タグ

プログラミング教室に関するSPNOTのブックマーク (26)

  • 新しい子ども向けプログラミングコースが開講しまーす!

    みなさん、こんにちは! スタディPCネット大分高城校代表の草野です。 早いもので2021年も3月後半。 昨年から続く新型コロナウィルスの影響もいつもと違う春を感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、みなさんおかわりありませんか? なにかと落ち着かない世の中であっても・・・ いやむしろこんな時だからこそ、未来を担う子どもたちの学びの場はしっかりと設けておく必要があるとお考えの親御さんも多いのではないかと思います。 大分市のプログラミング教室スタディPCネット大分高城校では既に子どもたちの学びの場として、ヒューマンアカデミーのロボットプログラミング教室を開講中。開講して4年目となる当教室では、6歳から中学生まで、多くの子どもたちが月に2回教室に来てロボットの仕組みやプログラミングなどを学んでいます。 ロボットプログラミング教室に通っているお子様の保護者の方々からは、「集中力が増した」「すぐ

    新しい子ども向けプログラミングコースが開講しまーす!
  • プログラミング教室でのDくんの姿を見て

    パソコン教室スタディPCネット大分高城校で開校している、子ども向けロボットプログラミング教室「ヒューマンアカデミーロボット教室」に通っているDくんのお話しを今日はしたいと思います。 Dくんは、間もなくロボットプログラミング教室に通い始めて1年になります。 明るく、人懐っこく、人のよさそうなDくんですが、実は入校当初は少しばかり手のかかる子どもでした。 特に暴れたり、騒いだりという訳ではないのですが、とにかく集中力がない。 周りで何か音がするとそちらが気になってしまい、自分が制作中のロボットはほったらかしで音のする方に行ってしまう。 他の子のロボットが先に完成すると、これまた自分が制作中のロボットはほったらかしで他の子が作ったロボットの方に行ってしまう。 とのかく周囲のことが気になってしまい、自分のやっていることを忘れて教室中を右往左往するDくん。 私を含めた指導者は、Dくんが右往左往する度

    プログラミング教室でのDくんの姿を見て
  • 大分県国東市でZOOMセミナーを開催しました!

    先週のことになりますが、おおいたAFF女性ネットワーク主催のZOOMセミナーに講師としてお招きいただき1時間ほどの講座を開催させて頂きました。 おおいたAFF女性ネットワークは、大分県の農林水産業に携わる女性で構成される組織で、経営発展に関する知識・技術の修得、農山漁村の活性化のための交流活動、ワーク・ライフ・バランスの実現、社会的・経済的地位の向上及び農山漁村の男女共同参画の促進などに取り組んでいる組織です。 今回ご縁があって、農林水産業に携わる女性の学びのツール、交流のツールなどとしてZOOMを活用していきたいとのお話しがあり微力ながらお手伝いさせていただくこととなりました。 幸い、ZOOMセミナーそのものはスタディPCネット大分高城校でもすでに実施していますので、テキストの方は今回のセミナー用に小修正を行うだけで完成。ただ、当日ご来場くださる方々のパソコンスキルはもちろんのこと、どの

    大分県国東市でZOOMセミナーを開催しました!
  • モノが溢れる時代でも創造力を育む

    世の中何でもお金で買える時代。しかも最近はインターネットの発達によって、わざわざ出かけなくてもネットで欲しいものが買える時代。 それはそれでとても便利で効率的ではあるのだけれど、あまりにも簡単にモノが手に入ることに小さな頃から慣らされてしまうと、今手にしているモノがどうやって作られ、どうやって自分の手元に届いているのかを想像することが出来なくなっている子どもが多くなってしまうのではないかと思ってしまうのは自分だけだろうか? 実際問題、自分も含めてなのですが、最近はなにか問題があるとすぐにその問題を解決するための道具を買って対処しよとしてしまいます。 例えば木材に釘が刺さっていてそれを抜きたいと思った場合、まず考えるのは釘抜き欲しいと思うこと。 まぁ過去の経験も踏まえたうえで「釘抜があれば簡単に釘を抜けるな」と思うこと自体は悪い事ではないと思います。ただ、普段釘なんか抜くようなことの無い私は

    モノが溢れる時代でも創造力を育む
    SPNOT
    SPNOT 2020/09/08
    【モノが溢れる時代でも創造力を育む】 世の中何でもお金で買える時代。しかも最近はインターネットの発達によって、わざわざ出かけなくてもネットで欲しいものが買える時代。
  • 大人の英会話教室はオフラインでもオンラインでも開講中です!

