タグ

2015年4月16日のブックマーク (5件)

  • 3割の女性が「性暴力を受けたことがある」 経験者の声でわかった深刻な被害の実態|ウートピ

    性暴力とは、人の意思に反する性的な行為、そのすべてを指します。性暴力は被害者の尊厳を深く傷つける犯罪です。心身に危害を加えられるばかりか、「被害者の方に非があったのでは」などという心ない批判にさらされ、二重に傷つけられるということもあります。また、加害者が親族や友人など身近な人である場合も少なくないため、被害届が出される件数は実際の発生数のごく一部でしかないというのが現実です。 【アンケート】実は過去に性暴力を受けたことがある? ※サンプル数:2,822人(4月15日現在) ※ウートピ世論調査結果より(投票結果はコチラ) <アンケート結果> 「ある」・・・・・34% 「ない」・・・・・66% 今回のアンケートには約2,800人もの回答が寄せられました。数多くのウートピ読者たちが性暴力について強い問題意識を持っているということが分かります。コメントも非常に多く集まり、すべてを掲載できないこ

    3割の女性が「性暴力を受けたことがある」 経験者の声でわかった深刻な被害の実態|ウートピ
    RyotaTakimoto
    RyotaTakimoto 2015/04/16
    “当時は死にたいと思ったけど、今となっては他人事のようで、そのときの事もうまく思い出せません。あんな事があったのに忘れてるって、変な話ですけどね(笑)” これ解離
  • 上野 ラブホスタッフ (@meguro_staff). Ask me anything on ASKfm

    ご質問誠に有難う御座います。 私がこのご質問を頂いて、最初に思い出したのは、大学1年の時に先輩からご飯を奢って貰った時の先輩の言葉で御座います。 「上野は俺に返さんでええから、後輩に返せよ?」 この言葉の意味をご理解頂けますでしょうか? この言葉には次の言葉が続きます。 「俺も先輩に奢って貰った。そしてその恩を返してない。その恩をこうして今、上野に返してんだ。だから俺に返そうとすんな、後輩にちゃんと奢ってやれ、今日のお前の飲みい代は俺の物でも上野の物でもない。ずっと後輩に引き継がれていく遺産みたいなもんだ。」 で御座います。 御質問者様が、その優れている方にどんな貸しを受けたのは分かり兼ねますが、多分その方は直接返して欲しいなどとは思っておりません。 勿論、その優れた方が「返さなくていい」と思っているからといって、御質問者様が「じゃあ返さなくていいんだ!」と開き直るのは全く違います。 返

    上野 ラブホスタッフ (@meguro_staff). Ask me anything on ASKfm
  • 菅官房長官発言について - みやぎブログ

    辺野古新基地建設問題について、菅官房長官が言っていることは事実に反している。そのことは百も承知で、官房長官は発言しているのであって、あえてそのことを指摘することに徒労感を覚えなくもないが、このような発言をそのまま垂れ流すマスメディアがある限り、なにをか言うことを怠ってはいけないとおもい、ここに記しておく。 以下、引用は翁長沖縄県知事との初会談で行われた菅官房長官の冒頭発言からである。 この飛行場について、19年前に日米で全面返還が合意をされた。そして3年後に当時の沖縄県知事と名護の市長の同意をいただいて、辺野古移設が閣議決定をしたという経緯もあることも事実だと思う。 しかし、16年たっても、なかなか、いろんな問題があって進まなかった。今日までの政権の中で迷走もあった。そういう中で、一昨年に仲井真知事からご理解をいただいて、辺野古移設の埋め立て承認、このことに同意をいただいたところだ。 この

    菅官房長官発言について - みやぎブログ
    RyotaTakimoto
    RyotaTakimoto 2015/04/16
    「そっちが破った約束を守れと迫るとかバカか」ってことですなー。
  • 図書館で借りた本に挟まっていた一枚の暑中見舞い その宛先に送ったら…

    多くの人が出入りし、を借りることができる図書館では、時に利用する人たちの間でこんな出来事が起きるという。 中学生の頃、図書館で借りたに未投函の暑中見舞いが挟まっていたので、封筒に入れて事情を書き添えて来の宛先に送ったら、後日とても丁寧なお礼状が届いたことがあった。数年前に亡くなった若い息子からの葉書で、届いて当に嬉しかったと。挟んであったの題名を教えてほしいという内容だった。 — まめそま (@mamesoma) 2015年4月16日 投稿者が中学生のころ、図書館で借りたに暑中見舞いが挟まっていたので、それを差出人に転送したところ、それは亡くなった息子さんが書いたものだったそう。そして、「そののタイトルを教えて欲しい」との手紙が返送されてきたそうだ。

    図書館で借りた本に挟まっていた一枚の暑中見舞い その宛先に送ったら…
  • 500万円儲ける一般人も出た「自宅民宿」 旅館業界を激怒させる「Airbnb」とは

    ちょっとした出張でこんな豪邸に泊まれたら最高の気分だろう、ただし「合法」な国であれば 写真:YouTube 自宅を「宿」として営業し、年商500万円をあげている── 編集部の取材に応じたのはA氏だ。持ち物件であるマンション2部屋をそれぞれ4人部屋、2人部屋の宿泊先として宣伝し、インターネットで客を取っているという。 A氏が泊めた客の国籍は幅広い。中国韓国・シンガポール、アメリカ・イギリス、最近は渡航ビザの緩和があった影響でタイ人の客も増えているという。A氏が使っているのは、米国生まれのサービス「Airbnb」だ。 「それまでは賃貸で貸していましたが、Airbnbに登録してから家賃収入が格段に上がりました」(A氏) 誰でも使える「民泊」プラットホーム Airbnbは物件を宿泊施設として登録、営業できる「民泊」プラットホームだ。利用は個人・法人を問わず、北米のバックパッカーたちを中心に火がつ

    500万円儲ける一般人も出た「自宅民宿」 旅館業界を激怒させる「Airbnb」とは
    RyotaTakimoto
    RyotaTakimoto 2015/04/16
    規制を守ってきた側の憤慨は分かるけど…農業やタクシーと同じく、来るべき最適化が来ただけという感はある。「守って×守られて」の時代は崩れるけん…