2013年2月11日のブックマーク (8件)

  • 洋楽業界 「助けて!日本人の洋楽離れが加速。なんで洋楽聞かないの?」

    2012年音楽ソフト売上が前年比2.6%増の2381億に音楽CD売上が米国を抜いて世界一になった2008年以来、ダウンロード配信へ急速に移行する他国を尻目に、減少をしながらも日市場は世界一のパッケージ市場を保っています。 「邦楽・洋楽ジャンル別売上金額」は、邦楽82.3%対洋楽17.7%で、前年比では邦楽8.5%増、洋楽18%の大幅減になった。2011年の洋楽は新人パフォーマーのデビューや新曲ラッシュだったK-POPアーティストたちが活躍したが、2012年は新曲数が減少し、洋楽全体のパワーを引き下げた。 http://www.musicman-net.com/business/23430.html 2 ジャガランディ(北海道) :2013/02/11(月) 00:49:20.88 ID:Y0GpVtFE0 PVありき 3 ツシマヤマネコ(東京都) :2013/02/11(月)

    STARFLEET
    STARFLEET 2013/02/11
    昔はヴァンゲリスのファンだったけど、90年代以降の曲調の変化で聞かなくなったなあ…
  • 有名人が書いたつまらない記事

    ネットが進歩拡大して、様々な人々の様々な体験が語られるようになった。専門家や創作者がどんどん増え、関連のコンテンツもどんどん充実している。おかげで、かつてのテキストサイト界隈やkanoseのような、「何のとりえも無い人が上手いことを言おうとする」系の人達は、今ではすっかり存在感を失っている。何のとりえも無い人が注目を集めるには、ニコ生等で体を張って事件を起こさないといけなくなった。 評価されるべきものが評価されるよう、ネットは日々向上しているが、それでもなお残る問題がある。それは、有名人が書いたつまらない記事だ。 とあるコンビニ店長が語るコンビニ経営の裏話はとても面白く、読む価値がある。でも、その人のコンビニ以外の記事は、どれも浅はかでつまらない。それなのに、そのつまらない記事が度々はてブ入りして、私の視界に入ってきてしまう。つまらない記事なのに、有名人が書いたというだけで注目され、広く紹

    STARFLEET
    STARFLEET 2013/02/11
    要は自分が面白い記事を見つける能力に不足しているってことだな。だいたい「面白い」の定義って何よってテツガク的な次元に突入するワケだしw
  • リニア中央新幹線:計画凍結求め、沿線住民ネット結成 神奈川で集会 /岐阜- 毎日jp(毎日新聞)

    STARFLEET
    STARFLEET 2013/02/11
    新橋ガード下みたいな論調だなあw 原武史氏は鉄道史の知識はトップクラスだけど、メガネが色つきだからモッタイナイオバケ一個師団レベルなんだよなあ…
  • 第2章 7)ソマリランドが和平に成功した本当の理由 - 謎の独立国家ソマリランド

    未知を愛するノンフィクション作家・高野秀行が見つけた新たな未知は、「リアル北斗の拳」と呼ばれるソマリアのなかにある謎の独立国家「ソマリランド」だった。 そこは崩壊国家の一角で独自に内戦を終結し、複数政党制による民主化へ移行した平和な国だという。当なのだろうか? 情報はほとんどなく、確かめるには自分の目で見てみるしかない。高野秀行の渾身の辺境旅が始まった。 ソマリランドがいかに内戦を終結させ、和平を実現したかという話はこれまでにもワイヤッブから折に触れては聞いていた。 「木陰で話し合い」という簡単なものでは無論ない。何度も繰り返し、話し合いの場が持たれているし、せっかく合意した和平は2回も潰れている。3回目でなんとか最終的な和平にこぎつけたのだ。 旧ソマリア時代、首都モガディショの独裁政権は北部の民衆を弾圧。北部のマジョリティであるイサック氏族が反政府ゲリラを組織して立ち上がりソマリア政府

    STARFLEET
    STARFLEET 2013/02/11
    面白そうだな。
  • 安野モヨコさんが漫画『働きマン』を再開しにくい理由 - ニュース|BOOKSTAND

