タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (179)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    SABAKU
    SABAKU 2009/12/08
    おいおい、匿名の意見に対しては反論できないとか言ってるけど堀江だって無茶苦茶な持論に対する意見に無茶苦茶な反論してんじゃん。正論なら実名で何でも発信できるはずと言うのか?本気か!?しかも日本だぞ!?
  • 動き始めたケータイ規制、果たして?

    来年1月1日より、小中学生の携帯所持規制を含む石川県の「いしかわ子ども総合条例」がスタートする。携帯所持規制というと大げさだが、実際には親の努力義務であり、強制力はない。また携帯電話販売店に対しても、小中学生には売らないようにといった指導もない。筆者も実際に石川県に飛んで取材も行なってきたが、さあ子どもからケータイを取り上げるぞといった雰囲気もない。 しかしいくら努力義務とはいえ、条例でそれを決めてしまったというのは重い話だ。勘違いして当に子どものケータイ狩りを行なう団体や、子どもたち同士のいじめが出現しないとも限らない。条例のお墨付きがあることで、それが正義だと思い込む可能性は、否定できないのである。 石川県の条例に関しては、その経緯も含めてまた改めて語るべき機会もあるだろう。今回は直接その話ではなく、その条例が投げかける影響について考察してみる。 石川県の条例を受けて、通信事業者らが

    動き始めたケータイ規制、果たして?
    SABAKU
    SABAKU 2009/12/08
    今簡単に無修正のポルノを閲覧できる状況でどれだけの親がPCに保護をかけているのか疑問。PCで何をしているのか把握していないのが大多数だろう。その一方で単なる"声かけ"で通報とか、この歪みの責任は誰なのか?
  • https://www.itmedia.co.jp/makoto/stresscheck.html

  • Googleマップで超デカくて超細かい地図を印刷する

    Googleマップを普通に印刷すると、エリアが小さく切り取られてしまったり、詳細なスポット情報を表示できなかったりしてストレスが溜まることがある。これらを解消し、超デカくて超細かい地図の印刷を可能にしてくれるソフトを紹介しよう。 Googleマップで目当てのスポットを見つけ、いざ印刷しようとすると、マップ全体の上下左右が切り取られてしまい、目当てのスポットが探しにくくなったことはないだろうか。仕方ないので地図をやや縮小して再印刷しようとすると、こんどは広域表示になった関係で、詳細なスポット情報が非表示になってしまった、ということもよく起こる。 これはGoogleマップに限ったことではないが、一般的に地図ソフトは詳細表示だと細かい施設も表示するが、広域表示に切り替えると細かい施設は表示しなくなり、目立つランドマークだけを表示するようになる。なるべく詳細表示を保ったまま印刷したいところだが、そ

    Googleマップで超デカくて超細かい地図を印刷する
  • JASRACに敗訴の「TVブレイク」、知財高裁に控訴

    動画共有サイト「TVブレイク」が著作権を侵害しているとして日音楽著作権協会(JASRAC)が起こした訴訟で、東京地裁判決で約9000万円の損害賠償支払いを命じられた運営会社、ジャストオンラインはこのほど、判決を不服として知財高裁に控訴した。「何をすれば適法に運営ができるのかの明確な判断基準を示さないまま、全責任をWebサイトが負うべきであるとする判決は、納得できるものではない」して争う姿勢だ。 訴訟は2008年8月、TVブレイク(パンドラTVから名称変更、現在は停止中)にJASRAC管理楽曲を含む動画が投稿され、著作権を侵害されたとして、同社などに1億2800万円の損害賠償支払いを求めてJASRACが提訴した(JASRAC、動画共有サイト「TVブレイク」提訴 1億2800万円賠償求める)。 同社がプロバイダ責任制限法で免責されない、著作権侵害行為の主体である「発信者」に当たるかどうかなど

