ブックマーク / www.asahi.com (400)

  • 「神は生物を進化するよう造った」 現ローマ法王も肯定:朝日新聞デジタル

    宇宙が誕生したビッグバンも進化論も、神の教えと矛盾しない――。ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王は28日、天地創造に関する科学の理論を肯定した。 世界の高名な科学者が集うバチカン科学アカデミーでの会合で語った。法王は「世界の始まりは混乱の産物ではない。創造主の手がビッグバンを必要とした」「神は、自然の法則に従って進化するよう生物を造られた」などと述べた。 旧約聖書は、神が6日間で天地を創造したと記す。地動説を唱えたガリレオへの17世紀の異端裁判などで非科学的と思われがちなバチカンだが、1950年から進化論を認めてきた。 ただ保守派の前法王ベネディクト16世は「神の創造を信仰で理解することと科学による証明は対立しない」と述べる一方で、「進化論はすべての問いに答えてはいない」と発言した。生命の誕生や進化に何らかの「知的計画」が働いたと主張し、米国で支持を集めるキリスト教右派への追い風と受

    「神は生物を進化するよう造った」 現ローマ法王も肯定:朝日新聞デジタル
    Sediment
    Sediment 2014/10/30
    手のひらクルー
  • 山下智久さんを器物損壊容疑で書類送検 携帯持ち去る:朝日新聞デジタル

    人気アイドルの山下智久さん(29)が、東京・六木の路上で口論になった相手の携帯電話を持ち去ったとして器物損壊の疑いで、21日に書類送検されたことが警視庁への取材でわかった。 麻布署によると、山下さんは6月25日午前1時ごろ、東京都港区六木3丁目の路上で、20代の女性の携帯電話を持ち去った疑いがある。山下さんは事件直前、女性と一緒にいた20代の男性に声をかけられ、口論になった。女性がその様子を携帯電話で動画撮影しようとしたところ、山下さんが取り上げたという。 数日後、山下さんの所属事務所の関係者が、携帯電話を署に届けた。

    山下智久さんを器物損壊容疑で書類送検 携帯持ち去る:朝日新聞デジタル
    Sediment
    Sediment 2014/10/21
    どっちがどっちやら
  • エアマットに乗り無人島目指したが…漂流、自ら119番:朝日新聞デジタル

    横須賀海上保安部は19日、神奈川県葉山町の沖合約3キロの海上をエアマットで漂流していた東京都杉並区、大学1年の男子(19)を救助し、大学生と保護者を厳重注意したと発表した。 同海保によると、大学生は同日午前6時、葉山町の森戸神社付近の海岸から、1人でエアマットに乗って出発し、沖合の無人島「名島」を目指したが漂流。約1時間40分後、自ら119番通報して救助を求め、同海保、町消防、葉山署、葉山港管理事務所から12人と船1艇が出て救助した。大学生は冒険サークルに所属しており、名島を探検しようと考えていたという。オールも無く、棒で海底を突いて進もうとしていたが、見つかった場所は水深約70メートルだった。救命胴衣は着ておらず、マットから海中に落ちなかったため、大事に至らなかったとみられるという。

    エアマットに乗り無人島目指したが…漂流、自ら119番:朝日新聞デジタル
    Sediment
    Sediment 2014/10/20
    通報は安易だったけど、冒険バカは嫌いじゃない。
  • iPS細胞使い肌細胞若返り 67歳→36歳 コーセー:朝日新聞デジタル

