ブックマーク / www.queen-king.net (12)

  • 白髪の予防にもなる!~・・には、これをおすすめ! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「髪を美しくする」のご案内です。 朝シャンは、頭がスッキリしていいものですね。 しかし、朝のあわただしい時間帯に洗髪するため、どうしてもすすぎがおろそかになるなどして、髪の毛をいためる原因になるともいわれています。 つまり、毎朝のシャンプーは髪の毛にとって、よくないと指摘されています。 髪をいためずにシャンプーをするためには、シャンプー剤選びも重要なポイントの一つです。 できるだけ植物油脂からとれたものを利用したいものです。 ここでは、髪を美しくするべもの・生薬について、ご案内します。 硫黄分を含んだタンパク質を補給するには 鶏ガラのスープ 鶏ガラスープに含まれるタンパク質には、硫黄が多く含まれているので、髪を美しくしてくれます。 また、このスープは、病後の体力の回復や疲労回復によいともいわれています。 鶏ガラスープに生薬を 補血作用がある、生薬

    白髪の予防にもなる!~・・には、これをおすすめ! - 健康ナビ
    SASAYAMA
    SASAYAMA 2017/05/20
    これいいですね~。鶏ガラのスープはカンタンに作れますね(^^♪
  • しみ・そばかす!~ヨーグルト&アズキを用いればよい! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「アズキ・ヨーグルトを用いる」のご案内です。 しみとそばかすは、どちらも皮膚に色素が沈着して起こりますが、なぜ起こるのか、くわしいことは解明されていないようです。 そばかすの場合は、子供のころにはすでにあり、思春期のころから次第に目立ってくるといわれています。 一方、しみの場合は、30代後半から目立ちはじめることが多いようです。 額や両頬、鼻の下やつけ根などにできやすく、直射日光などの影響により、メラニン色素が沈着したものと考えられています。 これらを完全になくすることは困難のようですが、気長に民間療法を行えば、次第にうすくなるといわれています。 ヨーグルトをべる ヨーグルトデザートをべる ヨーグルトデザートは肌を守る栄養素が、多く含まれています。 ヨーグルトには、皮膚の再生に必要な、ビタミンB2、カルシウムなどや良質のたんぱく質が含まれていま

    しみ・そばかす!~ヨーグルト&アズキを用いればよい! - 健康ナビ
    SASAYAMA
    SASAYAMA 2017/05/14
    アズキは効果的ってよく聞きますよね(^^♪
  • 肩こり!~さまざまな原因が考えられる! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「肩こり」のご案内です。 こりは肩だけでなく、背中や首がこるといった場合も多く、精神的ストレスや過労などが原因で、起こることも多いものです。 一言で肩こりといっても、その症状には、こりそのもののほかにも、肩がだるい、重い、張りがある、こわばる、きついなどと色々あるようです。 症状・原因 長時間すわったまま仕事をしていると、肩こりが起ってきます。 これは、人の頭の重さは体重の約1割といわれており、このすわった姿勢では、重い頭を支えるために、肩や首の筋肉がつねに緊張しているからです。 一般に筋肉は、緊張と弛緩とが繰り返されていると、血液の循環もよくなり、疲労もそれほど感じることはありません。 しかし、筋肉の持続的緊張がない場合でも、なんらかの要因で肩や首の筋肉に疲労物質がたまってしまい、酸素や必要な栄養素が不足してくると、肩こりが起こりやすくなります。

    肩こり!~さまざまな原因が考えられる! - 健康ナビ
    SASAYAMA
    SASAYAMA 2017/05/12
    姿勢だけではなく、ビタミンも関係しているのですね^^
  • 腰痛!~心構えも大切! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「腰痛」のご案内です。 近年、若年層にも腰痛が増えてきたことが大きな問題になっているそうです。 腰痛の原因の大部分は、脊椎を支えている、腹背筋の衰えからきているといわれています。 なかには内臓疾患からや、骨そのものの異常、極まれにガンからきていることもあるようです。 このようにさまざまな原因が考えられるので、当の原因を見つけることが重要ですね。 症状・原因 この症状の多くは、激痛までにはいたらないようですが、つねに腰まわりに、異常を感じている場合が多いようです。 場合によっては、脚のしびれや脚に放散する痛み、冷感などの症状があります。 さらに進むと、頭重や肩こりまで起こることがあります。 他覚的所見では、脊柱傍筋の緊張と腰椎前弯に異常がみられるそうです。 腰痛の原因は、はっきりしないのものも多いといわれています。 この腰痛という病気は、二の足で

