タグ

プログラミング教室と整理整頓に関するSPNOTのブックマーク (3)

  • プログラミング教室でのDくんの姿を見て

    パソコン教室スタディPCネット大分高城校で開校している、子ども向けロボットプログラミング教室「ヒューマンアカデミーロボット教室」に通っているDくんのお話しを今日はしたいと思います。 Dくんは、間もなくロボットプログラミング教室に通い始めて1年になります。 明るく、人懐っこく、人のよさそうなDくんですが、実は入校当初は少しばかり手のかかる子どもでした。 特に暴れたり、騒いだりという訳ではないのですが、とにかく集中力がない。 周りで何か音がするとそちらが気になってしまい、自分が制作中のロボットはほったらかしで音のする方に行ってしまう。 他の子のロボットが先に完成すると、これまた自分が制作中のロボットはほったらかしで他の子が作ったロボットの方に行ってしまう。 とのかく周囲のことが気になってしまい、自分のやっていることを忘れて教室中を右往左往するDくん。 私を含めた指導者は、Dくんが右往左往する度

    プログラミング教室でのDくんの姿を見て
  • プログラミングと整理整頓

    スタディPCネット大分高城校では、子供向けのプログラミング教室として、ヒューマンアカデミーのロボット教室開講しています。 この教室は、大きく分けて4つのコースに分かれており、一番下のプライマリーコース、その上のベーシックコースではロボット製作を通じて機械工学や物理を学ぶとともに、図面を見ながらロボットを組み立てていくことで論理的思考力や空間認識力などを育んでいくコースになっています。 ベーシックコースの上には、ミドルコースとアドバンストプログラミングコースがあり、こちらのコースではロボットの組み立てとともにロボット動かすためのプログラムを学ぶことで、さらに高度な論理的思考力や創造力などを育んでいきます。 全てのコースに共通しているのは、その難易度は違うとはいえ、自分で設計図を見ながらロボットを製作するという工程が存在するという点です。 当然のことですが、同じクラスの子どもであれば同じロボッ

    プログラミングと整理整頓
    SPNOT
    SPNOT 2020/07/15
    【プログラミングと整理整頓】
  • プログラミングの基本は整理整頓から

    スタディPCネット大分高城校でヒューマンアカデミーのロボット教室を始めた当初、教室に通っている生徒の中になかなかうまく時間内にロボットを製作出来ない子供が何人かいた。 ロボット教室にやってきて、目的のロボットが完成しないというのは、子どもたちがロボット教室を嫌いになってしまう原因になりかねない出来事。 そんな状況だけは何としても避けたいと思った私は、時間内にロボットが完成するように一生懸命に子どもと一緒に部品を探し、口を出したり手を貸したりしながら、なんとか全ての子どもが時間内にロボットが完成するようにと考えながら対応をしていた。 ただ、ロボット教室の来の目的であるプログラミング的思考(論理的思考力、想像力、問題解決力など)を育むという視点からすると明らかに私の対応はNG。 どうしたものかと悩んでいた私は、時間内に確実にロボットを作り上げる子どもと、出来ない子供の差をじっくりと観察してみ

    プログラミングの基本は整理整頓から
    SPNOT
    SPNOT 2019/09/18
    【5歳から学べるプログラミング ヒューマンアカデミーロボット教室|プログラミングの基本は整理整頓から】
  • 1