著作権に関するSchuzakのブックマーク (41)

  • An Open Letter to TPP Negotiators: Copyright Term Extension Makes No Sense - Creative Commons

    Today, Creative Commons and over 35 other organizations published an open letter urging negotiators of the Trans-Pacific Partnership (TPP) to rescind a proposal to extend copyright terms by another 20 years beyond its current, mandatory term. This week, 12 Pacific rim countries are meeting in Ottawa, Canada, to continue secret negotiations of the widely criticized TPP trade agreement. Under the cu

    An Open Letter to TPP Negotiators: Copyright Term Extension Makes No Sense - Creative Commons
  • Gakuranman

    Thrilling tales of adventure and stories about haikyo, urban exploration and travel off the beaten track from Gakuranman in Japan.

    Gakuranman
  • ジャズ系音楽家団体 社団法人日本音楽家協会 大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB]

    TDB企業コード:981576336 「東京」 (社)日音楽家協会(港区赤坂1-1-17、会長石井一氏)は、3月22日に債権者より破産を申し立てられていたが、6月1日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けた。  破産管財人は永野剛志弁護士(東京都千代田区丸の内3-3-1、電話03-3213-1081)。債権届け出期間は7月6日までで、財産状況報告集会期日は9月25日午前11時。  当協会は、1948年(昭和23年)2月に設立された文化庁所管の音楽実演家のための社団法人。ジャズやポピュラー系音楽文化の向上と発展を主眼とし、演奏家や歌手など実演家の職域拡大と環境改善を目的として活動していた。都内を中心に年間数回程度の公演を主催し、年間観客動員数は全国各地より1万人を超えていたほか、研究会や講習会を開催していた。  しかし、2006年にレコードやCDの放送使用料などの著作権料を権利者に分配せ

  • Mozilla Public License, version 2.0

  • Twenty questions about the GPL - Jacob Kaplan-Moss

    I wrote this post in 2009, more than 14 years ago. It may be very out of date, partially or totally incorrect. I may even no longer agree with this, or might approach things differently if I wrote this post today. I rarely edit posts after writing them, but if I have there'll be a note at the bottom about what I changed and why. If something in this post is actively harmful or dangerous please get

    Twenty questions about the GPL - Jacob Kaplan-Moss
  • 流行とは何か?:創造と模倣と - P2Pとかその辺のお話@はてな

    私は流行とかトレンドというものに対して、批判的に見ているところがある。たとえば、コンテンツビジネスにおいて何かを売り出そうとするとき、意図的に流行やらトレンドを作り出そうという試みがなされることがあるのだが、そうしたものに対しては非常に批判的に見ている。その一方で、音楽シーンという言葉で表される流行、トレンドについては、それほど抵抗がなかったりもする。とはいえ、その背景にビジネスが関わっていることを理解していてもなお、音楽シーンに対してはそれほど抵抗がないのだから不思議なものだ。それはなぜなのか、ということをしばらく疑問に思ってきた。 流行を生み出すダイナミクス 流行という現象をどのように捉えるのかは実に難しい。個人的には、流行に関する評論の中で最もしっくり来るのが、岡太郎の議論。 流行というのは、文字通り流れていく、つまり動的なものであるからこそ、それを積極的につかむことのできない者に

    流行とは何か?:創造と模倣と - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • CRIC : 外国著作権法

  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
  • 文化審議会 著作権分科会私的録音録画小委員会(第1回)議事録 [資料7]-文部科学省

    著作権法第30条が,私的録音・録画を自由かつ無償であると規定したのは,立法当時(昭和45年)私的録音・録画は著作物の利用としては零細なものと予想されたためであるが,報告当時(平成4年)には,私的録音・録画は広範かつ大量に行われており,かつ,デジタル技術の発達普及によって質的にも市販のCDやビデオと同質の高品質の複製物が作成され得る状況にあった。 こうした状況は,著作権者等の利益を害している状態であり,デジタル化の進展によっては「通常の利用」に影響を与え得るような状況も予想される。 先進諸国では私的録音・録画について何らかの補償措置をとることが大きな流れとなってきており,これはベルヌ条約との関係でもなんらかの対応策が必要であることを示している(注1)。 以上の点から,我が国においても制度的措置をとることが必要である。

  • 著作権関連法令集 - 著作権に関する世界知的所有権機関条約

    締約国は、 文学的及び美術的著作物に関する著作者の権利の保護をできる限り効果的かつ統一的に発展させ及び維持することを希望し、 新たな経済的、社会的、文化的及び技術的発展によつて生ずる問題について適当な解決策を与えるため、新たな国際的な規則を導入するとともに現行の規則の一部についてその解釈を明確にする必要があることを認め、 情報及び通信に係る技術の発展及び融合が文学的及び美術的著作物の創作及び利用に重大な影響を与えることを認め、 文学的及び美術的著作物の創作を促進する上で著作権の保護が特に重要な要因であることを強調し、 ベルヌ条約に反映されているように、著作者の権利と特に教育、研究及び情報の入手のような広範な公共の利益との間の均衡を保つ必要があることを認めて、 次のとおり協定した。