    コーセーは15日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使い、67歳の日人男性の肌の細胞を、同じ人の36歳時点の肌とほぼ同じ状態に若返らせることに成功したと発表した。同じ人から1980年以降、定期的に提供を受けていた、36~67歳の五つの異なる年齢の肌の細胞を、京大のiPS細胞研究所でiPS細胞にした。同社が分析したところ、老化の指標となる染色体の状態は五つのすべての年代で回復し、67歳時点のものも36歳時点とほぼ同じ状態になった。 同社は今回の結果を使い、老化のメカニズムを解明していく。まだ基礎研究の段階だが、将来的には、一人ひとりの肌アレルギーに対応したオーダーメード化粧品の開発にもつながるという。

    iPS細胞使い肌細胞若返り 67歳→36歳 コーセー:朝日新聞デジタル
    Sediment
    Sediment 2014/10/16
    若返りウィルスみたいなのあったらいいなぁ。全身に転移するの。車のアクセルに足が届かない年齢はきついが。
  • 福島第一原発、建屋カバー22日に解体開始:朝日新聞デジタル

    東京電力は15日、福島第一原発1号機の建屋カバーの解体作業を22日に始めると発表した。爆発した建屋上部のがれき撤去に必要な手順だが、放射性物質が飛散する恐れがあり、敷地内の放射線量やほこりを監視しながら作業する。格的な作業は来年3月からで、2016年度中にがれき撤去に入るのが目標という。 福島第一原発では昨年8月の3号機のがれき撤去の際に放射性物質が飛散した経緯があり、福島県や専門家から慎重な対応を求める声が出ていた。東電は作業日程は事前に公表するとし、すでに県や地元13市町村に説明したという。 22日からの作業では、屋根部分の計48カ所に順次30センチ四方の穴をあけ、放射性物質が舞い上がらないよう合成樹脂の飛散防止剤を内部にまく。今月末以降に6枚ある屋根のパネルのうち2枚を取り外し、カメラを入れてがれきの状態を調査、撤去作業の計画作りに役立てる。 12月から付近の地下で凍土壁… こちら

    福島第一原発、建屋カバー22日に解体開始:朝日新聞デジタル
    Sediment
    Sediment 2014/10/16
    台風こないといいね
  • グーグルに「検索結果の削除」命令 国内初か、東京地裁:朝日新聞デジタル

    インターネット検索最大手「グーグル」で自分の名前を検索すると、犯罪に関わっているかのような検索結果が出てくるのはプライバシー侵害だとして、日人男性がグーグルの米国社に検索結果の削除を求めていた仮処分申請で、東京地裁は9日、検索結果の一部の削除を命じる決定を出した。専門家からは「検索サイトに、検索結果の削除を求める司法判断は国内で初めてではないか」との指摘が出ている。 EUでは5月に削除命じる判決 関述之裁判官は9日、男性の訴えを認め、男性が求めた237件のうち、著しい損害を与えるおそれがある約半数の122件について、検索結果それぞれの「表題」とその下に表示される「内容の抜粋」の削除を命じる決定を出した。新潟大の鈴木正朝教授(情報法)は「これまで、検索サイトに対して、検索の補助機能(サジェスト機能)の表示差し止めを命じる判決はあったが、検索結果の削除を求めた国内の判断はこれまで聞いたこと

    グーグルに「検索結果の削除」命令 国内初か、東京地裁:朝日新聞デジタル
    Sediment
    Sediment 2014/10/10
    同姓同名の話じゃなくて本人の話か。ならいいじゃん。
  • エボラ熱、日本の薬併用で治癒か 仏看護師が退院:朝日新聞デジタル

    仏保健省は4日、西アフリカ・リベリアでエボラ出血熱に感染した女性が治癒し、パリ近郊の病院を退院したと発表した。この女性の治療で認められた薬のひとつに、日の富山化学工業(東京)の製品が含まれていたという。 女性は看護師で、国際医療NGO「国境なき医師団」の活動中だった9月中旬に感染が確認され、帰国、入院していた。エボラ出血熱の治療薬は確立しておらず、AFP通信などによると仏当局は、未承認の薬3種類の投与を認めていたとされる。 その一つが、富山化学のインフルエンザ治療薬「アビガン」で、エボラ出血熱に効く可能性があるとされる。同社側は、他の薬と併用する形でアビガンが使われているとの連絡を受けたと発表していた。(パリ=青田秀樹)

