行政に関するS_Rapid0208のブックマーク (9)

  • ゆるキャラも縦割り…各課で乱立31体、使い捨ても 大阪・高槻市 - MSN産経ニュース

    大阪府高槻市がイメージ戦略を立てるために各課で作っていた“ゆるキャラ”を調べたところ、31体に上っていたことが20日、分かった。名前が同じだったり、デザインが似たキャラが複数作られたりしており、出番が一回限りの事実上の“使い捨てキャラ”も。数が多いばかりで大半は知名度がほとんどなく、「もう少し、庁内で調整をしたら」と皮肉る声も出ている。 ■ブーム便乗 31体は平成18年以降に作成されたものが19体と多く、「ひこにゃん」(滋賀県彦根市)などが立役者になったゆるキャラブームに乗ろうとしたとみられる。大半は職員が自前でデザインしたという。 その中にはまったく同じ名前も。市名にちなんだ「たかちゃん」は政策企画室と広報課がそれぞれ作成。医療課の「元さん」と介護保険課の「ますます元太郎さん」は名前も姿も似ている。 類似キャラはほかにも。同市内に5~6世紀に国内最大級の埴輪(はにわ)生産工場があったこと

    S_Rapid0208
    S_Rapid0208 2011/01/22
    はあ
  • asahi.com(朝日新聞社):「北陸新幹線、米原ルートで」橋下知事が森元首相に直訴 - 政治

    大阪府の橋下徹知事は8日、全国高校ラグビー大会決勝を一緒に観戦した森喜朗元首相に対し、福井県の敦賀以西の北陸新幹線延伸について「(東海道新幹線の米原駅につなぐ)米原ルートでいきたい」と直訴したことを報道陣に明らかにした。  北陸新幹線は2014年度末に金沢まで開業予定で、敦賀延伸は国に認可が申請されている。その先の大阪延伸はほかに小浜市経由の「小浜ルート」、琵琶湖西岸経由の「湖西ルート」も国の作業部会で検討されている。  橋下知事はこれまで、関西発展に大阪延伸が不可欠とし、コスト面などで米原ルートが最適と主張。だが、途中の滋賀県が財政負担に慎重姿勢なため、森元首相に「大阪府がサポートするなど滋賀に財政負担がいかない形でやりたい」とも訴えたという。

    S_Rapid0208
    S_Rapid0208 2011/01/11
    米原ルートは東海道新幹線のバイパスとしての意味が薄れるような気が・・・まあそもそも金沢以西が要るのかって言う(ry
  • Togetter - 「都条例の件と日本マンガ表現規制について一外人の考えとかもろもろ」

    elielin.jp @elielinjp [101130] 午前中に国立中興大学での特別講義を行うため朝から台中へ。夜には台北で別の予定があるのでトンボ帰り、現在帰宅。台湾高鉄は実に便利で、台中への当日往復は別になんとも無いが、夜行性なので「朝から」ってのはキツイ…というか昨日講義資料を徹夜で作ったからもうぐったり… 2010-12-01 02:12:34 elielin.jp @elielinjp [101130] 今日の特別講義だが、「発禁されるのが18禁だけじゃない!」との題で日のマンガ分類・表現規制から関連事件を紹介する内容だった。講義資料をまとめてるうちに、これは台湾ではなかなか提起・議論されないテーマと気づいた。 2010-12-01 02:40:57

    Togetter - 「都条例の件と日本マンガ表現規制について一外人の考えとかもろもろ」
  • 時事ドットコム:無効署名、約1万人分を「有効」に=住民投票実施の公算−名古屋市選管

    無効署名、約1万人分を「有効」に=住民投票実施の公算−名古屋市選管 無効署名、約1万人分を「有効」に=住民投票実施の公算−名古屋市選管 名古屋市選挙管理委員会は14日、河村たかし市長が主導する市議会解散請求(リコール)で提出され、1度無効と判定されたが異議が申し立てられた無効署名のうち、約1万人分を審査の結果「有効」と認めると発表した。解散の是非を問う住民投票の実施には約1万2000人分の有効署名が不足していたが、15日の審査でも数千人分の無効署名が有効に覆る見通しで、署名が法定数に達して住民投票が実施される公算が大きくなった。  市選管は11月下旬に市長支援団体が提出した署名のうち、署名用紙の記載に不備があるなどとして約11万2000人分を無効と判定。これに対し、支援団体などは計約3万2000人分について異議申し立てを行っている。(2010/12/14-21:35)