    腰痛!~心構えも大切! - 健康ナビ
    SASAYAMA
    SASAYAMA 2017/05/11
    よく腰痛に悩まされているので、参考になります(^^)/
  • 下痢になってしまった!どうすればいいの! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「下痢になってしまったら」のご案内です。 下痢の症状には、一日一回程度の軽いものから、一日何回もトイレへ行かなくてはならないような、重いものまであります。 また、ときには激しい腹痛とともに、頻繁に便意をもよおすのに、トイレに行っても排便がなく、トイレから出るとまた便意をもよおすといった場合もあります。 このような状態を俗に裏急後重(りきゅうこうじゅう)、または、しぶり腹といいます。 これにはさまざまな原因があるようで、自分の判断で安易に下痢止め薬を用いるのは、 よくないといわれています。 下痢のときは絶が流動を ひどい下痢でも、1~2日絶すると自然に治癒力が働いて、回復するものです。 しかし、軽い下痢のときは、絶はせず回復するまで、数日、重湯やスープなどの流動をとります。 流動は、べやすく、小量でタンパク質やエネルギーがとれるものにし

    下痢になってしまった!どうすればいいの! - 健康ナビ
    SASAYAMA
    SASAYAMA 2017/05/10
    突然下痢が来ることがあります><参考になります!
  • ゴボウとダイコンのエキス!お腹の大掃除をする! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「お腹の大掃除をする」のご案内です。 私たちは毎日のエネルギー源として、事をして生活していますが、そのべた物や飲んだ物は老廃物となって、体内にガスを発生させます。 このガスが体内に溜まると、いらいらや頭痛、頭重、背中や腰の痛み、肩こりなどの症状があらわれてきます。 ガスが溜まった状態は、一種の自家中毒のようなもので、成人病、ガン、ゼンソク、リュウマチなどの原因にもなります。 これらを防ぐためにも、お腹の大掃除をしましょう。 ゴボウとダイコンのエキスは脳神経の疲れをとる お腹の大掃除をする方法 ここでおすすめしたいのが、ゴボウとダイコンのエキスを飲む方法です。 これを飲むと血流がよくなって、新陳代謝が盛んになり、消化器系だけでなく脳神経の疲れも解消します。 ゴボウとダイコンのエキスの作り方 材料を用意する(一日分)。 泥つきゴボウ:体重10㎏に対

    ゴボウとダイコンのエキス!お腹の大掃除をする! - 健康ナビ
  • 近視・老眼を防ぐ!このようにすればよい! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「近視・老眼を防ぐ対策法」のご案内です。 老眼や近視の症状は、年齢からくるものや体質的、遺伝的なものが考えられます。 どんなに予防していても、防げないこともありますが、日々の生活の上で、対策している人と、そうでない人とでは、明らかに症状の進行が、違ってくるのは確かのようです。 次のような対策をすると、効果があらわれるのではないでしょうか。 近視・老眼を防ぐ対策法 遠くや近くを見る 長時間見る書く、暗いところで見る書くなどをした後は、遠くの山や緑の木などを見て、目をリラックスさせましょう。 また次のようなことをやってみて下さい。 まず、光の強くないところで遠くの山や木、建物など目標を決め、そこの目標を集中して数秒間見つめます。 次に目の前にある物を数秒間見つめます。 これを10回程度繰り返して、最後にもう一度遠くの山などを見つめます。 これで目をリラ

    近視・老眼を防ぐ!このようにすればよい! - 健康ナビ
    SASAYAMA
    SASAYAMA 2017/04/30
    目は大事にしていきたいですね~><
  • タンニン!肌を引き締めてくれる! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「タンニン」のご案内です。 タンニンとは、植物に含まれている色素、苦み、渋みなどの成分のことで、植物の葉や根、果実などに含まれています。 植物に含まれるタンニンの役目は、強い苦みや渋みがあることから、自らを敵から守る働きがあるといわれています。 また、タンニンは、老化の原因といわれる、活性酸素を除去してくれる強い抗酸化の働きがあり、生活習慣病の予防にも効果を発揮してくれます。 タンニンの効能 肌の引き締め効果 タンニンは、たんぱく質を変性させて、血管や組織を縮める、収れんの働きがあります。 開いた毛穴や皮脂腺などを引き締めてくれるので、制汗の効果も高くなり、あせもなどの皮膚症状を抑えてくれます。 また、メラニンを産生する細胞の増殖を抑えてくれるので美白効果があります。 炎症の抑制、肌荒れ予防にも有効です。 抗酸化の作用がある 抗酸化とは、活性酸素に

