気に放出されるCO2量を削減できるため、地球温暖化対策の切り札の1つとされる。 IEA(国際エネルギー機関)によれば、2100年までに世界の気温上昇を2度以内に抑えるために、2060年までに必要とされる累積CO2削減量の14%をCCSが担うことが期待されている。日でも2014年のエネルギー基計画で、2020年頃のCCS技術の実用化を目指す方針が示されている。 3つの塔でCO2を分離・回収 センター内でもっとも目を引くのが中央やや西側にそびえる3つの塔。ここで隣接する出光興産の製油所から排出されたガスからCO2を分離・回収し

    地下3000メートル!「CO2貯蓄施設」の実態
    Ryo_K
    Ryo_K 2019/02/22
  • 気づかないうちにアホガールOPがファフナーになる【蒼穹のアフォナー】

    誰しもこの発想にたどり着くはず【7/14追記】15万再生&カテ合算1位ありがとうございます!【7/15追記】30万再生ありがとうございます!【7/16追記】50万再生ありがとうございます!【7/18追記】90万再生感謝です!もうすぐミリオンですよ・・・。夢でも見てるんですかね【7/19追記】私の当初の見立てを遥かに上回ってまさかまさかのミリオン達成です!見てくださった皆様、当にありがとうございます!【8/5追記】ダブルミリオン感謝です!当初5万で歓喜してた事を考えると嘘みたいな数ですね・・・。【11/13追記】まさかのトリプルです!全ての視聴者さんに感謝です!沢山の提供ありがとうございました!恐れ多くもご人に歌って頂いたとの事でとても驚いてます・・・。

    気づかないうちにアホガールOPがファフナーになる【蒼穹のアフォナー】
    Ryo_K
    Ryo_K 2019/02/22
    ちょうど切らしてた(定期的に聞きたくなる