    JASRACに敗訴の「TVブレイク」、知財高裁に控訴
  • 「実況で2chを超えたい」 放送中のテレビ番組にコメント重ねる「ニコニコ実況」

    ニワンゴは11月28日、「ニコニコ動画」のユーザーインタフェースを活用し、同じテレビ番組を見ている視聴者同士でリアルタイムにコメントを共有できる「ニコニコ実況」の正式サービスを始めた。 真っ暗な画面上で実況コメントを共有できるほか、テレビチューナー付きPCならテレビ番組画面にコメントを重ねることも可能。コメントを表示できるネットテレビも年内に登場する予定だ。「実況というカテゴリーで2ちゃんねるを超えるのが目標」と、開発したドワンゴの永野想さんは話す。 関東キー局とTOKYO MXの8チャンネルに対応した。チャンネルを選ぶと、ニコ動再生画面の映像部分を真っ黒にした画面が現れ、そのチャンネルを視聴中のユーザーが入力したコメントがリアルタイムで流れる。携帯電話にも対応。縦長の端末でも見やすいよう横書きのコメントが上から下に流れる仕様だ。 画面の部分を透明にしたPC用アプリケーションも提供する。テ

    「実況で2chを超えたい」 放送中のテレビ番組にコメント重ねる「ニコニコ実況」
  • 「Webページ表示速度もPageRankに加味」 Googleが検討中

    Webページの表示速度がPageRankに影響? 2010年にはWebページの表示速度がSEOに影響する要素になるかもしれないと、Googleエンジニア、マット・カッツ氏が先日のイベントで語った。Google社員の多くはWebには速さが不可欠だと考えているため、サイトの表示速度をPageRank算出に用いる要素の1つにすることを考えているという。Googleがそのような方向へ進むかどうかはまだ分からないが、業界関係者は、表示速度がPageRankの算出に使われるようになったら、多くのWebサイトに大きな影響が出ると考えている。 Should Page Speed Influence Google PageRank?(GigaOM) 「Smartbook」に商標問題 QUALCOMMが同社製CPUを搭載した小型ノートPCを「Smartbook」として推進しているが、Smartbookの名称

    「Webページ表示速度もPageRankに加味」 Googleが検討中
  • Apple、喫煙者のMac修理を拒否 「受動喫煙リスク」理由に

    喫煙でMacの保証が無効に? 「たばこを理由に保証期間内のMacの修理を拒否された」という報告が、消費者問題を扱うブログConsumeristに数件寄せられている。いずれのケースも、保証期間内のMacの修理をApple StoreやAppleサービスセンターに依頼したところ、マシンが「たばこの煙で汚染されている」ため保証は無効だと告げられ、「受動喫煙リスク」を理由に修理を拒否された。Appleは、ニコチンはOSHA(米労働安全衛生法)の危険物質リストに載っている「バイオハザード」であるとし、「健康に有害と見なされるものについては、社員に修理を命じない」としている。しかし、保証プログラムの条項には、喫煙環境での使用で保証が無効になるという記述はないという。 Smoking Near Apple Computers Creates Biohazard, Voids Warranty(Consu

    Apple、喫煙者のMac修理を拒否 「受動喫煙リスク」理由に
  • もうiPhoneでもAndroidを止められない

    Motorolaのスマートフォン「DROID」の登場で、GoogleAndroidは正式に「モバイルプラットフォームの地図」に載った。Android端末はしばらく前から存在はしていたが、スマートフォンを買う人はその存在やそれらの端末がもたらす価値をほとんど知らなかった。ほぼ無名の存在だったのだ。 だが、もうそんなことはない。多くの推算では、DROIDは発売された最初の週に25万台売れたという。これまでで最も初速のいいAndroid携帯というだけでなく、Motorolaは、同製品は年内に100万台売れるとしている。 これは並大抵のことではない。iPhoneは依然として市場で一人勝ちの状態だが、DROIDはスマートフォン分野に新たな時代の幕を開けた。使えるタッチスクリーンデバイスはもはやiPhoneだけではない。DROIDの助けを得て、Googleのモバイルプラットフォームは今やメインストリ

