タグ

ブックマーク / tm2501.com (6)

  • 女性が水銀レバー付き爆発物にしか見えない時がある

    元ネタの名探偵コナンで有名なワンシーン はじめにこの記事は死ぬほど歯切れが悪いです。 この記事自体が水銀レバーを爆発させないように書いている。 しかも、バカに読ませず、女性を怒らせないための多重論理構造で、それなりのレベルの人じゃないと読めないように作ってる。 だから、すご~く読みにくいです。 ただ、読みにくいものをムリヤリ書いてでも、書かないと気持ち悪くて死にそうだから書かずにはいられませんでした。 我ながらもうこの時点で「壊れてる」と思います。 カップルの前で議論しようとした時点で負けが確定してたように見えた。ネット上で友人と口論になり、その後リアルで会った時に、その延長戦をした。 僕の中では正しいか、支持される自信のある意見としての自信があったし、何よりも「お前が言うな」って言う内容を相手に言ってたから、言い負かせる自信もあった。 それも、相手が以前僕に言ったことをサンプリングして返

    女性が水銀レバー付き爆発物にしか見えない時がある
    RyotaTakimoto
    RyotaTakimoto 2017/08/08
    着地点見えなくて後半は飛ばしたけど分からなくなくもあった。
  • 今の若者は社会不適合者より労働不適合者の方が増えている!

    僕は労働不適合者だ。 その理由はスキルがないから、仕事がこなせないから、客からクレームが来たからではない。そのため、次のような記事を見ると「仕事で苦労するのはそういうことか?」と思えてしょうがない。 老害「そば打ち3年こね8年」「仕事は見て盗め」←ちゃんと教えれば1年で覚えられるだろ 例えばだ! 「そば打ち3年こね8年」といったかどうかはよく知らないけど、「串打ち3年裂き8年」となんてフレーズは当にある。しかし、これは当にそばをおいしく作る、うなぎをおいしく焼くためだけのフレーズか? 社会不適合者達はそばを打つ器用さがなく、そばをこね続ける忍耐力がないから社会から落ちていくのか…? 誰でも学べる時代≠誰でも働ける時代機材にお金がかかるもの、資格に年齢制限があるもの、学校・教習所に何年か通うことを義務付けられてるものを除けば、かなりのものは自分一人で勉強し、取得できる。 そして、独学の基

    今の若者は社会不適合者より労働不適合者の方が増えている!
  • 【PR】「クロスオフィス渋谷」で人生初のシェアオフィスを体験させてもらった話

    パリッと身が引き締まるところで作業がしたい。 最近、自宅にいてもスターバックスで作業しても集中できない…。 家にいると近所の(飲み屋から廃品回収車まで色んな)騒音が気になり、スターバックスでは子どもの泣き声が気になる。 どこか静かに作業ができる落ち着いた空間はないものか…。 そんな時、id:okachan_manさんから吉報が舞い込んできた。 岡崎氏「シェアオフィスの1日無料券をあげるからレビュー的なものを書いて。」 青二才「え?(僕で)いいんですか!?」 2年間も10万アクセス以上を維持し、ヤフーニュースやキャリコネなどに僕のブログのリンクが張られた経験を持つ僕だが、実はこうしたオファーははじめてである。 そのため、正直言って「そんなおいしい話が僕に来るわけがない」と全然期待はなかった。…しかし、添付されたリンクを見てみるとこれである。 渋谷駅徒歩1分のシェアオフィス|クロスオフィス渋谷

    【PR】「クロスオフィス渋谷」で人生初のシェアオフィスを体験させてもらった話
  • よく勘違いされるけど、「オタク=内向的」ではありません

    オタクに関する偏見は色々あるが、オタクの知り合いがいない人によく勘違いされるのが「オタクは内向的」というイメージだ。 もっと断言するならば、オタクだから友達がいない・いても内輪の趣味で固まるから人間関係が更新されないという風に思ってるような読み物も多い。 典型的なのが、このマイルドヤンキーを定義するために用いられた図である。 マイルドヤンキーの筆者の原田曜平氏の定義では「オタク友達を新規開拓しない」というカテゴリーに入ってるが…自分の周りのオタクライフを見てるとぜんぜん違う。 「外向的なオタクという例外もいる」という話ではなくむしろ、「内向的な部分しか持ってない人がオタク趣味を続けていくのは辛いと思う。辛くなった結果、口下手で人見知りかもしれないが、外向的にはなる」のだ。 この観点でオタクの生態を語ってみたい。 そもそもオタクとはなんぞや?オタクというとマニアやサブカル系のように「普通の

    よく勘違いされるけど、「オタク=内向的」ではありません
  • なぜコンビニ全体の客足が離れてもセブンイレブンは勝ち抜くのか?

    都会の一人暮らし故に品川区に住んでる時も、川崎市に引っ越してからもコンビニを散々使い倒してる身として、このニュースがとても気になったので言及したい。 コンビニの客足戻らず 8月2.4%減、増税で若者離れ 元記事の見出しが「増税で若者離れ」から「増税で女性離れ」に変わっているが、そこはどうでもいい。 大事なのは記事中の 「前年同月比マイナスは消費税率が8%に上がった4月以降5カ月連続だ。」 という増税の影響が大きく響いていること。加えて、 「コンビニ大手5社の既存店売上高を前年同月比で見ると、セブン―イレブン・ジャパンだけが伸び、0.8%増で25カ月連続プラスとなった。ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップの4社は4月以降マイナスが続いている。」 と言う部分だ。 つまり、セブンイレブンのすごさを語ると今のコンビニ不況でセブンイレブンだけが克服している理由や論点がちゃんと

    なぜコンビニ全体の客足が離れてもセブンイレブンは勝ち抜くのか?
  • さあ、mixiの話をしよう!~ここらでmixiが衰退した理由をおさらいする~

    今でこそ私は「はてなの人」か「ヘビーなツイッターユーザー」だと思われているが、…元々はmixiでネットを覚え、mixiからネットにのめり込んだ。 (当時は招待制なので)友人からの誘いでmixiを始め、それがきっかけでmixiにのめり込むことになった思い出深いサイトである。 そのmixiがこんなことに…。 ミクシィ、通期で赤字転落へ mixiゲーム課金不振で売り上げ大幅減 そして、復活するもそれは僕の知る「SNS」のmixiではなくなってた。 「モンスト」大ヒットでミクシィの売上778%増 「復活劇」は今後も続くか? 過去最高益に反転できたが、かつての面影はなくmixiはゲーム屋に転身していた。なぜ、SNS屋として陥落してしまったかを振り返っておきたい。 mixiはたくさん機能があるが、欲しい機能がない場所多くの大手SNSに言えることだが、mixiもサービス自体はすごく多い。 例えば、このブ

    さあ、mixiの話をしよう!~ここらでmixiが衰退した理由をおさらいする~
    RyotaTakimoto
    RyotaTakimoto 2013/10/04
    “どれもこれも他のサイトでやっていたモノの二番煎じとなってしまって、今となっては「mixiのこのサービスが良い・このサービスが新しい」と言われるモノがない。「末期の大型店舗」ってそんな感じ。”
  • 1