2006年8月29日のブックマーク (3件)

  •  ダミーを追う日本 - bookscanner記

    日の要約: 「アメリカの後追いでない取り組みをする必要がある」と言ってみたけど、とりあえず、「後追い」。しかもダミーを追ってしまっているような感じ。 しつこいようだけど、今日もスタートは、こちらのページの、”大学図書館等ワーキンググループ”の第14回目。 ワーキンググループの最終回であった第14回に、次のような会話がなされている。 近年グーグルなどによるアーカイビングの動きがあるが、図書館はそれに振り回されているようにも見える。アメリカ図書館等と連携をとりつつ、大学図書館がイニシアチブをとって学術情報流通に関わっていく必要がある、という点を(報告書の)「おわりに」(という章)に入れられないか。 これに対して、以下のような反論がなされた。 事実認識として、アメリカではむしろ図書館がイニシアチブをとって、グーグルなどを利用しているという側面もある。振り回されているのは日の大学図書館だけの

     ダミーを追う日本 - bookscanner記
  • http://www.ne.jp/asahi/shin/ya/intr/intr0001.htm

    SavingThrow
    SavingThrow 2006/08/29
    ナレッジワーカー=自分でコンセプト・知を作る。そのためには直接経験から生まれるbelief。「コミットメント、気づき、ひつこさ」が大事
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:SaaS時代のベンチャー経営に求められる情報システムとは

    現在発売中の月刊ComputerWorld10月号のSaaS特集に、著者の一人として寄稿しました。 「『サーバのないオフィス』でイノベーションを実感する」と題して全8ページ、渾身の記事です。 SaaSという言葉は、これまた例によって定義の広すぎるコトバですが、いわんとすることはソフトウェアを買ってきてインストールして使うというモデルからウェブ上にあるサービスをそのままブラウザ上でソフトウェア的に使うようになりますよー、という意味ですから、これまでの外しまくりな業界のバズワードに比べればリアルなトレンドをはるかにうまく捉えています。イメージ的にはWeb 2.0とも若干かぶるのですが、SaaSはどちらかというと「従来のガチなソフト屋から見たウェブへの進化願望」みたいな気分が表れたコトバだと理解しておけば間違いありません。(現にピュアでネイティブなウェブ界隈でSaaSというコトバが会話に出てくる

    SavingThrow
    SavingThrow 2006/08/29
    Saasだけでほぼ情報システムが完結しているインフォテリアUSA。(ただし10人程度で承認系のシステム不要な前提で)