  • 大阪城“超一等地”建物、借り手なし 市長の目玉施策が暗礁に - MSN産経ニュース

    大阪市が大阪城の天守閣の隣に保有する“超一等地”の建物が、10年近く利用されないまま遊休状態になっている。2年前に平松邦夫市長がホテルやレストランなどとして民間に貸与する「政策推進ビジョン」の目玉施策として打ち出したが、世界的な金融危機を招いたリーマン・ショックの時期と重なり、民間は大型投資に慎重。市の思惑とは裏腹に、ビジョンは暗礁に乗り上げている。 ■中世ヨーロッパ城郭の外観 この建物は鉄筋コンクリート造りで地上3階・地下1階。中世ヨーロッパ城郭風の重厚な外観が特徴で、大阪市が市民から寄付金を募るなどして昭和6年に建設した。 戦前は陸軍第4師団司令部庁舎として、戦後は府警部などとして使われた後、35年に市立博物館がオープンしたが、博物館機能の移転に伴い平成13年に閉館。建物の再利用が課題となっている。 平松市長は就任1年目の20年10月、建物を民間貸与し、ホテルやレストランなどとして再

    S_Rapid0208
    S_Rapid0208 2010/11/11
    戦争遺跡としても貴重なんだがねえ。「豊太閤の築きたる 城に師団は置かれたり」(鉄道唱歌)
  • 流出させた「犯人」を法的に処罰できるのならやればいい-蒼き清浄なる海のために

    ,  -‐''" ⌒ヽ、 /         | \ f厶 ─- .、    |   ヽ /       \  |   /  ∠.、 ,イ∧ ,.イ ハ \l/} c Vトー '∨ー孑、,.ヘ!∨ っ c. oノC>  <つo | ヽ\ っ / .∧(⌒´ ̄`) { ト、 }、 ヽ ( ( !ΤT7¬了〉 {〈〈 〉 〉 く.< ゞ廿〈二廿( くん> ] L 〈 _〉  ^    ^ <_フ  ヽノ リアル知り合いや実家の家族が管理人を流出の犯人扱いして酷いでゲソ ・・・普段の行いがまずいんじゃなイカ というのは置いといて。 ビデオ「流出」について「危機管理」「情報管理」の問題となってきている。 【菅ぶら下がり】尖閣ビデオ流出問題「情報管理がしっかりしていない」(5日夜) −−首相が一報を受けたときに感じたことは 「先ほどの質問とよく似ていて、テロ情報の流出

  • 事務専門の「準自衛官」創設、財務省が提案 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府が年内に策定する新たな「防衛計画の大綱(防衛大綱)」に向け、財務省がまとめた自衛隊改革の概要が28日、明らかになった。 自衛官の高齢化傾向に歯止めをかけ、大幅に人件費を削減するため、〈1〉早期退職制度の導入〈2〉事務だけを専門的に担当する新たな自衛官の身分の創設――を柱にしている。財務省は同日、この案を、民主党の外交・安全保障調査会(中川正春会長)に提示した。 財務省案は、現在の自衛官の平均年齢(2008年度)が35・1歳で、「英軍の30・5歳などに比べ、高齢化が顕著だ」と指摘。抜的な若年化推進策として、「30代後半からの早期退職制度」の導入を盛り込んだ。再就職支援や退職金増額などで早期退職を促す。 改革案ではさらに、警戒・監視や戦闘訓練、災害派遣など一線の任務につかない、会計や調達事務などを専門的に担当する新たな自衛官の身分を創設するとしている。財務省の最大の狙いは人件費の削減で、

    S_Rapid0208
    S_Rapid0208 2010/10/29
    防衛事務官とどう違うんや
  • 行政学概論で用いるテキスト(西尾勝『行政学』有斐閣)のレジメ

    ―行政学講義レジュメのページ― (『行政学<新版>』西尾勝、有斐閣、2001年4月)をもとに以下のレジュメを作成しました。以下のレジュメの補足は随時、実際の授業の中で板書等で提示していきます。より一層の理解を望む受講生は書籍を購入し、テキスト文の読解にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。(中村祐司) 書の概要 第1章―第2章 第3章―第4章 第5章―第6章 第7章―第8章 第9章―第10章 ☆第1章から第10章までのポイント 第11章―第12章 第13章―第14章 第15章―第16章 第17章―第18章 第19章―第20章 ☆第11章から第20章までのポイント 研究室 Top Page へ

  • 行政法講義ノート〔第3版〕

    行政法講義ノート〔第3版〕 Einfuehrung in das japanische Verwaltungsrecht (Web-Version), 3. Auflage 2001年3月25日より、2回の名称変更を経て、行政作用法総論、行政救済法および行政組織法の基的な部分を扱うコーナーを続けてきました。幸いにして、行政書士試験受験者向けのブログなどで 、行政法の真髄でもある行政裁量論を扱った箇所に関して非常に好意的な評価をいただくこともできました (他にどのような評価をいただいているのか、残念ながら作成者の私自身にはわからないのですが)。他方、判例の蓄積、学説の進展などに対応する必要がますます高まって おります。そこで、この度、版を改めることとしました。今回で第3版ということになりますが、実質的には第5版となります。 2004年度から大東文化大学法学部の講義「行政法1

  • 1