タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

人口に関するSYUMEIのブックマーク (2)

  • 東洋経済 Books Online » 【平川克美 グローバリズムという病】第8回 新自由主義の正体

    事業家、立教大学特任教授 平川克美 ◆アダム・スミスの市場スケール アダム・スミスが『国富論』を書いたとき(1776年)、かれが思い浮かべていた市場とはどのくらいのサイズだったのだろう。当時のヨーロッパ全体の人口が1億4000万人程度なので、ちょうど今の日の国内市場と同規模である。その中での一国の人口は多くとも数千万人の規模であり、ロンドンの人口はまだ60万人程度であった。『国富論』は、こういった規模の市場を背景にして、書かれたものである。 交易と略取による富の蓄積に走る絶対王政国家に対して、これを批判し、産業労働の生産力増強こそ真の国富になると主張した。スミスはほとんど独力で、産業資主義勃興期における、経済学の基礎を打ち立てたわけである。 旧態の重商主義に対して、自由主義を啓蒙し、効率的な分業、関税障壁の撤廃、租税改革などを訴えた書を読んで、今日の資主義的知見のほとんどはア

  • 第1章 第1節 1 (2)将来推計人口でみる50年後の日本|平成24年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府

    [目次]  [前へ]  [次へ] 第1節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (2)将来推計人口でみる50年後の日 将来推計人口とは、全国の将来の出生、死亡及び国際人口移動について仮定を設け、これらに基づいて我が国の将来の人口規模並びに年齢構成等の人口構造の推移について推計したものである。以下、平成24(2012)年1月に国立社会保障・人口問題研究所が公表した「日の将来推計人口」における出生中位・死亡中位推計結果(以下、節においてはすべてこの仮定に基づく推計結果)を概観する。 ア 9,000万人を割り込む総人口 我が国の総人口は、今後、長期の人口減少過程に入り、平成38(2026)年に人口1億2,000万人を下回った後も減少を続け、60(2048)年には1億人を割って9,913万人となり、72(2060)年には8,674万人になると推計されている(図1-1-3)。 イ 2.5人に

    第1章 第1節 1 (2)将来推計人口でみる50年後の日本|平成24年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府
  • 1