    パソコン教室スタディPCネット大分高城校では、大人向けの英会話教室を開講しています。 「えっ、パソコン教室で英会話?」なんて来校した生徒さんやお客さんによく聞かれることがあるのですが、スタディPCネット大分高城校は「学びを通じて充実ライフをサポートする」。そのために、「一生学べる場を提供する」というのが教室の基コンセプト。 だから、パソコン教室だからパソコン関係のコンテンツしか提供しないなんてことは致しません。 英会話もそうですし、プログラミング教室もそう。ペン習字教室なんてのもそのコンセプトに則って開講しており、これから先もスタディPCネット大分高城校という場を利用して何か教えたいという人がいれば、どんどん講座を増やしていこうと考えています。 それはさておき、日のメインテーマである英会話教室に話しを戻します。 スタディPCネット大分高城校では、アメリカ人講師を採用し英会話教室を毎週火

    大人の英会話教室はオフラインでもオンラインでも開講中です!
    SPNOT
    SPNOT 2020/07/24
    【大人の英会話教室はオフラインでもオンラインでも開講中です!】
  • プログラミングと整理整頓

    スタディPCネット大分高城校では、子供向けのプログラミング教室として、ヒューマンアカデミーのロボット教室開講しています。 この教室は、大きく分けて4つのコースに分かれており、一番下のプライマリーコース、その上のベーシックコースではロボット製作を通じて機械工学や物理を学ぶとともに、図面を見ながらロボットを組み立てていくことで論理的思考力や空間認識力などを育んでいくコースになっています。 ベーシックコースの上には、ミドルコースとアドバンストプログラミングコースがあり、こちらのコースではロボットの組み立てとともにロボット動かすためのプログラムを学ぶことで、さらに高度な論理的思考力や創造力などを育んでいきます。 全てのコースに共通しているのは、その難易度は違うとはいえ、自分で設計図を見ながらロボットを製作するという工程が存在するという点です。 当然のことですが、同じクラスの子どもであれば同じロボッ

    プログラミングと整理整頓
    SPNOT
    SPNOT 2020/07/15
    【プログラミングと整理整頓】
  • マイベストプロファイルのTV撮影でした!

    昨日(5/19)は、夕方からOAB大分朝日放送で毎週土曜日の夕方5時55分から放送中の放送中のマイベストプロファイルのTV撮影でした。 これまでにプログラミング教室などのTV取材を受けたことは何度かありますが、今回の取材は私自身にスポットを当てられた感じの取材。 普段は人前で話したりすることはさほど緊張しないタイプなのですが、自分の話しとなるとちょっと勝手が違うというか、照れくさいというか・・・ 柄にもなく、カメラの前でちょいとばかり緊張してしまい、なんだかインタビューコメントもカミカミな感じになってしまいました(お恥ずかしい・・・)。 撮影の方は、スタディPCネット大分高城校前でのオープニング撮影からスタート。 カメラに背を向けた状態からスタートし、振り向きざまに教室名と自分の名前を言うという撮影だったのですが、撮影時には教室前の道路に多くの車が信号待ちしていたりなんかして、なんだか勝手

    マイベストプロファイルのTV撮影でした!
    SPNOT
    SPNOT 2020/05/20
    【マイベストプロファイルのTV撮影でした!】
  • プログラミング教室は失敗から学ぶ教室です

    いよいよ2020年度から小学校で必須化されるプログラミング教育。 世界が日々大きく変化していく世の中では、これまでの知識重視型の教育だけでなく、プログラミング教育のような「考える力」を身に付ける教育は必要不可欠。 欧米にくらべその導入が大きく遅れた日ですが、何はともあれ小学校で必須化されたという点ではよかったことではないかと考えています。 ただ現実問題として、現時点で小学校でのプログラミング教育にはいくつかの課題もあると個人的には考えています。 例えば、年間の授業時間が多くの学校でおそらく10~20時間しか確保できないこと。果たしてこの程度の時間で、充分な成果を上げられるのか疑問が残ります。 さらには、指導する先生の問題です。ただでさえ非常に忙しい小学校の先生に、プログラミング教育を行うだけの余力があるのか心配です。また、先生の中にはプログラミング要素を取り入れた授業を行うことが苦手な先