    エボラ熱、日本の薬併用で治癒か 仏看護師が退院:朝日新聞デジタル
    Sediment
    Sediment 2014/10/06
    よしよし、ナイスブクマ
  • 研究不正疑惑、東北大が告発不受理 外部調査見送る:朝日新聞デジタル

    東北大の井上明久前総長の研究不正疑惑をめぐり、複数の論文で同じ画像が使い回されている疑いを指摘した告発書を、大学側が受理せず、格的な調査をしないと決めていたことがわかった。大学幹部らによる調査で「不正ではない」と判断し、外部識者のいる調査委員会にゆだねるのを見送った。 告発書は東北大の斎藤文良名誉教授と矢野雅文名誉教授の2人が、昨年11月に提出していた。その中で、2001年に井上氏らが発表した論文に不正の疑いがあると指摘。金属を電子顕微鏡で撮影するなどして得たとされる画像が、1999~00年発表の別の論文と同じだったり、極めて似ていたりすると告発した。 論文に掲載された金属の作製条件は、それぞれ異なるため、同じ画像になることはあり得ないという。このほかにも、別の論文と同じものに見えるデータがあり、告発書は「論文全体が極めて不自然。写真を取り違えたなどの単純ミスというより、新しい実験データ

    研究不正疑惑、東北大が告発不受理 外部調査見送る:朝日新聞デジタル
    Sediment
    Sediment 2014/10/05
    東北大は研究者の自殺者も多いし、大変やなぁ(他人事)
  • 関電、仙台に火力発電所 来秋着工、首都圏に売電へ:朝日新聞デジタル

    関西電力が、大手商社の伊藤忠商事グループと共同で、仙台市に石炭火力発電所を建設する計画を進めていることが25日、分かった。2017年の完成をめざし、つくった電気は首都圏などの顧客に売る考えだ。 両社は9月11日、傘下の会社を通じて石炭火力での発電を担う特別目的会社を設立した。石炭を燃やして湯を沸かし、蒸気で発電機を回す仕組みの発電所を、仙台港近くに設ける計画を進めている。出力は、大型の原子力発電所1基の10分の1ほどで、11・2万キロワットの見込み。来年秋の着工を計画しているという。発電した電気は、両社で分け合う見通し。 関電は今年4月、子会社の関電エネルギーソリューションを通じて、首都圏の工場やビルなどへの電力販売を開始。現在は、自家発電などで余った電気を買い取るなどして調達しているが、事業拡大に向けて電源をどう確保するかが課題だった。首都圏と離れた仙台から電気を送る場合は東北、東京電力

    関電、仙台に火力発電所 来秋着工、首都圏に売電へ:朝日新聞デジタル
    Sediment
    Sediment 2014/09/26
    新 港の2号機がやられたままだから、そこに作るんかなぁ。http://ja.wikipedia.org/wiki/新仙台火力発電所
  • 野々村氏「もらった金返したくなかった」、聴取で説明:朝日新聞デジタル

    政務活動費の収支報告書をめぐる問題で辞職した元兵庫県議の野々村竜太郎氏(48)が県警の任意の事情聴取に対し、「一度もらった金なので返したくなかった」と説明していることが、捜査関係者への取材でわかった。これまで県議会では、月50万円の政活費を3カ月ごとに議員個人に前渡しで支給していた。 野々村氏は初当選した2011年度から13年度の3年間に受け取った政活費計1684万円を全て使ったと記載した。しかし捜査関係者によると、「大半を政務活動に使わなかった」と説明。このうち東京や福岡、城崎温泉(兵庫県豊岡市)などに遠距離の日帰り出張を3年間で計345回繰り返し、計約800万円を支出したと記したが、県警は大半がカラ出張だったとみている。 このほか、クレジットカード利用明細書の一部を改ざんし、国民年金保険料1年分を一括で支払った17万7280円をスーパーで事務用品を買ったように装った疑いも新たに判明。切

