タグ

範囲選択に関するSPNOTのブックマーク (2)

  • パソコン教室スタディPCネット大分高城校のエクセル上達ワンポイント|大きな表を素早く範囲選択する

    パソコン教室スタディPCネット大分高城校のエクセル上達ワンポイント講座。今回は、大きな表を素早く範囲選択する方法についてご紹介致します。 エクセルでの操作の基は、先ずは処理を実行したいセルを選択する事。狭い範囲のセルであればマウスでドラッグして選択すれば事足りますが、何千行もあるような表を範囲選択するときは、マウスやキーボードでスクロールしながら範囲選択するのは大変です。 このような場合は、以下のような方法で一気に範囲選択を行います。 先ずは範囲選択の起点となるセルを選択します。 次に、【Shift】+【Ctrl】を押したまま【↓】を押すと下端までセルが選択されます。 続けて、【Shift】+【Ctrl】を押したまま【→】を押すと右端までセルが選択され、結果的に表全体が選択された状態になります。 もちろん、2番目と3番目の手順は入替ってもOKですし、列だけ、もしくは行だけを選択するのであ

    パソコン教室スタディPCネット大分高城校のエクセル上達ワンポイント|大きな表を素早く範囲選択する
    SPNOT
    SPNOT 2019/03/06
    【パソコン教室スタディPCネット大分高城校のエクセル上達ワンポイント|大きな表を素早く範囲選択する】
  • パソコン教室スタディPCネット大分高城校のエクセル上達ワンポイント|選択範囲に合わせて拡大する

    パソコン教室スタディPCネット大分高城校のエクセル上達ワンポイント講座。今回は、選択範囲に合わせて画面を拡大する方法についてご紹介致します。 画面の拡大・縮小はエクセル画面右下の拡大・縮小ボタンや、【Ctrl】キーを押しながらマウスのホイールを回転させることで実現出来ますが、この方法だと自分が見たい部分からズレた位置で画面の拡大・縮小が行われるケースがあるため、再度スクロールバーなどを使って画面の位置調整を行う必要があります。 このひと手間を減らすために、自分の見たい場所を指定して画面を拡大する方法をご紹介致します。 まずは、自分が拡大したい範囲を選択し、【表示】タブをクリックします。【表示】タブ内の【ズーム】リボン内にある【選択範囲に合わせて拡大/縮小】ボタンをクリックすると、選択範囲に合わせて画面が拡大されます。 とても簡単な操作だけに、画面の拡大縮小をよく行う方は覚えておくと作業効率

    パソコン教室スタディPCネット大分高城校のエクセル上達ワンポイント|選択範囲に合わせて拡大する
    SPNOT
    SPNOT 2019/02/27
    パソコン教室スタディPCネット大分高城校のエクセル上達ワンポイント|選択範囲に合わせて拡大する
  • 1