    プログラミング教室は失敗から学ぶ教室です
    SPNOT
    SPNOT 2020/03/18
    【プログラミング教室は失敗から学ぶ教室です】
  • ロボット・プログラミング教室で時間が余った時の対応

    2019年のヒューマンアカデミーのロボット教室@スタディPCネット大分高城校は、12月21日(土)で年内のレッスンは全て終了しました。 ヒューマンアカデミーのロボット教室を開講して2年目となった今年は、新規入会者も着実に増え、教室運営も1年目よりは何とか上手く行うことができました。 教室運営が上手くいった背景には、私自身が多少なりとも努力をしたこともあるのかもしれませんが、やはり一番大きいのは保護者の方々のご協力。 指導する側の私たちの言うことをしっかりと聞くようにとご家庭でもご指導いただいているおかげで、入校当時に比べ子どもたちはロボット製作に自主的に、そして集中して取り組めるようになってきています。 子どもたちがロボット製作に集中して取り組むことはとても良いことなのですが、子どもたちが集中すればするほど実は教室では困った問題が発生してきます。 それは何かというと、子どもたちのロボット製

    ロボット・プログラミング教室で時間が余った時の対応
    SPNOT
    SPNOT 2019/12/22
    【ロボット・プログラミング教室で時間が余った時の対応|スタディPCネット大分高城校のヒューマンアカデミーロボット教室】
  • コマ回しロボットでプログラミングを学ぶ

    11月のヒューマンアカデミーのロボット教室ベーシックコースの課題ロボットは、コマ回しロボット「ベイスピナー」。 子どものころ、紐でコマを巻いて回していた世代の私にとっては、コマをロボット使って回すなんてちょっと横着な気もしなくもありませんが、形はどうあれコマ回しは楽しいもの。 完成した「ベイスピナー」の改造とコマ回し大会は、いつものロボット教室以上に盛り上がりを見せています。 この「ベイスピナー」の体、コマにより多くの回転を与えるためにギア比について学びます。 また、実際に回転させるコマに関しては、より安定してコマを回転させるために重心の位置が重要である事を学んでいきます。 より長く、より強く回るコマを目指して子どもたちはコマの改造に励むわけですが、正直なところ最初はその姿形にこだわるためになかなかうまくコマが回っていきません。 そこで教室でやるのは、あらかじめ私が改造して作っておいたコ

    コマ回しロボットでプログラミングを学ぶ
    SPNOT
    SPNOT 2019/11/11
    【コマ回しロボットでプログラミングを学ぶ|ヒューマンアカデミーロボット教室】
  • ロボット教室と集中力

    スタディPCネット大分高城校のヒューマンアカデミーのロボット教室では、今月も子どもたちが新たなロボット製作にチャレンジしています。 今月、ベーシックコースの子供たちが製作するロボットは「ぐるぐる進む君」。 長い足のロボットなので、足を付ける位置や向きを間違えないようにしないと、ロボットのバランスが悪くなり、歩き出したらロボットがすぐに倒れてしまいます。 このロボットで重要なポイントとなる足の取り付けは、月最初のロボット製作日の後半。子供により製作時間にバラツキはありますが、教室が始まってから60分前後あたりに、子どもたちはこの足付けの工程に入ってきます。 そして、この時間帯に入ってくると、子どもたちの中には集中力が落ちてくる子が出てきます。 集中力が落ちてくると、ロボットの足を付ける位置や方向を間違えたりして、うまく足がはまらなかったり、足がついてもうまくロボットが歩行できなかったりという

    ロボット教室と集中力
    SPNOT
    SPNOT 2019/10/11
    【ロボット教室、プログラミング教室と言えばスタディPCネット大分高城校|ロボット教室と集中力】
  • 大人も子どももプログラミング的思考力を鍛えよう!

    2020年の小学校で必須化されるプログラミング。 必須化を目前に控え、スタディPCネット大分高城校にも頻繁に問い合わせが来ています。 プログラミングは、「小学校」「必須化」というワードから何となく子どもたちが学ぶものと考えてしまいがちですが、私の個人的見解としては実は大人こそ率先して学ぶべきものではないかと考えています。 その理由について、今日は少し私見を述べさせていただきたいと思います。 そもそも、「プログラミング的思考」とは何なのか? 平成28年6月の文部科学省 教育課程部会 小学校部会資料5-1によると、 「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組 合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組 み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、 より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力 」 というふうに記されて