    野々村氏「もらった金返したくなかった」、聴取で説明:朝日新聞デジタル
    Sediment
    Sediment 2014/09/23
    返ってこないだろうなぁ。生活臭にじみですぎ
  • 横浜で水道管破裂、道路500m冠水 ATM機被害も:朝日新聞デジタル

    10日午前1時20分ごろ、横浜市南区南太田4丁目の道路で、水道管が破裂し、歩道付近から水が噴き上げた。周辺の道路が約500メートルにわたって冠水した。噴出した水の勢いで地面に穴が開き、ゆうちょ銀行の現金自動出入機(ATM)が傾くなどの被害が出た。 市水道局によると、水道管は直径約40センチ。水は現場近くの管のバルブを締めるまで約2時間半流れ続け、商店など13軒の建物が床下浸水した。噴出した付近は、3メートル×5メートルほどの大きな穴が開いた。管から枝分かれした配水管の接続部分が外れたのが原因。 南署によると、一時、付近の道路は川のような状態になり、深いところで約40センチに達したという。現場は京急井土ケ谷駅の近く。終電後の時間だったため、大きな混乱はなかった。

    横浜で水道管破裂、道路500m冠水 ATM機被害も:朝日新聞デジタル
    Sediment
    Sediment 2014/09/10
    親指立ててるみたいで格好いい
  • iCloudがハッキング被害? 米女優ヌード写真拡散:朝日新聞デジタル

    米アップルのクラウドサービス「iCloud(アイクラウド)」がハッキングされ、アカデミー賞女優ジェニファー・ローレンスさんを含む複数の女優やモデルなどのヌード写真などが画像・動画投稿サイトに投稿されたと、31日、米メディアなどが報じた。 ネットメディアなどの報道によると、投稿された写真はネットワーク上にデータを蓄積・共有するサービス「iCloud」に保存されていた。ローレンスさんの代理人が、ローレンスさんの写真は物だと確認したという。 ほかにも、複数の女優やモデルのものとされる写真がサイトに掲載されており、ハッカーは写真を入手した著名人のリストを公開し、掲載をやめる代わりに仮想通貨「ビットコイン」を要求しているという。 アップルはコメントしていない。(サンフランシスコ=宮地ゆう)

    iCloudがハッキング被害? 米女優ヌード写真拡散:朝日新聞デジタル
    Sediment
    Sediment 2014/09/02
    手口が知りたいな。以前はサポートがソーシャルハックに引っかかったとかもあったみたいだし。
  • 延長50回で決着、中京が勝利 軟式高校野球準決勝:朝日新聞デジタル

    第59回全国高校軟式野球選手権大会(日高校野球連盟主催、朝日新聞社、毎日新聞社など後援)第7日は31日、兵庫県の明石トーカロ球場で、延長45回までに0―0のまま決着がつかず3日連続のサスペンデッド(一時停止)試合となった準決勝の中京(東海・岐阜)―崇徳(西中国・広島)が午前9時2分に46回から再開され、50回表に3点を勝ち越した中京が3―0で崇徳を振り切り、決勝進出を決めた。 45回を投げ抜いてきた中京・松井、崇徳・石岡の両投手がこの日も登板。47回は中京が2死二塁、崇徳が2死一、二塁としたが、ともに後続が倒れた。48回も両チームともに2死から走者を出したが、無得点。 中京は50回、内野安打と野選、暴投や四球を絡めて無死満塁とし、2番後藤が右翼線に2点二塁打を放って均衡を破った。さらに続く小池の投ゴロの間に1点を加えた。 中京の松井は709球、崇徳の石岡は689球、ともに4日間50イニン

    延長50回で決着、中京が勝利 軟式高校野球準決勝:朝日新聞デジタル
    Sediment
    Sediment 2014/08/31
    謎の感動があった。完投おつおつ。そして、決勝のダブルヘッダーがんば。
  • 「ロシア軍が領内侵入」 ウクライナ大統領が緊急声明:朝日新聞デジタル

