タグ

2023年7月2日のブックマーク (4件)

  • 俺はカタルシス警察なんだ。カタルシスの意味を知っているのか、君。

    カタルシス警察ってなんか犯人を逮捕する度に気持ちよくなってそうだね。 そういうことじゃなくて、言葉の誤用の話。 あ、ただ、言葉の誤用の話すると嫌がる人いるじゃん。 でも俺は「カタルシス」の意味を「言いたい」だけだから、ね、一旦何も言わないで。 「言葉は生き物」とか「ニュアンスが伝わればいいじゃん」とか「言葉の意味に正しいってあります?」とか、一旦ナシでお願い。 もしそれを言いたそうにしてる人が君のすぐ横に座っていたら、今すぐ毛布を被せてしまっておいてほしい。押し入れに。 いいよね? 事を荒立てたくないんだ。 で、「カタルシス」の話よ。 「悪者が痛い目にあってスッキリする」 「伏線が一気に回収されて強い納得感を得る」 「陰な物語が急展開によって開放的な雰囲気になる」 これらの意味、全ッ部無いです。 こういう意味で使われがちだけど、間違ってるとか通り越して、まずそんな意味無いの。 「ゴボウに

    俺はカタルシス警察なんだ。カタルシスの意味を知っているのか、君。
    SUZUSHIRO
    SUZUSHIRO 2023/07/02
    遠山の金さんのウィキペディアを見ろ"「水戸黄門」「暴れん坊将軍」と同様、「気のいい町人(素浪人)」が最後に「実は権力者」の正体を明かして悪を征し、視聴者はカタルシスを得る。"
  • リモートワーク議論以前にそもそも「1日8時間デスクワーク」自体が多くの人にとって無理なんじゃないか説

    とくさん|マイコーピング @nori76 リモートワーク議論の前に、多くの人にとってそもそも「1日8時間」デスクワークするの無理なんじゃないのという話もある気がする。例えば1日8時間勉強したら「すごい!」となるのに、仕事だとそれを当たり前にこなせるの不自然で、実際は今までも8時間きちんと働けてた人の方が少数派なのではという。 2023-07-01 10:23:55 とくさん|マイコーピング @nori76 一方で、オフィスで働いてると「周りの目」があるから、なんとか8時間仕事してる感じを出す必要があった。それが在宅勤務になればそういうプレッシャーなくなるわけで、そこに慣れてしまうとオフィスの「衆人環視」が嫌になるの自然な気はする。そもそも「8時間集中」って難しいわけで。 2023-07-01 10:27:21 とくさん|マイコーピング @nori76 例えばスタバで仕事してる人はたくさんい

    リモートワーク議論以前にそもそも「1日8時間デスクワーク」自体が多くの人にとって無理なんじゃないか説
    SUZUSHIRO
    SUZUSHIRO 2023/07/02
    リモートワーク議論以前にそもそも「ワーク」自体が多くの人にとって無理なんじゃないか説について考えてほしい
  • 東工大、メールに個人情報1万件を添付して誤送信

    メールを送ったのは28日午後。学生向けキャリア相談イベントの告知メールに、送信先メールアドレスの設定に使うファイルを誤って添付したまま送ったという。ファイルには在学生の氏名やメールアドレスなどの情報約1万件が含まれていた。住所や生年月日などの情報は含まないとしている。 東工大はメールを受信した学生にファイルの削除を依頼している。学外への漏えいや情報の悪用は確認していないという。今後は早急に再発防止策を検討するとしている。 関連記事 「gmail」ドメインを「gmai」と誤記、2年半放置で800人分の情報漏えいか 鹿児島大が「ドッペルゲンガー・ドメイン」の毒牙に 鹿児島大学が、メールアドレスの登録ミスによって、個人情報829人分が漏えいしていた可能性があると発表した。「@gmail.com」のドメインに送るはずだったメールを「@gmai.com」に送信し続けていたという。 「gmail」ドメ

    東工大、メールに個人情報1万件を添付して誤送信
    SUZUSHIRO
    SUZUSHIRO 2023/07/02
  • 45年前のコンピュータでYouTube動画再生してみた

    45年前のコンピュータでYouTube動画再生してみた2022.07.07 08:0089,302 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 愛すべき物好きさん。 45年も前のコンピュータでYouTube動画を再生してみた人がいます。それ相当の知識と技術とガッツがないとできない、まさに才能の無駄使い企画ですが、ギズモードはこういうの大好き! 物好きプロジェクトに挑んだのはYouTuberのThorbjörn Jemanderさん。使用したのは、1958年創業、70年台後半から80年台前半のパーソナルコンピュータムーブメントの一端を担ったCommodore(コモドール)社の端末PET(コモドールといえばCommodore 64が有名ですね)。PETは1977年に発売され、その当時で価格は3500ドル超えのスーパーマシン。とはいえ、現代ではお話になら

    45年前のコンピュータでYouTube動画再生してみた
    SUZUSHIRO
    SUZUSHIRO 2023/07/02