    もうiPhoneでもAndroidを止められない
  • 月間売り上げ10万円だが……添削SNS「Lang-8」で世界を狙う25歳社長

    資金繰りに頭を悩ませているベンチャー企業経営者は多いかもしれない。世界のユーザー同士で母語を教え合うSNS「Lang-8」を運営するランゲート(京都市)の喜洋洋社長(25)もそんな1人だ。1カ月の売り上げは10万円ほどで、経費の9%しかまかなえていないため、ユーザーから寄付を募ったり、黒字化達成に必要な有料会員数をサイトの目立つ位置に掲載するなど、あの手この手で収益拡大に努めている。 この状況だけを聞くと、Lang-8がよっぽど人気のないサイトなのかと思われそうだが、そんなことはない。世界190カ国以上の会員に利用され、会員数は9万人。日発のサイトにもかかわらず、約7割のユーザーが日語以外の母語を使用している。ネットメディア関係者などが革新的なネットサービスを表彰する「WISH2009」で2位に選ばれるなど、注目を集めている。 大赤字でも、喜社長は前向きだ。「世界中でスタンダードに使わ

    月間売り上げ10万円だが……添削SNS「Lang-8」で世界を狙う25歳社長
  • 写真で見る「コドモバイル 740N」「741N」

    カラーバリエーション以外の外観は共通のデザインを持つ「コドモバイル 740N」と「741N」は、NEC製のシンプルケータイ。通話とSMSのみに機能を絞り、シンプルかつ安価なモデルとなっている。高さ110ミリ、幅48ミリと、子どもが持ちやすいサイズを実現しており、約2インチのQVGA液晶ディスプレイがボディの半分を占めている。キーも発話・終話、ダイヤルキー、十字キーと決定キーのみというシンプルなレイアウト。ボディには生活防水が施されており、濡れた手で持ったり雨に濡れてたりしても使える。 「コドモバイル 740N」のボディカラーはブルーとピンクの2色。上半分を白とした清潔感のあるカラーリングが特徴(写真=左)。「741N」のボディカラーはブラックとホワイト(写真=右) 740Nは2009年春モデルとして発売された「820T」以来となる「コドモバイル」シリーズのモデル。小学校低学年を対象とし、親

    写真で見る「コドモバイル 740N」「741N」
    SABAKU
    SABAKU 2009/11/16
    ドコモじゃないのか
  • Flashがコンテンツ投稿サイトを危険にさらす? セキュリティ企業が指摘

    セキュリティ企業によると、Adobe Flashの同一生成元ポリシーが原因で、コンテンツ投稿サイトのユーザーが危険にさらされているという。 セキュリティ企業の米Foreground Securityは、Adobe Flashのセキュリティ問題が原因でコンテンツ投稿サイトのユーザーが危険にさらされているとして、ブログに解説記事を掲載した。 Foregroundによると、問題はAdobe Flashの同一生成元ポリシーにあるという。攻撃者がこの問題を悪用してコンテンツ投稿サイトに悪質なFlashオブジェクトを投稿すれば、そのサイトドメインのコンテキストでスクリプトを実行することができてしまい、非常に危険だと指摘。GoogleのWebメールサービスのGmailでもこの問題を悪用できてしまう状態だったとしている。 Adobe Flashは世界でインターネットユーザーの99%が使っており、ユーザー

    Flashがコンテンツ投稿サイトを危険にさらす? セキュリティ企業が指摘
  • 「ダミーウイルス」でアンチウイルスソフトの挙動をテストする

    アンチウイルスソフトがきちんと動作しているかどうか、客観的に確認することは難しいものだ。アンチウイルスソフトが動作していると思っていたら実は無効になっていて、いつの間にかウイルスの侵入を許してしまっていた──というのはまったくもってシャレにならない。かといって物のウイルスを使ってテストするのは、いくらなんでもリスクが高すぎる。 配布元のサイト。EICARという名前は、運営者である「European Institute of Computer Anti-virus Research」の頭文字をとったもの こうした場合に便利なのが「EICAR」だ。これは、アンチウイルスソフトの挙動を試すために作られたダミーウイルスで、何らかの破壊活動を行うわけではなく、たんに検出されることだけを目的としている。各社のアンチウイルスソフトはダミーウイルスとして検知するので、このEICARをPC内に展開してもア

