2020年7月27日のブックマーク (1件)

  • 高橋泰教授が新型コロナをめぐる疑問に答える

    7月18日の東洋経済オンライン記事『新型コロナ、日で重症化率・死亡率が低いワケ 高橋泰教授が「感染7段階モデル」で見える化』には大きな反響があった。そこで読者からいただいたいくつかの疑問・質問について高橋泰・国際医療福祉大学大学院教授に答えてもらった。前回の補足(2ページ目まで)と死者を多く出したダイヤモンド・プリンセスと武漢、都市部と地方の違い、PCR検査の限界と問題点などである。検査で無症状感染者を見つけ出して隔離するのではなく、重症化・死亡のリスクの高い人を守ることに政府は対策の重点を置くべき、というのが高橋教授の主張だ。 新型コロナは強い暴露力で「数打ちゃ当たる」戦略 ――先生は、新型コロナウイルスについて、弱毒であり、日人では暴露した人のうち98%が自然免疫で処理されるとしています。暴露と感染・増殖の違いを教えてください。 「暴露力」は人の体内に入り込むこと。新型コロナウイル

    高橋泰教授が新型コロナをめぐる疑問に答える
    SEVEN2002
    SEVEN2002 2020/07/27
    至極納得。抗体が作られる前に自然免疫で対処できているのだから、6月に抗体保有率が0.1%という謎が解けた。これだけ大騒ぎして7月の東京都の死者数はたったの2名。指定感染症の分類の見直しを望む。