2020年4月9日のブックマーク (5件)

  • 先行きが不安な後輩の農家たちへ|久松達央

    皆さん元気に過ごしていますか? 経験したことのない事態になってきました。不安を抱えている人も多いと思います。 僕も不安です。 まだしばらくは持ちこたえられますが,この状況が長く続いたらと思うと,呑気にタネ蒔いてる場合じゃないよ,とオタオタしてしまいます。 普段は,今日が終われば変わらぬ明日がやってくるだろうと,日々をノホホンと生きてますが,こういう事が起きると,「甘く考えてんじゃねーよ」と冷や水を浴びせられたような気持ちになります。 2011年の春を思い出します。あの時も同じ気持ちでした。今思えば,あれが今までで一番の冷や水だったのかもしれません。 美味しい野菜を育ててお客さんに送ればいいんだ,とあぐらをかいていた自分の足元を木槌でスコーンと落とされたような出来事でした。日々の忙しさに追われて,好きなことでメシをえることの奇跡を忘れてしまっていました。 その時は運に恵まれて危機を乗り越え

    先行きが不安な後輩の農家たちへ|久松達央
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2020/04/09
    あなたの農園は,なくなってもいいものですか?
  • 他人の自己責任を問わないことから。社会学者・富永京子に聞く「わがまま入門」 - りっすん by イーアイデム

    日々、仕事や生活をしていると、不満や違和感をおぼえることは少なくないと思います。しかし、そこで実際に気持ちを言葉にするのは意外と難しいもの。「みんなは普通にやっているのに、自分だけ主張するのは『わがまま』ではないか」と、内なるストッパーが作動してしまう方も多いのではないでしょうか。 富永京子さんは、社会運動論を専門にする社会学者。著書の『みんなの「わがまま」入門』では、「自分あるいは他の人がよりよく生きるために、その場の制度やそこにいる人の認識を変えていく行動」を「わがまま」と定義し、わがままを言うことの大切さについて書かれています。 今回富永さんには、自分の気持ちを言葉にしづらい時代的な背景を起点に、実際に職場などの身近な場所で「わがまま」を言えるようになるための心構えや日々のトレーニング方法を伺いました。 私たちが「わがまま」を言えないのはなぜ? 自分のなかに不満や違和感が芽生えたとき

    他人の自己責任を問わないことから。社会学者・富永京子に聞く「わがまま入門」 - りっすん by イーアイデム
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2020/04/09
    社会のせいにする視点を持つ。
  • 妻が私を忘れてしまう 長期化する面会自粛、募る思い:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    妻が私を忘れてしまう 長期化する面会自粛、募る思い:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2020/04/09
    災害と違って体感しにくい今回の事態を理解できず、家族に会えないことを納得できない患者も。
  • 不確実な情報が錯綜する中で有益な情報をどう見分けるか――災害多発時代を賢く生き抜くためのリスクマネジメント(前編)/安田陽 - SYNODOS

    不確実な情報が錯綜する中で有益な情報をどう見分けるか――災害多発時代を賢く生き抜くためのリスクマネジメント(前編) 安田陽 風力発電・電力系統 社会 新型コロナウィルスCOVID-19が世界中で蔓延し、世界中の国や都市でロックダウンが相次いでいます。過去数年、これまでも地球上で異常気象(日では大型台風や集中豪雨、オーストラリアやカリフォルニアでは極度の乾燥に起因する山火事)が相次ぎましたが、今年は疫病というまた別のタイプの「災害」に世界中が見舞われています。 筆者はこれまで約20年間、特定の工業分野(風力発電)の事故や故障の防止という観点からリスクマネジメントについて研究してきましたが、リスク認知やリスク対応、リスク低減、リスク許容といった考え方とそれに基づく行動はあらゆる分野に共通しています。筆者は医学や疫病が専門ではなく、稿は今回のコロナウィルス感染拡大防止に対して必ずしも具体的案

    不確実な情報が錯綜する中で有益な情報をどう見分けるか――災害多発時代を賢く生き抜くためのリスクマネジメント(前編)/安田陽 - SYNODOS
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2020/04/09
    科学の本質とは、不確実性と向き合うことにほかならない。
  • ハッシュタグ「東京脱出」は本当にTwitter上で拡散されていたのか? 朝日新聞の記事による影響を調査してみた(1/2) | IT・科学 ねとらぼ調査隊

    InstagramやGoogle検索では? Twitterで「#東京脱出」が広く使われ始めたのは4月7日以降ということが分かりましたが、Instagramではどうでしょうか。こちらも同じく直近3カ月分を調べてみたところ、1月7日~4月6日までは延べ51件、4月7日は1日で75件という結果でした。Twitterに比べるとかなり絶対数が少なくなっています。 ただし、Instagramでは以前から「#東京脱出」で旅行や引っ越しに関する投稿が行われており、現時点での検索結果ページを見ると、述べ1500件を超える(多くは新型コロナウイルスに関係のない)投稿が確認できます。 Instagramでの「#東京脱出」の検索結果。1500件を超える投稿が確認できる また、Google検索の検索ボリュームを確認できる「Googleトレンド」を使って、キーワード「東京脱出」の長期間のトレンドを追ってみると、201

    ハッシュタグ「東京脱出」は本当にTwitter上で拡散されていたのか? 朝日新聞の記事による影響を調査してみた(1/2) | IT・科学 ねとらぼ調査隊
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2020/04/09
    朝日新聞の記事以前にはほぼ投稿なし。