    大人も子どももプログラミング的思考力を鍛えよう!
    SPNOT
    SPNOT 2019/09/27
    【スタディPCネット大分高城校のプログラミング教室|大人も子どももプログラミング的思考力を鍛えよう!】
  • プログラミングの基本は整理整頓から

    スタディPCネット大分高城校でヒューマンアカデミーのロボット教室を始めた当初、教室に通っている生徒の中になかなかうまく時間内にロボットを製作出来ない子供が何人かいた。 ロボット教室にやってきて、目的のロボットが完成しないというのは、子どもたちがロボット教室を嫌いになってしまう原因になりかねない出来事。 そんな状況だけは何としても避けたいと思った私は、時間内にロボットが完成するように一生懸命に子どもと一緒に部品を探し、口を出したり手を貸したりしながら、なんとか全ての子どもが時間内にロボットが完成するようにと考えながら対応をしていた。 ただ、ロボット教室の来の目的であるプログラミング的思考(論理的思考力、想像力、問題解決力など)を育むという視点からすると明らかに私の対応はNG。 どうしたものかと悩んでいた私は、時間内に確実にロボットを作り上げる子どもと、出来ない子供の差をじっくりと観察してみ

    プログラミングの基本は整理整頓から
    SPNOT
    SPNOT 2019/09/18
    【5歳から学べるプログラミング ヒューマンアカデミーロボット教室|プログラミングの基本は整理整頓から】
  • ヒューマンアカデミーロボット教室で機械のしくみを理解する

    ヒューマンアカデミーロボット教室@スタディPCネット大分高城校では、夏休み期間中も子どもたちはロボット作りに頑張っています。 2020年の小学校でのプログラミング必修化を控え、プログラミング教室が脚光をあびていますが、パソコンを使ったプログラミングの場合、ある程度漢字やローマ字を読み書きする能力が必要なことから小学校低学年以下の子どもたちが習うには少し難しいものとなっています。 その点、ヒューマンアカデミーロボット教室の場合は先ずブロック使ったロボット製作を通じて、プログラミング教育の目的である「論理的思考力」「創造力」「問題解決力」などを学ぶカリキュラムとなっていることから、スタディPCネット大分高城校では最年少5歳の子どもが教室に通っています。 ヒューマンアカデミーロボット教室の良いところは、ロボット製作を通じて機会の動く仕組みを理解出来ることも良いところ。先々パソコンを使ったプログラ

    ヒューマンアカデミーロボット教室で機械のしくみを理解する
    SPNOT
    SPNOT 2019/08/18
    【ヒューマンアカデミーロボット教室@スタディpcネット大分高城校|ロボット教室で機械のしくみを理解する】
  • 大分のロボット教室と言えばスタディPCネット大分高城校 - スキルアップするなら資格も取れるパソコン教室スタディPCネット大分高城校

  • がたごとレスキュー隊ハイパー!

    ヒューマンアカデミーロボット教室@スタディPCネット大分高城校では、毎月の課題ロボットを代表自らが毎回改造していることは既にご存知の通り。 そんなわけで、今月のベーシックコースの課題ロボット「がたごとレスキュー隊」も、もちろん代表自らが改造を実施して教室に鎮座しております。 今回の改造では、オリジナルではアームしかなかった駆動部分に車輪を加えることで、約7㎝の段差があってもロボットが段差を乗り越え前に進むように改造。 一見ロボットは奇妙な動きをしているように見えるロボットですが、その実力を目の当たりにした生徒たちは一様に「すげぇー!」なんて言葉を発し、同じロボットを作ろうと代表が改造したロボットを色々と観察しながら改造にチャレンジしています。 ちょっとスペシャルな性能となったこの「がたごとレスキュー隊」の名は、「がたごとレスキュー隊ハイパー!」。 いつもの事ながらちょっとばかり名前が大げさ

    がたごとレスキュー隊ハイパー!
    SPNOT
    SPNOT 2019/06/22
    【ロボット教室・プログラミング教室スタディPCネット大分高城校|がたごとレスキュー隊ハイパー!】
  • 大人のためのプログラミング教室 無料体験会

