2015年8月1日のブックマーク (2件)

  • オフィスの煙草部屋文化が嫌い

    煙草の分煙は良いことだと思うのだが、オフィスに煙草部屋があると、そこで必ずコミュニティができる。 それが嫌いだ。 そこでは他愛のない話が垂れ流されるのは良いが 社内の政治的な話、男女の下世話な話、他人の悪口など いわゆる秘密の話を煙草部屋のコミュニティの中でだけできるシステムが存在するからだ。 小部屋になっており、会話が外部に漏れないからだろう。 煙草部屋のコミュニティの住人達は、そこで秘密を共有し、妙な仲間意識を持つ。 自分達が、皆の知らない事を知っていると一歩先に立っている優越感に浸る。 その部屋に盗聴器を設置し、社内のいたるところにスピーカーを起き、垂れ流してみたい。 煙草を吸いながらしょうもない話をする馬鹿達はいたたまれなくなるだろう。 ちなみに自分は煙草部屋の人々と仲良くする非喫煙者だが 煙草部屋から聞こえてくる笑い声や、飲み会の席での煙草部屋の住人達の程度の低さに辟易している。

    オフィスの煙草部屋文化が嫌い
    SHOWFKUP
    SHOWFKUP 2015/08/01
    それは煙草部屋以外でも起きてるし、そのほとんどは息抜きみたいなもんでしょ。そんな内緒話もできないくらいオープンな職場にしたいならまずはこの増田をプリントアウトして社内の掲示板に張ろう。もちろん記名で。
  • 咳風に大声出すおっさん

    俺の目の前の同僚は仕事中「ウウン!」「ウウウウウウン!」て唸り声をずーっと出す。 ものすげー音量だ、話し声なんかよりはるかにでかい。 どうも疲れたときや集中出来てないときにやるチック的な癖みたい。 ずーっと悩まされてるうちに気付いたんだけど あれってつまり「公的な場所で来許されないような大声を出す」っていうスイッチ法、リラックス法なんだよな。 咳風にごまかしてるけどさ。 それから連鎖的に気付くようになったけど 電車の中とかでもたまにあれやってるおっさんが居る。 絶対咳とか痰を切ってるとかではない。 ちょっとしたストレス環境から開放されるためのスイッチ法としてあれをやってる。 自分でもどれぐらい意識的か不明だが。 一人一人スイッチ法リラックス法を持つのはいいことだけど 「咳風にごまかしながら周囲が驚くぐらいの大声を出す」っていうのは 全くいいやり方ではないと思う。 そろそろ何とかできないだ

    咳風に大声出すおっさん
    SHOWFKUP
    SHOWFKUP 2015/08/01
    おっさんのボリュームMAXな咳が苦手で電車での移動中は音楽が手放せない。気をつけてはいるが真横に座ってる人くらいにしか感知できないような多少の音漏れは多目に見てほしい