2022年3月21日のブックマーク (5件)

  • 東京で「サクラが開花」 去年より6日遅く平年より4日早い | NHK

    気象庁は20日午後、「東京でサクラが開花した」と発表しました。 最も早い開花の発表となった去年より6日遅いものの、平年よりは4日早くなっています。 気象庁によりますと、20日は東日や西日の太平洋側では晴れたところが多くなりました。 都内では午後になって雲が広がりましたが、千代田区の靖国神社には20日午後2時に気象庁の担当者が訪れ、東京の開花の目安となっているソメイヨシノに5輪以上の花が咲いているのを確認し、「東京でサクラが開花した」と発表しました。 東京のサクラの開花の発表は、平年より4日早く、最も早い開花の発表となった去年よりは6日遅くなっています。 平年より早くなった理由について、東京管区気象台の担当者は、3月に入って気温が上がったことも関係しているとしています。 東京管区気象台技術課の小林與朗 地上気象観測班長は、「サクラはこれから見頃になると思いますので、季節を感じて楽しんでほ

    東京で「サクラが開花」 去年より6日遅く平年より4日早い | NHK
  • 女パンクの逆襲 フェミニスト音楽史 ヴィヴィエン・ゴールドマン著:東京新聞 TOKYO Web

    著者はロンドン出身の女性音楽ジャーナリスト。まだまだロック音楽が男性優位の七〇年代から、自らも音楽活動をしながら現場で体を張りペンで女性の息吹を伝えてきた。書はそんな彼女の実体験に基づいて綴(つづ)られた、女性ミュージシャンによる反逆のクロニクルと言っていい。 同じ女性でもショウビズ界で成功をおさめたスターは一切登場しない。主役はパンクの時代からオルタナティヴロックの九〇年代を経て、近いところでは二〇一〇年代までのインディペンデントな女性ミュージシャンたちだ。パンクの女王と呼ばれ、今なお大統領選挙ともなれば街頭で投票の呼びかけを行うパティ・スミスのような象徴的人物も出てくるが、熱心な音楽ファン以外にはあまり知られていないマイナーな存在がほとんど。著者はそれら当事者たちに丁寧な取材をしながら、当時彼女たちが味わった屈辱、それでも負けずに既成概念と闘った気骨をページに刻んでいる。 中には性差

    女パンクの逆襲 フェミニスト音楽史 ヴィヴィエン・ゴールドマン著:東京新聞 TOKYO Web
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2022/03/21
    女性ミュージシャンによる反逆のクロニクル。買った。
  • 常見陽平「やっと昭和が壊れてくれた」 Z世代と意識高い系の間にある、大きな違い:朝日新聞GLOBE+

    ――「Z世代」と呼ばれる若い世代を、どのように見ていますか? 最初に気をつけたいのは、メディアにとりあげられる「尖った」Z世代の人たちと、ふだん私たちが接している若者がイコールなのか、ということです。 それぞれの世代ごとに特徴はあるし、そこにフォーカスすることは間違っていないのですが、特異な部分だけを切り出していないでしょうか? 特異点をとらえて世代論を語ると、どんどんずれていってしまう。世代の最も尖った部分に、メディアや私たちが引きずられる傾向はあると思うのです。 私は「世代の違い」というよりも、それぞれの世代を象徴する「フロントランナーの違い」だと捉えるべきじゃないかと思っています。 こうした注意点をふまえたうえで言いますと、「Z世代」と呼ばれる若い人たちを見ていて思うのは「自分のことじゃなく、むしろ社会のことに関心があるのだな」ということです。 ――「自分より社会のことに関心がある」

    常見陽平「やっと昭和が壊れてくれた」 Z世代と意識高い系の間にある、大きな違い:朝日新聞GLOBE+
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2022/03/21
    Z世代が社会に関心を持っているのは「社会に不安を感じているから」「社会が不安定だから」ということの裏返し。
  • 美の巨匠、なぜ男性ばかり? 研究者に聞いた:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    美の巨匠、なぜ男性ばかり? 研究者に聞いた:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2022/03/21
    「芸術は自由」ではない。
  • 「男子が先」の刷り込みに配慮を 男女混合出席簿の導入進む 首都圏の小学校は9割超え 中学は25%が「男女別」:東京新聞 TOKYO Web

    ジェンダー平等の観点から、公立小中学校で男女混合出席簿の導入が進んでいる。島しょ部を除く東京都内の区市町村と首都圏6県の政令・中核市計68自治体に尋ねたところ、小学校は93.2%が導入していた。一方、中学校は74.7%にとどまる。専門家は「男女別出席簿は『性別で分けられる』という意識の刷り込みにつながる。繰り返し、『男子が先』に呼ばれる影響は大きい」と改善を求める。(奥野斐) 男女混合出席簿は、出席番号で男子の後に女子が続くのは男女平等にそぐわないなどとして、1980年代から導入され始めたとされる。紙は1月から、68自治体の教育委員会に現状を尋ね、「新型コロナで業務が逼迫(ひっぱく)している」という東京都福生市を除き回答を得た。 都内では、小学校の導入は9割超。中学校は導入ゼロが16自治体で、そのうち13自治体を多摩地区が占めており、武蔵村山市は「保健関係の個人情報が男女別で、混合名簿も

    「男子が先」の刷り込みに配慮を 男女混合出席簿の導入進む 首都圏の小学校は9割超え 中学は25%が「男女別」:東京新聞 TOKYO Web
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2022/03/21
    くり返し「男子が先」に呼ばれてた影響は大きかったと今にして思う。