タグ

人権と表現の自由に関するSEBECのブックマーク (2)

  • ニーメラーさんの教訓 - 徒労の雑記

    有名なコピペの話。細かいバージョン違いがあるのかもしれないが、とりあえず以下の文章はwikipediaから抜粋した。 ナチ党が共産主義を攻撃したとき、私は自分が多少不安だったが、共産主義者でなかったから何もしなかった。 ついでナチ党は社会主義者を攻撃した。私は前よりも不安だったが、社会主義者ではなかったから何もしなかった。 ついで学校が、新聞が、ユダヤ人等々が攻撃された。私はずっと不安だったが、まだ何もしなかった。 ナチ党はついに教会を攻撃した。私は牧師だったから行動した―しかし、それは遅すぎた。 彼らが最初共産主義者を攻撃したとき - Wikipedia これ、最近だと表現規制の問題に絡めてよく見かけるのではないだろうか。「俺には関係ないし」という態度をdisる目的で紹介されることが多いかもしれない。 という書き方をすると何か含むものがありそうだが、私はこの教訓(警句)そのものは傾聴する

    ニーメラーさんの教訓 - 徒労の雑記
    SEBEC
    SEBEC 2010/03/20
    逆に「人権を不当に抑圧されてきた人々は大勢いる」事を信じていない(むしろ「嘘だ」とか「利権化している」とか考えてる)人が、この言葉を原動力にその事を流布しようと動いている様に見える。
  • 『ネット上に溢れる差別表現と人権侵害問題と、解放同盟に脅かされてる二階堂 その1』

    まずはじめに。 『改訂版 実例・差別表現 』 というを書いた堀田貢得氏の発言が波紋を呼んでいる。 メディア倫理なきブログ「炎上ならまだいい」 ジャーナリスト堀田氏に聞く(上) 「人権団体が一番恐れるのはネットだ」 倫理なきブログ、堀田氏に聞く(下) (リンク先はiza内ビジネスニュース) このニュースを取り上げているブログやBBSなどを読んでみると、大体がこの堀田氏の発言に対して批判的なように見受けられる。 ■例 ・お前らこそが言葉狩りでジャーナリズムを腐らせた張人だろう(笑) ・雑誌やTVは既得権益を侵されるからネット嫌い(笑) ・ネット住人は部落(朝鮮)差別をしているんじゃない。差別利権に対しておかしいと言っているだけだ。 で、オレも最初はこうした意見と同様の言葉が頭に浮かんだ。 だがよ~くソース元の記事を読んで欲しいんだが、この記事って 「堀田氏に聞く」 と題しているクセに、匿名

    SEBEC
    SEBEC 2008/06/09
    二階堂云々についてはともかく、堀田氏発言への言及は全くもってその通り。
  • 1