    ウクライナのポロシェンコ大統領は28日、同国東部での親ロシア派武装勢力との戦闘をめぐり、「ロシア軍がウクライナ領内に入った」との緊急声明を出した。国連安全保障理事会は28日昼、緊急会合を開く見通しだ。北大西洋条約機構(NATO)は同日、「1千人以上のロシア部隊の兵士がウクライナ国内で活動している」と指摘。ウクライナ情勢は緊迫している。 ウクライナ東部では28日、親ロシア派が新たに戦線を拡大。激しい戦闘の末、ドネツク州南部の国境近くにある、アゾフ海沿岸の町ノボアゾフスクを占拠した。政府は従来の親ロシア派支配地から遠く離れた地域に突然戦車などが導入されたとして、「ロシア軍が直接戦闘に加わったのは間違いない」としている。駐ウクライナの米国大使も28日、ツイッターで「より多くのロシア軍兵士が直接的に介入し、ウクライナ領内で戦っている」とロシア軍の侵入を指摘した。NATOは29日、ウクライナを招き、

    「ロシア軍が領内侵入」 ウクライナ大統領が緊急声明:朝日新聞デジタル
    Sediment
    Sediment 2014/08/29
    ユーロ安が止まらんね
  • 「晴れていたのに急にドーン」 愛知、落雷で高2死亡:朝日新聞デジタル

    「晴れていたのに急にドーンと雷が落ちた。周りにいたみんながグラウンドに身を伏せた。顔を上げたら投手が倒れていた」 試合をしていた選手の一人は落雷の瞬間の様子をこう語った。 会見した誠信高校野球部の加藤方郁部長(51)によると、試合開始10~15分後には雨粒が大きくなり、試合を中断した。5分ほどすると小雨になり、晴れ間も見えたため2回表の誠信の攻撃から再開した。 2回裏、投手の安藤翔輝さん(17)がマウンドに立った。加藤部長によると、まず「ゴロッ」とした雷の音が鳴った。その約10秒後、「ドーン」という音とともに目の前がパッと光り、マウンドで安藤さんが動かなくなっていた。 加藤部長が対戦校の部長とともにバックネット裏にあったAED(自動体外式除細動器)を使って措置をした後、安藤さんは救急車で病院に運ばれた。■近くの柱に避雷針12 誠信高校によると、当時、グラウンドには野球部員のほか、ハンドボ

    「晴れていたのに急にドーン」 愛知、落雷で高2死亡:朝日新聞デジタル
    Sediment
    Sediment 2014/08/07
    意識不明とは聞いていたが、ダメだったか。ご冥福。
  • エボラ熱、死者887人に WHO「緊急事態」宣言検討:朝日新聞デジタル

    世界保健機関(WHO)は4日、西アフリカ諸国で流行中のエボラ出血熱の死者が887人に達した、と発表した。WHOは6日と7日に専門家による緊急委員会の会合を開き、緊急事態を宣言するかどうかなどを検討する。 感染が広がっているのは、ギニアとリベリア、シエラレオネ、ナイジェリアの4カ国で、感染者数は疑い例も含めて計1603人になった。国別の死者数は、ギニアが358人、リベリアが255人、シエラレオネが273人、ナイジェリアが1人。 緊急会合に先駆け、WHOのマーガレット・チャン事務局長は1日、ギニアで関係国の首脳と協議し、数百人規模の医療従事者を各国に派遣することを柱とした1億ドル規模の対策案を発表していた。 WHOの広報担当者によると、緊急委員会の検討結果は8日に公表される。(ジュネーブ=松尾一郎) 病気に対する誤解広がる エボラ出血熱の感染が広がっているシエラレオネに、国際医療NGO「国境な