    2020年に小学校で必須化されることが決定し話題となっているプログラミング教育ですが、実はプログラミングは大人も楽しめる楽しいカリキュラムなんですよ。 スタディPCネット大分高城校では、このたび大人向けのプログラミング教材を準備し展開していく事といたしました。 プログラミングは、「論理的思考力」「創造力」「問題解決力」を育むと言われていますが、これらは大人も常に鍛えておかないと衰えゆく能力。子どもたちだけでなく大人もプログラミングを学ぶことで、これらの能力が鍛えられ、いつまでも若々しい頭で発想豊かな健康ライフを送る事が可能になってくるものと考えています。 とは言っても、正直なところ「プログラミングってなんなの?」と思われている方もたくさんいらっしゃると思います。 そんな方々のために、スタディPCネット大分高城校では、このたび「大人のためのプログラミング無料体験会!」と題して、プログラミング

    大人のためのプログラミング教室 無料体験会
    SPNOT
    SPNOT 2019/06/12
    スタディPCネット大分高城校の大人のためのプログラミング教室無料体験会 開催決定!
  • ロボット教室・プログラミング教室スタディPCネット大分高城校|ロボット教室でシーソーゲーム

    今月の、ヒューマンアカデミーロボット教室@スタディPCネット大分高城校のプラオマリーコースの課題ロボは「ロボシーソー」。 その名の通り、シーソーの様にロボット体がシーソーの様に右に左に動くこのロボットは、プライマリーコースとしては最大級のギアを組合わせて作成します。 そして、このロボシーソーで、当校のヒューマンアカデミーロボット教室は丸1年を迎える事となりました。 当初1クラスで始めたこのロボット教室は、1年間で3クラスにまで増え、さらに現クラスが何れも満席近くになった事からさらに1クラスを増やすことを検討するにまで至りました。 小学校でのプログラミング教育が来年からスタートする事もあり、大分市内でも様々な教室がロボット教室、プログラミング教室を開校しています。 多くのロボット・プログラミング教室が、まるでシーソーゲームの様にしのぎを削る昨今。正直なところ未経験の先生がこのような教室を開

    ロボット教室・プログラミング教室スタディPCネット大分高城校|ロボット教室でシーソーゲーム
    SPNOT
    SPNOT 2019/05/11
    【ロボット教室・プログラミング教室スタディPCネット大分高城校|ロボット教室でシーソーゲーム】
  • 何となくではなく考えながら動く

    スタディPCネット大分高城校は、基パソコン教室なので当然ワードやエクセルなどオフィス製品の使い方、活用方法なども生徒さんに教えている。 パソコン教室で特にエクセルを学ばれている生徒さんを見ていると、関数が苦手な人と、そうでない人がいらっしゃる。 関数が苦手な人に共通しているのは、関数の使用方法を教科書に載っているとおりに丸暗記しようとしている人が多いと最近感じ始めた。 具体的に言うと、AVERAGEIFと関数がある。この関数は、条件にあったものだけの平均を算出する関数なので、例えば学校で生徒毎のテストの点数をまとめている表に対して、男女別の平均点数を出す場合などに使用する。 この作業を例えば人間が計算機片手に人力で算出しようとすると、表中の「男」or「女」の情報が記載されている欄を見ながら、「男」と書かれている人の点数と「女」と書かれている人の点数を分けて集計し、それぞれの平均値を算出す

    何となくではなく考えながら動く
    SPNOT
    SPNOT 2019/04/30
    【プログラミング教室スタディPCネット大分高城校|何となくではなく考えながら動く】
  • パソコン・ロボット教室スタディPCネット大分高城校|子ども習い事セットの販売開始です!

    子ども向けにロボット・プログラミング教室、英語教室、デジタルそろばん教室、パソコン教室などを展開しているスタディPCネット大分高城校。複数の習い事が一括対応できるとと言う事で、2教室、3教室を当校で並行して習う生徒さんが出てきました。 当校としては、複数の教室に入会して頂ける事は非常にありがたいことなのですが、親御さんの負担がその分増えていることも事実。また、他校の教室と掛け持ちをされているご家庭にとっても、お子さまの習い事費用は大きな負担になっているかと思います。 この様な背景を踏まえ、この度スタディPCネット大分高城校では当校の複数教室に通って下さるお子さま、親御さまのために「子ども習い事セット」の販売を開始する事と致しました。 当校で行っている「ヒューマンアカデミーロボット教室」、「ヒューマンアカデミーランゲージスクール」に加え、デジタルそろばん教室「デジそろ」、「子ども向けパソコン

    パソコン・ロボット教室スタディPCネット大分高城校|子ども習い事セットの販売開始です!
    SPNOT
    SPNOT 2019/04/22
    【パソコン・ロボット教室スタディPCネット大分高城校|子ども習い事セットの販売開始です!】