2023年5月21日のブックマーク (3件)

  • 核ガンジー - Wikipedia

    核ガンジーのインターネット・ミームの例 (はじめに彼等は無視し、次に笑い、そして挑みかかるだろう。[1]そして我々が核攻撃するだろう。そうして我々は勝つのだ。) 核ガンジー[2][3][4](かくガンジー、Nuclear Gandhi)は、コンピュータシミュレーションゲーム『シヴィライゼーション』に関するインターネット・ミームであり、都市伝説。ミームによれば、初代『シヴィライゼーション』(1991年)にはバグがあり、平和主義者の指導者であるマハトマ・ガンジーがパラメータの算術オーバーフローによって非常に攻撃的になり、核兵器を多用するようになるという[2][3]。 同シリーズのプレイヤー間でまことしやかに囁かれていたこのバグは、『シヴィライゼーションV』(2010年)にて、ジョーク、イースター・エッグとして初めて公式に実装された。『V』発売から2年後の2012年にインターネット・ミームとして

    核ガンジー - Wikipedia
    STARFLEET
    STARFLEET 2023/05/21
    Civi3で友好度MAX状態のガンジー率いるインド帝国から突如宣戦布告と自領大都市一市に核攻撃を受けたことが。即座に弾道弾で反撃し先方大都市や艦隊を複数蒸発させたが過剰報復と認定され世界中から嫌われた(遠い目
  • 歳を取って日常系アニメに回帰してしまった

    もうすぐ36になるんだけどオタクの魂100までじゃないが、オタクはいつまで経ってもオタクだ。30も後半になれば俺もアニメじゃなくて実写映画漫画じゃなくてビジネス書籍を読んでいたりするかもしれないと思っていた時期があったがまったくもってそんなことはなかった。 ところが最近、エンタメの摂取機能の著しい弱体化を感じる。 具体的にはしんどい系の話を見るのがこれまでに比べると非常に辛くなった。 いい人が死ぬ話、挫折する話、虐げられる話、苦労する話を見たり読んだりするのがすげー辛い。 陰な気分になる。 推しの子もなんかしんどい話なるらしいって聞いてまだ見れてない。 1000年前にブームが終わっちゃったけどたこピーも結局読んでないし、その人の新作も読んでない。 若い頃の俺にとってエンタメってもっと強烈で刺激的で破滅的でも何の問題もなかったし、むしろそうであってほしい時期もあったが、歳を取って「なんで

    歳を取って日常系アニメに回帰してしまった
    STARFLEET
    STARFLEET 2023/05/21
    分かる。漫画だけど、伊藤潤二系や花沢健吾ゾンビモノは嫌いじゃないが、最近はあまり積極的に手に取らなくなって、日常的に読むなら「新九郎、奔る」「アオイホノオ」などに落ち着いてしまった
  • 彼氏や旦那の事を「同居人」と呼ぶ女が嫌い

    「一般的な結婚男女の関係とは違う」という主張をしたいらしいけどだりーよ 別に心の中でどう思ってようがどうでもいいけど人に話す時だけ彼氏とか旦那って言ってくれりゃこっちも気にしないのにわざわざ「同居人がさ〜」とか言うから「同居人ってなに?」って突っ込む奴が出てくるんだよ 結婚だけが幸せじゃないから〜みたいな雰囲気出してるくせに結局男と住むんかい

    彼氏や旦那の事を「同居人」と呼ぶ女が嫌い
    STARFLEET
    STARFLEET 2023/05/21
    性的関係か単なる友人なのか意味が取りにくい単語として「ツレ」「相方」だな。「同居人」はまだ同棲関係などをなんらかの意図で言い換えている感が