    タンニン!肌を引き締めてくれる! - 健康ナビ
    SASAYAMA
    SASAYAMA 2017/04/25
    お茶のもっと!
  • ビタミンE!美肌にしてくれる! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「ビタミンE」のご案内です。 私達は常に酸素を吸収し、品からとれる栄養素を、体を動かすエネルギーに変えて、生命活動を維持していますが、この栄養素は、体を動かすためだけでなく、成長発達するうえでも必要なものです。 栄養が不足すると体の正常な機能を損ない、さまざまな病気につながってしまいます。 不足しているビタミン類は、べ物からとるのが最善の方法ですね。 ビタミンEの効能 ・体内で作られる活性酸素を中和し、細胞の老化を防ぐ。 ・血行をよくして、美肌効果に貢献。 ・成人病を予防する。 ビタミンEは若返りのビタミンともいわれるほど、血行をよくして、美肌効果に貢献しています。 活性酸素は細胞を老化させるので、細胞膜も変質してしまいます。 これらの酸化を抑えてくれるのが、ビタミンEで、抗酸化作用の働きがあります。 また、生理機能を維持して、成人病を予防する

    ビタミンE!美肌にしてくれる! - 健康ナビ
  • ビタミンB!毎日とる必要がある! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「ビタミンB1・B2・B6」のご案内です。 ビタミンB群はビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン(ビタミンB3)、ビタミンB12、 パントテン酸(ビタミンB5) 、葉酸(ビタミンB9)、ビオチン(ビタミンB7)の8つに分類され、それぞれ異なった役割があり、これらをビタミンB複合体とも呼びます。 ビタミンB群は毎日とることが必要 ビタミンB群は水溶性ビタミンのため、体内に蓄えておくことができないので、毎日とる必要があります。 ビタミンB群は、脳、神経、皮膚などを、健康な状態に保ってくれる働きをしています。 また、3大栄養素の代謝を補助し、生体内では補酵素として、酵素を助ける働きがあります。 ビタミンB群の種類 ビタミンB1 ビタミンB1は、脳神経系の正常な働きを助け、また、皮膚や粘膜の健康維持にも必要です。 含まれる物は、レバー、豚肉

    ビタミンB!毎日とる必要がある! - 健康ナビ
    SASAYAMA
    SASAYAMA 2017/04/21
    私絶対摂れてないっす...もっと積極的に食べたい><
  • 炎症を治す!~食べ物&スキンケア! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「あせもを治すべ物&スキンケア」のご案内です。 脂肪酸は発疹などのアレルギー性の症状に有効です。 この脂肪酸を多く含む品には、サバ、ニシン、サケなどや植物性の亜麻仁(あまに)油、濃緑色野菜、葉菜、などがあります。 肌の弱い人やアレルギー体質の人は、このような脂肪酸が多く含まれる品を、積極的にとりたいですね。 炎症を軽減する必須脂肪酸のオメガ3(ω-3)系脂肪酸 必須脂肪酸が発疹など皮膚の炎症をしずめ、回復をはやめてくれます。 この必須脂肪酸のオメガ3系脂肪酸といわれるものは、DHAとかEPAが多いといわれています。 肌に炎症がある人は、サバ、ニシン、サケなどの魚をべるとよいのではないでしょうか。 濃緑色野菜などにも脂肪酸が多く含まれます。 このような品は、発疹などのの治癒に効果を発揮します。 DHAを多く含む魚は、DHAが多い順に、まぐろ

    炎症を治す!~食べ物&スキンケア! - 健康ナビ
    SASAYAMA
    SASAYAMA 2017/04/14
    海水で解決する方法は初めて知りました!
  • あせも!~基本的な予防法&食べもの! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「あせもの予防法とべもの」のご案内です。 あせもは、皮膚の表面にある汗腺(汗口)が角質などでふさがれ、汗が皮膚層や角質層にたまってできるのは、皆さんもご存知のとおりです。 日の夏は、湿度が高く暑いので、どうしても汗をかいていまします。 このためこまめに汗を拭ったり、シャワーをして体を清潔にしあせもを予防しましょう。 衣類も、汗を吸収しやすい素材のものを着るようにしましょう。 あせもの基的な予防法 予防のための方法 ・汗をかいたら、汗を拭くかシャワーを浴びる。 ・汗をかいたら、こまめに着がえる。 ・肌着は汗を吸収しやすい素材のものを。 ・石鹸は、無添加のものや弱酸性のものを。 ・保湿クリームを用いる。 ・脂質の多い品や高カロリー品は控えめに。 赤ちゃん、幼児は小まめに汗対策を 赤ちゃんや幼児は、特に汗をかきやすいので注意が必要です。 活発に

    あせも!~基本的な予防法&食べもの! - 健康ナビ
    SASAYAMA
    SASAYAMA 2017/04/14
    はじめまして!これからの季節あせもには注意したいところですね。
  • 1