    「ダミーウイルス」でアンチウイルスソフトの挙動をテストする
  • 「PCM」――近々ブレイク?のメモリ

    DRAMより省エネでフラッシュメモリより高速な不揮発性メモリ「PCM」(画像は2008年にIntelとSTMicroelectronicsが共同開発した試作品) わたしたちが普段「メモリ」と呼ぶデバイスには、大きく分けて2つの種類があり、それぞれ一長一短の特性を持つ。もっとも広範囲に使用されているDRAM(Dynamic Random Access Memory)は、アクセス速度などパフォーマンスに優れるが、消費電力が多く電源が切れるとデータが消えてしまう(揮発性)。小型機器に採用例の多いNAND型フラッシュメモリは、電源が切断されてもデータは残る不揮発性で製造コストが低く、データの運搬に適しているが、パフォーマンスの点でDRAMに見劣りする。 そこでいま注目を集めているのが「相変化型メモリ」(Phase Change Memory:PCM)。製造コストの低さはNAND型フラッシュメモリに

    「PCM」――近々ブレイク?のメモリ
  • 感度向上、MacもOK──USBスティック型FM/AMラジオチューナー

    ロジテックは11月12日、USBスティック型のラジオチューナー「LRT-FMAM200UW」「LRT-FMAM200UM」を発表、2009年12月上旬に発売する。価格はオープン、想定実売価格は6980円(税込み)。 LRT-FMAM200Uは、USBメモリほどの小型ボディが特徴のPCで聴取・録音できるFM/AMラジオチューナー機器。前モデルの「LRT-FMAM100U」より、FMラジオの受信感度を向上。Windows用とMac OS用、それぞれのパッケージを用意した。 タイマー録音や早聞き/遅聞き、スキップ再生、iTunesへの自動転送などの機能を備えるユーティリティソフトやAMラジオ用のマグネット付き外部アンテナ(3メートル長)なども付属する。 体サイズは22(幅)×74(奥行き)×10(高さ)ミリ、重量約14グラム。対応OSは、LRT-FMAM200UWが32ビット版のWindows

    感度向上、MacもOK──USBスティック型FM/AMラジオチューナー
  • 「こんな請求は無視しなきゃだめクマよ」 消費生活センターパンフに「クマー」のAA

    「みんな、こんなふうに釣られないように、これを読んでほしいクマ」――福岡市消費生活センターが作成した啓発パンフレットで、2ちゃんねる発のアスキーアート(AA)「クマー」を改変したAAが活躍している。クマーのおでこに「消」という1文字が書かれたAAで、その名も「消費生活グマ」だ。 ネットトラブルや悪徳商法で“ドツボにはまった”人の相談に、消費生活グマがアドバイスをするというパンフレットで、「ネットトラブル編」(PDF)と「悪質商法編」(PDF」がある。 それぞれの表紙に、消費生活グマのAAをでかでかと掲載。寄せられるさまざまな相談に対し、消費生活グマがお茶を飲んだり人さし指を立てたりしながら答えている。 例えば、出会い系サイトのサクラにはまってしまった相談者には、「サクラちゃんは、蜃気楼・真夏の夜の夢だクマ。決してつかまえることはできないクマね」とコメント。迷惑メールのURLをうっかりクリッ

    「こんな請求は無視しなきゃだめクマよ」 消費生活センターパンフに「クマー」のAA
  • 脆弱性が最多のブラウザはFirefox――Cenzic報告書

    企業向けのセキュリティサービスを手掛ける米Cenzicが11月9日に発表したWebアプリケーションのセキュリティ動向報告書によると、2009年上半期はWebアプリケーション関連の脆弱性が増加し、ブラウザではMozilla Firefoxの脆弱性が最も多かった。 報告書によると、2009年上半期に報告された脆弱性のうち、Webサーバ、アプリケーション、ブラウザ、プラグイン、ActiveXなどWeb技術に関するものは全体の78%を占め、前年より大幅に増加。深刻な脆弱性が多かったメーカー・製品はSun Microsystems(Java)、IBM、PHP、Apacheなどが上位を占めた。 脆弱性が最も多かったブラウザはMozilla Firefoxが筆頭で全体の44%を占め、次いでApple Safariの35%。いずれも前期の報告書では筆頭だったInternet Explorer(IE)を大き

