タグ

プログラミング教室と創造力に関するSPNOTのブックマーク (3)

  • プログラミング教室でのDくんの姿を見て

    パソコン教室スタディPCネット大分高城校で開校している、子ども向けロボットプログラミング教室「ヒューマンアカデミーロボット教室」に通っているDくんのお話しを今日はしたいと思います。 Dくんは、間もなくロボットプログラミング教室に通い始めて1年になります。 明るく、人懐っこく、人のよさそうなDくんですが、実は入校当初は少しばかり手のかかる子どもでした。 特に暴れたり、騒いだりという訳ではないのですが、とにかく集中力がない。 周りで何か音がするとそちらが気になってしまい、自分が制作中のロボットはほったらかしで音のする方に行ってしまう。 他の子のロボットが先に完成すると、これまた自分が制作中のロボットはほったらかしで他の子が作ったロボットの方に行ってしまう。 とのかく周囲のことが気になってしまい、自分のやっていることを忘れて教室中を右往左往するDくん。 私を含めた指導者は、Dくんが右往左往する度

    プログラミング教室でのDくんの姿を見て
  • モノが溢れる時代でも創造力を育む

    世の中何でもお金で買える時代。しかも最近はインターネットの発達によって、わざわざ出かけなくてもネットで欲しいものが買える時代。 それはそれでとても便利で効率的ではあるのだけれど、あまりにも簡単にモノが手に入ることに小さな頃から慣らされてしまうと、今手にしているモノがどうやって作られ、どうやって自分の手元に届いているのかを想像することが出来なくなっている子どもが多くなってしまうのではないかと思ってしまうのは自分だけだろうか? 実際問題、自分も含めてなのですが、最近はなにか問題があるとすぐにその問題を解決するための道具を買って対処しよとしてしまいます。 例えば木材に釘が刺さっていてそれを抜きたいと思った場合、まず考えるのは釘抜き欲しいと思うこと。 まぁ過去の経験も踏まえたうえで「釘抜があれば簡単に釘を抜けるな」と思うこと自体は悪い事ではないと思います。ただ、普段釘なんか抜くようなことの無い私は

    モノが溢れる時代でも創造力を育む
    SPNOT
    SPNOT 2020/09/08
    【モノが溢れる時代でも創造力を育む】 世の中何でもお金で買える時代。しかも最近はインターネットの発達によって、わざわざ出かけなくてもネットで欲しいものが買える時代。
  • ヒューマンアカデミーロボット教室で機械のしくみを理解する

    ヒューマンアカデミーロボット教室@スタディPCネット大分高城校では、夏休み期間中も子どもたちはロボット作りに頑張っています。 2020年の小学校でのプログラミング必修化を控え、プログラミング教室が脚光をあびていますが、パソコンを使ったプログラミングの場合、ある程度漢字やローマ字を読み書きする能力が必要なことから小学校低学年以下の子どもたちが習うには少し難しいものとなっています。 その点、ヒューマンアカデミーロボット教室の場合は先ずブロック使ったロボット製作を通じて、プログラミング教育の目的である「論理的思考力」「創造力」「問題解決力」などを学ぶカリキュラムとなっていることから、スタディPCネット大分高城校では最年少5歳の子どもが教室に通っています。 ヒューマンアカデミーロボット教室の良いところは、ロボット製作を通じて機会の動く仕組みを理解出来ることも良いところ。先々パソコンを使ったプログラ

    ヒューマンアカデミーロボット教室で機械のしくみを理解する
    SPNOT
    SPNOT 2019/08/18
    【ヒューマンアカデミーロボット教室@スタディpcネット大分高城校|ロボット教室で機械のしくみを理解する】
  • 1