    体調不良のため、漫画の執筆を一時中断している安野モヨコさん。現在は、朝日新聞での連載『オチビサン』(毎週1ページ)を書きながら、ゆっくり体調を整えています。 安野さんの代表作の一つ、『働きマン』。密かに同作の復活を楽しみにしているファンもいると思います。『働きマン』休載から5年が経とうとしている今、安野さんは同作についてどう考えているのでしょうか。書籍『日経プレミアPLUS VOL.3』のなかで明かしています。 体調不良から回復しつつある安野さんは、10ページ以上のネーム(漫画の構想メモ。コマ割りを記したもの)を作れるようにまで回復しており、自身も元気になれば『働きマン』の続きを描きたいと考えているそう。しかし、一つ大きな問題があるのです。同作は、体調不良とは別に、休載前から書き続けにくさがあったと言うのです。 その理由は、舞台となっている出版業界(主人公は週刊誌編集者)。出版業界は、現在

    安野モヨコさんが漫画『働きマン』を再開しにくい理由 - ニュース|BOOKSTAND
    STARFLEET
    STARFLEET 2013/02/11
    5年も経っていると別媒体の編集長になっていてもおかしくないけど、ドラマ的に面白くないかもねえ。とまれ出版不況、雑誌離れを正面から描くのは難しいんだろうな…
  • トキ、ペリカンの仲間でした…日本鳥学会が変更 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国の特別天然記念物トキを含むトキ科の分類について、日鳥学会がこれまでのコウノトリ目から、ペリカン目に変更したことがわかった。 近年のDNA解析で、ペリカンに近いことがわかったため。環境省は「分類が変わっても保護の位置づけには全く影響ない」としている。 生物の分類では「科」の上に「目」があり、トキはコウノトリに外見が似ていることから、コウノトリ目トキ科とされていた。 ところが、米国チームによるDNA解析で、コウノトリよりペリカンに近いことが判明。同学会は昨年9月、日鳥類目録の改訂で、ペリカン目トキ科に変更した。 トキの野生復帰に取り組む環境省佐渡自然保護官事務所の長田啓・首席自然保護官は「トキがペリカンのグループだったとは意外。分類が変わっても野生復帰を着実に進めることに変わりはない」と話す。

    STARFLEET
    STARFLEET 2013/02/11
    Wikipediaはもう修正されていたw
  • 【速報】 日本が1Lの海水から2500Lの石油エネルギーを取り出す核融合を開発! 中日、毎日新聞は激怒

    ついに1億度を超えるプラズマの閉じ込めに成功!今後は重水素実験を経て海水からエネルギーを取り出したい―核融合科学研 引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1360547535/ ソース:http://togetter.com/li/443854 ついに1億度を超えるプラズマの閉じ込めに成功!今後は重水素実験を経て海水からエネルギーを取り出したい―核融合科学研 日の核融合発電の計画 ・1リットルの海水から2500リットル分の石油と同じエネルギーを取り出す ・資源枯渇の心配が無く、環境にも優しく、大規模な発電が可能 ・日の核融合発電では、高レベル放射性廃棄物が出ない。核融合発電で、放射化 したブランケットの放射能レベルは100年程度で十分低下し、再利用することができる 岐阜県土岐市の核融合科学研究所での重水素実験に反対する人々 当該

    【速報】 日本が1Lの海水から2500Lの石油エネルギーを取り出す核融合を開発! 中日、毎日新聞は激怒
    STARFLEET
    STARFLEET 2013/02/11
    基本的に原子力は核融合実現までの繋ぎってポジションなんだよな。ライオン丸Opのように「風よ、光よ」と何が何でもクリーンエネルギーに頼りたい気持ちはわからんでもないがw
  • 「いま語る、被災、耐災の日々」岩手県山田町の語り部inいせ市民活動センター

    康史💉MMMP+罹患+P @yasusy1973 「いま語る、被災、耐災の日々」というタイトルで、岩手県山田町の語り部のみなさまのお話を伺います。(主催:いせ市民活動センター) (@ いせ市民活動センター) http://t.co/5oPUeaw0 2013-02-10 13:34:02 みえ防災市民会議 @mieDPCP お一人目、山田町第一保育所長阿部哲雄さまのお話しが始まりました。 山田町役場の上から撮影した映像から紹介して頂いています。 あの山田町にものすごい勢いで津波が押し寄せ、家々をなぎ倒していく様子が流れています。 脂汗出てきた。。。 阿部さん、どんな想いで流してくれているのだろう? 2013-02-10 13:40:06

    「いま語る、被災、耐災の日々」岩手県山田町の語り部inいせ市民活動センター
    STARFLEET
    STARFLEET 2013/02/11
    大津波の場合、子供を親への引き渡しはかえって死亡を招くという印象があるけど、感情論的には引き渡さざるを得ないんだろうな…