2023年6月21日のブックマーク (5件)

  • 【特集】小学校と隣接した特別支援学校が開校 障害の有無にかかわらず、一緒に学び交流できる学校に 香川・小豆島 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送

    この春、香川県の小豆島に知的障害がある児童・生徒が学ぶ特別支援学校が開校しました。最大の特徴は小学校と隣接していること。障害がある子どもに専門的な教育を行いつつ、障害のあるなしにかかわらず、ともに学び、交流できる学校を目指します。 2023年4月、小豆島町池田に開校した「香川県立小豆島みんなの支援学校」。多くの子どもたちがスクールバスで登校しています。 この学校には、現在、知的障害がある島の小・中・高校生12人が通っています。2022年度までは、ほとんどが住んでいる地域の学校の特別支援学級に在籍していました。 香川教育委員会が島の保護者らの要望や障害の多様化を受けて開校したもので、一人一人の特性に合わせた専門的な教育を行っています。 (小学2年の児童の母親) 「少人数で過ごしているというのも人にすごく合っていると思う。無理のない範囲でやっていただけているのでそれがすごくよかった」 (小

    【特集】小学校と隣接した特別支援学校が開校 障害の有無にかかわらず、一緒に学び交流できる学校に 香川・小豆島 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2023/06/21
    小豆島みんなの支援学校。「教育」と「支援」。
  • さよなら東京。ないものだらけの「岡山」で、おだやかな自分になれた|文・本郷結花 - SUUMOタウン

    著: 郷結花 東京行きの新幹線に揺られながらキーボードを叩いている。 4年間過ごした東京から、地元の岡山に移り住んでもうすぐ2ヶ月。月に一度、3時間かけて仕事のため東京へ向かう。 バスは1時間に1。次の電車が来るまで30分。 岡山での生活はなかなか不便だ。 でも今は、この暮らしがけっこう愛おしい。 田舎者の自分が、まさか東京だなんて 岡山県の北部、田舎町で生まれ育った私は大学卒業後、愛媛県の出版社に就職した。 小学生の頃から壁新聞を作るのが得意で、写真やタイトル、文章をレイアウトしてまとめることが好きだった。お絵描き用の自由帳には目次やノンブル(頁番号)を振っていたし、放課後はチラシの裏紙にアベイルやしまむらのモデルを切り貼りして、中綴じにしてお手製のファッション誌を作って遊ぶような子どもだった。 念願の出版社勤務。“中央誌”と呼ばれる全国流通の雑誌ではなく、愛媛県内だけで販売されてい

    さよなら東京。ないものだらけの「岡山」で、おだやかな自分になれた|文・本郷結花 - SUUMOタウン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2023/06/21
    人生何が起こるかわからない。
  • 「ウェルビーイング」な生活に必要なのは、健康?お金?仕事? | ウェブ電通報

    近年、話題の「ウェルビーイング」(精神的・身体的・社会的すべてにおいて満たされていること)。 世界的に取り組みが推進されており、女性ファッション誌でも特集が組まれるなど、日においてもよく見かけるキーワードとなりました。 そこで、生活者にその言葉や概念はどれだけ届いていて、どのくらい受け入れられているのか、電通ヘルスケアチームで毎年実施をしている大規模調査「ウェルネス1万人調査」を分析(調査概要はこちら)。2022年9月調査の検証結果を紹介します。 ※ウェルネス1万人調査とは:生活者の健康意識と行動からヘルスケア・インサイトを把握し、生活者視点で見た市場ニーズ/トレンドを明らかすることを目的とした大規模定量調査。2007年に開始し、20~60代男女1万人を対象に毎年実施。 <目次> ▼想定よりも低かった!? ウェルビーイング(言葉)を認知・理解している人は2割程度! ▼働くママは、仕事にや

    「ウェルビーイング」な生活に必要なのは、健康?お金?仕事? | ウェブ電通報
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2023/06/21
    よい人間関係。
  • 「若い教員が大量に辞めている!」について

    教育学部の教授に小中高教員経験者、起用を義務化…文科省方針 上記の記事については、「元校長や元教頭を大学にって、天下り先確保では?」とか「労働条件改善や給与アップが先だろ」という意見がTwitterで散見されるところだが、中身を見ると 25歳未満で離職した公立小中高校の教員は18年度、790人で、12年度の647人から増加している。 として、内訳のグラフがある。増田にグラフは書けないので表で表現し、ついでに2012年度を100としたときの値も書いてみる。 25歳未満で退職した教員の人数年度小学校中学校高校合計2012313(100.00)238(100.00)96(100.00)647(100.00)2015359(114.70)239(100.42)97(101.04)695(107.42)2018450(143.77)225(94.54)115(119.79)790(122.10) お

    「若い教員が大量に辞めている!」について
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2023/06/21
    若い教員の退職が増えたのは、単に若い教員の人数が増えたから。
  • 45〜64歳の転職希望、5年で3割増 終身雇用優位薄れる - 日本経済新聞

    労働市場で終身雇用の優位性が薄れ、転職を探る中年層が増えている。総務省によると45〜64歳の転職等希望者は2023年1〜3月平均が378万人と、5年前の18年同期比で3割以上増えた。同じ会社で長く働く人と転職者との賃金差は縮小し、転職希望者への追い風となる。総務省の労働力調査によると、転職希望者は各世代で増加傾向にある。22年の年平均は968万人と、18年比で16%増だった。なかでも定年前の

    45〜64歳の転職希望、5年で3割増 終身雇用優位薄れる - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2023/06/21
    「もう一頑張りしたい時に、外の企業に目が向く」。