2019年6月14日のブックマーク (2件)

  • 新横浜の福祉施設と横浜のヨドバシカメラ - 「茂くんリスナー」まさき presents TOKIOファンコミュニティースペース~発達障害と共に生きる人間のブログ~

    今日は新横浜の福祉施設に行って、今後の支援方法について話しました。今後は、1ヶ月に1回とし、また電話の回数も毎日行わない事にしました。そこの福祉施設も、来月から引きこもりの人を訪ねたり、また精神科の病院に入院している人を訪ねたりするからです。そして僕も、土曜日は見るアニメの映画がある場合はそれを見て楽しむ事にしました。(引きこもりの人については、「川崎の登戸の事件がありましたね」と話したり、NHK Eテレの「ハートネットTV」*1で「引きこもりの人が長期高齢化しているとありましたね」とも話しましたし、また同じくNHK Eテレの「バリバラ」*2にて、「精神科病院の長期入院が問題となった放送がありましたね」と話しましたが。)来月から僕はそうする事になります。これについては、また今度決める事にします。ちなみに僕は、明日話すスタッフを僕の「主任担当者」としようと考えています。僕のブログを見てくれて

    新横浜の福祉施設と横浜のヨドバシカメラ - 「茂くんリスナー」まさき presents TOKIOファンコミュニティースペース~発達障害と共に生きる人間のブログ~
    S-L-Masaki
    S-L-Masaki 2019/06/14
    ブログを更新しました。なお、アマゾンにリンクが張ってあります。
  • 「特撮はライダーや戦隊だけじゃない」問題に思うこと - ジゴワットレポート

    「特撮」という漢字二文字に抱くイメージ、あるいはそれが意味するところは、もちろん、人によって異なるのだろう。それを撮影技法として解釈するか、映像文化のジャンルのひとつで扱うかで、話はいくらでもややこしくなるのだけど。 私も特撮好きのひとりとしてTwitterで生息しているが、この界隈では度々、この「特撮」におけるボヤのような事態が起こる。それは、「特撮好きと言いながらライダーや戦隊しか観ていない奴ら」といった攻撃であったり、「ライダーや戦隊だって立派な特撮なんだから『特撮ファン』で構わないはずだ」等の反撃であったり、それはそれは、尽きることのない小競り合いである。 スポンサーリンク 「特撮」をさかのぼっていくと、トリック撮影による『月世界旅行』や、レイ・ハリーハウゼンのストップモーション・アニメーションなど、もうそれだけで話がいつまでも終わらなくなってしまう。日文化、映像ジャンルとして

    「特撮はライダーや戦隊だけじゃない」問題に思うこと - ジゴワットレポート
    S-L-Masaki
    S-L-Masaki 2019/06/14
    テレビ東京の「ひみつ×戦士 ファントミラージュ!」の事が書いていませんね。