タグ

product designとstudyに関するRyobyのブックマーク (4)

  • 技術書で本当にスキルアップできる読み方とは?『「技術書」の読書術』の著者は「動くコードを自分で書く」

    技術書から新しい知識を学ぶとき、皆さんはどんなことを意識しているでしょうか。最初から順に読んでいったり、とりあえず興味のあるページだけを読んだり、あるいはコードを書いて実装を想定しながら読む人もいるかもしれません。では、技術書の内容を自分のものにするには、どういう読み方をすればいいのでしょうか。今回は書籍『「技術書」の読書術』(翔泳社)から、さまざまな技術書を執筆してきた増井敏克さんが解説した「プログラミング書の読み方〜動くコードを自分で書く〜」を紹介します。 記事は『「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック』の「2-1 比べて、使い分ける。時間をムダにせず理解を深める(著:増井敏克)」から「プログラミング書の読み方〜動くコードを自分で書く〜」を抜粋したものです。掲載にあたって編集しています。 プログラミングを学ぶゴールを意識する プログラミングは

    技術書で本当にスキルアップできる読み方とは?『「技術書」の読書術』の著者は「動くコードを自分で書く」
    Ryoby
    Ryoby 2023/12/27
    uiuxデザインの本を読む上でも参考になる、技術書の読み方の概要。作るモノや活用をイメージして読む。1度目はどこに何が書かれているか知るために読み飛ばす。各章の内容から作ってみる。複数のアプローチを同時に学
  • AOYAMA GIFT SALON |

    Ryoby
    Ryoby 2022/07/04
    aoyama lab社と伊藤忠商事の共同事業、ストレスフリーな渡し方が選べるギフトショップと、ネット最安値をうたうJCBゴールド会員以上限定のECショップ
  • プロダクト開発のコミュニケーションをなめらかにする10の概念 - ドクターズプライム Official Blog

    こんにちは、ドクターズプライムの高橋(id:kyosu-ke)です。ドクターズプライムでプロダクト部門と管理部門の担当役員をやっています。 インターネットではTwitterを中心に@kyosu_keというアカウントでやっています。ユーザーIDにアンダースコアを使えるサービスが好きです。 普段は About Productという個人ブログで割と硬めで気取った文章をポストしています。ゆるいテンションで書こうと思ったのですが、途中から個人ブログ向けに書いてると錯覚してしまい、割と重い文章に仕上がりました。 これはなにか 今回はドクターズプライムで取り入れている、「プロダクト開発のコミュニケーションをなめらかにする10の概念」を紹介するポストです。 プロダクト開発に携わる職種の方はもちろん、プロダクト開発職種と関わる非開発系職種の方にも読んでいただけると、プロダクト開発系職種のメンバーとのコミュニ

    プロダクト開発のコミュニケーションをなめらかにする10の概念 - ドクターズプライム Official Blog
    Ryoby
    Ryoby 2021/10/15
    スピードと品質はトレードオフというのは大きな誤解。品質の犠牲は内部品質の中の保守性。保守性下がる→品質下がる。スピード下げる→仮設検証回らん。内部品質の投資は1ヶ月で返ってくる。速さと質は教育と天秤
  • アートボード名・画面名の命名規則の個人的最適解|yaberah

    webやアプリのデザインとか、ディレクトリマップ作ってるときに画面名とかIDの付け方って迷いますよね。 画面名とかIDをつけるメリットは、個人的には ・共通言語になる ・デザインを書き出したときにファイル名に秩序が生まれる(連番になる) ・検索しやすい ・同一画面だと認識できる(PCとSP) とかだと思ってますけど、皆さんどのように命名してますか? コーポレートサイトとかのデザインだと対して問題にならないんですが、アプリやサービスだと量が多くなったり変更が入ったりしたときに大変なんですよね。 例えば、 ・連番で番号つけてたら、あとから画面が追加された。 (画面のフロー的に間に差し込みたいけど連番なので、ケツの番号つけるしかない) ・似てる見た目(実は状態違いの画面)だけど、エンジニアに完全に別画面として実装されてしまった なんてことも過去にありました。 ググっても最適解が出てこないので、S

    アートボード名・画面名の命名規則の個人的最適解|yaberah
  • 1