    エボラ熱、死者887人に WHO「緊急事態」宣言検討:朝日新聞デジタル
  • 男性2人刺され1人死亡 東京・渋谷、別の男が逃走か:朝日新聞デジタル

    7日午前0時50分ごろ、東京都渋谷区神南1丁目の路上で男性が血を流して倒れている、と119番通報があった。警視庁によると、2人が刃物で刺され倒れていた。うち1人は足を刺され、搬送先の病院で死亡が確認された。もう1人も腹を刺されて病院に運ばれたが、意識はあるという。 署によると、通報の直前、2人が別の男と争っているところが目撃されている。男は現場から立ち去ったといい、署が行方を捜している。現場は渋谷駅から北に約500メートルの場所。

  • イラク、国家分裂の危機 クルド地域政府が油田掌握:朝日新聞デジタル

    アルカイダ系武装組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」が勢力を広げるイラク北部で、クルド地域政府の治安部隊が12日、油田地帯にある都市キルクークを掌握した。少数民族クルド人の独立機運が高まる可能性があり、イラクは国家分裂の危機が深まっている。 「キルクークはクルド地区の一部だ。妥協はしない」。地元紙によると12日に記者会見したクルド議会のユセフ・ムハンマド議長はこう述べ、キルクークを中央政府に返す意思がないことを示唆した。 クルド政府はクルド人が多く暮らす北部3州を統治する。イラク戦争後に連邦制に移行した後の2006年に発足。大幅な自治が認められている。

    イラク、国家分裂の危機 クルド地域政府が油田掌握:朝日新聞デジタル
    Sediment
    Sediment 2014/06/15
    前もあったよね、トルコ介入まったなし
  • 秋田の山中、えっ小型機が墜落? 通報したら実は…:朝日新聞デジタル

    秋田市の山中で13日午前、群生するヤマボウシの花びら状の苞(ほう)を墜落した小型機と誤認し、消防車12台などが駆けつける騒ぎがあった。 午前10時20分すぎ、同市河辺三内の住民から「自宅近くの山中の崖に白い小型機のようなものが引っかかっている」と110番通報があった。県警や消防が現場で確認したところ、ヤマボウシの群生であることがわかった。 110番通報した男性は、隣家の女性から「向かいの山に飛行機のようなものが落ちている」と言われ、山の様子を確認してすぐに通報した。「向かいの山の木がこんなに白くなったことはこれまでなかったから、わからなかった。人騒がせをさせちまった」 女性は「毎朝、縁側に腰を下ろして向かいの山を見ている。今朝も午前10時ごろ山を見ると、軽飛行機のようなものが落ちていると思い、慌てて隣のお父さんに伝えに行った。嫁いで60年、あんなに白くなったのは見たことがない」と話した。 

    秋田の山中、えっ小型機が墜落? 通報したら実は…:朝日新聞デジタル
    Sediment
    Sediment 2014/06/13
    苞(ほー)
  • 脱原発の株主提案、9電力すべてに 26日に株主総会:朝日新聞デジタル

    原発を持つ9電力会社が26日に開く株主総会に向けて、9電力すべてに「脱原発」を求める株主提案が出された。東日大震災後に9電力すべてに出されたのは初めて。一方、各電力は政府のエネルギー基計画で原発が「重要なベースロード電源」とされたのを理由に、原発を再び動かす姿勢は変えない方針だ。 原発事故を起こした東京電力には、新しい総合特別事業計画(再建計画)の見直しを求める提案が出された。柏崎刈羽原発(新潟県)を7月に動かすことが前提のため、「すべての原発を再稼働しないことを前提」にするよう求めた。 ただ、東電株の1・2%を持つ東京都からの提案はなかった。猪瀬直樹前知事のときは経営の透明化などを求めてきたが、舛添要一知事になって「国が東電をどうするかを判断する。株主として権利を行使することはない」(東京都)という姿勢に転じた。

    Sediment
    Sediment 2014/06/12
    株主提案にあったわ。どうせ否決されるんだろうけど、定款にどれほどの拘束力があるのかわからん。