  • 著作権等管理事業法 - Wikipedia

    著作権等管理事業法(ちょさくけんとうかんりじぎょうほう、平成12年11月29日法律第131号)は、著作権、著作隣接権を管理する事業を行う団体についての法律である。 著作権ニ関スル仲介業務ニ関スル法律(仲介業務法、昭和14年法律第67号、1939年(昭和14年)12月13日公布・施行)に替わって2000年(平成12年)11月29日に公布され、2001年(平成13年)10月1日より施行された。 内容[編集] 著作権の仲介業務を行う団体についての法律。仲介業務とは、著作権者から著作権の管理を委託され、それに基づいて著作物について、第三者に使用許諾を与えたり、著作物使用料を徴収する団体(例えば音楽については日音楽著作権協会(JASRAC)、文芸については日文芸家協会著作権管理部など)。 なお、委託には以下の2種類がある。 著作権を移転して、管理する信託(しんたく) 著作権そのものは移転せず、使

    著作権等管理事業法 - Wikipedia
  • e-GovSearch

  • http://www.law-ref.org/BERN/index.html

  • 昭和五十年条約第四号 - Wikisource

    昭和50年3月6日条約第四号 発効:昭和50年4月24日 → 昭和五十年外務省告示第四十一号 → 第28条⑵⒞及び同条⑶ 修正の発効:昭和59年11月19日 → 昭和六十年外務省告示第百八十三号 修正前:昭和五十年条約第四号 (公布時) 修正:昭和六十年外務省告示第百八十三号 → ページ 原文との差異 (i)や(iv)等はいわゆる全角約物として一つの文字として記されているが、該当する文字がunicode表に存在しないため、上記文字で代用している。 註: この後にある仏文を略してある。 註: このページでは、正式名称のバイト数がページ名の上限を超えているため、「公布年法令番号」をページ名として使用する。 この記事は最新の法令改正を反映していない場合があります。e-Gov法令検索等の外部サイトその他最新の法令集で内容を確かめることをお勧めします。免責事項もお読みください。 千八百九十六年五月

  • WIPO Lex

  • https://archive.ifla.org/documents/infopol/copyright/ucc.txt

  • 私的録音録画補償金制度 - Wikipedia

    この記事は特に記述がない限り、日国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 私的録音録画補償金制度(してきろくおんろくがほしょうきんせいど)とは、私的使用を目的とした個人または家庭内での私的複製について、日の著作権法で認められていることの例外として、デジタル方式で録音・録画する場合に於いては、一定の割合で補償金を徴収し、著作権者への利益還元を図ろうとするものである。 概要[編集] 日では、1992年(平成4年)の著作権法改正に伴って導入された。 DATやMDやCD-R、CD-RW、DVD-RW、DVD-R、DVD-RAM、Blu-ray Discのデジタル記録メディアを用いて、録音・録画する場合には、利用者は一定の補償金を管理団体に支払わなければな

    私的録音録画補償金制度 - Wikipedia
  • Japan to fight Google search dominance

    Global news & analysisExpert opinionFT App on Android & iOSFT Edit appFirstFT: the day's biggest stories20+ curated newslettersFollow topics & set alerts with myFTFT Videos & Podcasts20 monthly gift articles to shareLex: FT's flagship investment column15+ Premium newsletters by leading expertsFT Digital Edition: our digitised print editionWeekday Print EditionFT WeekendFT Digital EditionGlobal new

    Japan to fight Google search dominance
  • ITmedia News:若年層ほどYouTubeの著作権侵害を認識

    YouTubeを知っている人の6割が著作権侵害を認識しており、若年層ほど著作権侵害の認識率が高い――マクロミルが6月20日に発表した動画サイトの利用実態調査で、こんな結果が出た。 調査は15歳から59歳のネットユーザーを対象に6月6日~7日にネットで行い、1036人から回答を得た。 YouTubeを知っている人は全体の71.5%、YouTubeを利用したことがある人は全体の49.2%。 YouTubeを知っている人のうち、「YouTubeコンテンツの中で著作権を侵害しているものがあると思う」と答えた人は60.6%。若年層ほど割合が高く、15~19歳男性で74.5%、同女性で75.5%が著作権侵害を認識していた。 利用経験者の割合は若年層ほど高く、15歳から19歳では男性で89.7%、女性で81.0%に上った。利用のきっかけとして最も多かったのは「友人、知人からの口コミ」(33.5%)、次が

    ITmedia News:若年層ほどYouTubeの著作権侵害を認識
  • 送信可能化権譲渡をめぐる判決の“違い” - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    今さらではあるが、だいぶ前に出された「HEAT WAVE 対 エピックレコード」の判決(東京地判平成19年4月27日(H18(ワ)第8752号ほか)*1についてのコメント。 同種の事例としては、同じSME系列のソニー・ミュージックレコーズを被告とする「THE BOOM」の事件の判決が今年の1月に出されているのだが*2、ほぼ同じ内容の契約の解釈が争点になっているにもかかわらず、結論に至るまでの説示には少々異なるところもあって話題となった。 大塚先生のブログでは、 訴請求棄却ですし、またザ・ブーム事件とまるっきり同じ論旨かな、 と思っていましたが、びっくりしました(PDF34頁部分)。 (http://ootsuka.livedoor.biz/archives/50804184.html) というコメントまでなされている両者の「違い」を、以下かいつまんで見ていくことにしたい。 問題の契約の中

    送信可能化権譲渡をめぐる判決の“違い” - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    Schuzak
    Schuzak 2007/06/11
    契約によりミュージシャンは著作権を留保していなかった