    脆弱性が最多のブラウザはFirefox――Cenzic報告書
  • 「メーカーの主張は子どものわがまま」 SARVHの東芝提訴受け権利者団体が会見

    「メーカーの主張は子どものわがままと同じレベルだ」――「Culture First」を掲げる権利者側の91団体は11月10日、私的録画補償金管理協会(SARVH)が同日、東芝に対して補償金支払いを求める訴訟を起こしたのを受けて会見した。提訴は「当然」とした上で、「補償金の原点に立ち返って議論を再開すべき」と主張している。 日音楽著作権協会(JASRAC)常務理事の菅原端夫さん、実演家著作権隣接センター(CPRA)運営委員の椎名和夫さん、日映画製作者連盟事務局長の華頂尚隆さん 補償金をめぐっては、文化庁傘下の私的録音録画小委員会などで議論が行われてきたが、メーカー側と権利者側の意見は対立し、すれ違ってきた。今回問題となっているデジタル放送専用DVDレコーダーに関しても、メーカー側は「課金対象か明確になっていない」、権利者側は「明らかに対象」と解釈。意見が対立している。 SARVHは、メー

    「メーカーの主張は子どものわがまま」 SARVHの東芝提訴受け権利者団体が会見
    SABAKU
    SABAKU 2009/11/11
    権利者側の主張はヤクザのみかじめと同じレベルだ
  • 地デジ専用B-CASカードのユーザー登録制度を廃止

    デジタル放送を視聴するために必要な「B-CASカード」を発行するビーエス・コンディショナル・アクセス・システムズ(B-CAS)は11月9日、地上デジタル専用機向けB-CASカードのユーザー登録制度を来年3月いっぱいで廃止すると発表した。「業務改善に伴う措置」という。 地上デジタル専用受信機器に同梱されている「青カード」と、一部の地上デジタル専用受信機器に内蔵されている「白青カード」のユーザー登録を廃止。登録はがきなどの受け付けを、来年3月末に終える。 登録者の氏名・住所など同社が保有する個人情報は、受付終了時点で利用を停止し、消去か廃棄する。受付終了後に届いた登録はがきなどの情報も処分する。 地上/BS/110度CS共用受信機用の「赤カード」の登録制度は続ける。今年11月から運用を始めた小型B-CASカード「ミニカード」は、当初からユーザー登録を行わない。 同社は「B-CASカードが故障し

    地デジ専用B-CASカードのユーザー登録制度を廃止
  • コンサート後すぐにライブ音源が買えるサービス、EMIが開始

    見てきたばかりのコンサートのライブ音源を、CDやUSBメモリですぐに購入できる――このようなサービスを英EMI Musicが立ち上げた。 EMIの新サービス「Abbey Road Live」では、ライブ会場でスタッフがライブを録音してミキシング、マスタリングし、ライブ終了から数分で販売開始できるようにする。ライブ音源や映像はCDのほか、DVD、USBメモリ、コンピュータや携帯電話へのデジタル配信などの形でも提供する。 Abbey Road Liveサービスは、有名な音楽スタジオAbbey Road Studiosに拠を置き、同スタジオのノウハウや技術を活用する。初めは北米と欧州でサービスを提供する。 EMIは傘下のレーベルMute Recordsで既に、ライブ音源をその場で編集して販売するサービスを提供しており、Abbey Road Liveはこれを拡張したものとなる。

    コンサート後すぐにライブ音源が買えるサービス、EMIが開始
    SABAKU
    SABAKU 2009/11/06
    規制ばっかり強化してないで、こういう利用者に喜ばれるサービスを考えていかないとそっぽ向かれるぞ。