タグ

2012年3月4日のブックマーク (5件)

  • 「日本の底力」実感 バフェット氏の手紙を読み解く IBMなど「永久保有」 預金・債券に警鐘 - 日本経済新聞

    米著名投資家ウォーレン・バフェット(81)が2月25日、毎年恒例の「手紙」を公表した。自ら経営トップを務める投資会社バークシャー・ハザウェイの株主にあてたものだ。今年もバフェット独特のユーモアがあふれるなか、投資に関する鋭い洞察がちりばめられている。世界中の運用のプロたちも熟読する「バフェットからの手紙」を連載で読み解く。■タンガロイに感激

    「日本の底力」実感 バフェット氏の手紙を読み解く IBMなど「永久保有」 預金・債券に警鐘 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2012/03/04
    "長期投資を好むバフェットは、株式の値上がり益にはこだわらない。投資先の企業が安定して利益をあげて配当を続け、さらに余剰資金で自社株買いをして発行済み株式数を減らすことを望む"
  • DFSグループ - Wikipedia

    DFS (または「DFSグループ」) は、世界をリードするラグジュアリートラベルリテーラーである。1960年に香港で創業し、現在では世界の主要な18の空港で免税店、14都市でギャラリア店を構える他、提携先やリゾート地においても店舗を運営している。DFSグループの主要株主は、ラグジュアリーコングロマリットであるLVMH(モエ・ヘネシー・ルイヴィトン)及びDFS共同創業者のロバート・ミラーであり、株式非公開である。2012年には、2億人以上がDFSストアに来店した。DFSグループの従業員数は9,000名以上で、香港に社があり、ハワイ、ロサンゼルス、上海、シンガポール、そして東京にオフィスを構えている。 1960年、まだ免税でのショッピング自体が黎明期であったが、アメリカ人のチャック・フィーニー(英語版)(1931-2023)とロバート・ミラー(Robert Miller)が香港にツーリストイ

    DFSグループ - Wikipedia
    Shalie
    Shalie 2012/03/04
    DFSがLVMH傘下だというのは知らなかった。
  • レノボ - Wikipedia

    北京のリサーチセンター レノボ(日漢字:聯想集団、簡体字中国語: 联想集团、繁体字中国語: 聯想集團、拼音: Liánxiǎng Jítuán、英語: Lenovo Corporation)は、アメリカ店を置き[2][リンク切れ][3][リンク切れ]、北京に社を置き、シンガポール・モリスビル(アメリカ合衆国ノースカロライナ州)にオペレーションセンターを置く中国のパーソナルコンピュータ(PC)メーカー[2] [リンク切れ]。中国ではスマートフォンメーカーとしても認知されていた[4] が、2015年8月にレノボは携帯電話部門をアメリカのモトローラに統合することを表明し[5]、2016年11月には携帯電話端末をモトローラのブランドに一化を発表した[6]。 日法人はレノボ・ジャパン合同会社である。 レノボの旧ロゴ(2003年 - 2015年) 1984年に、中国の研究機関で国務院直属事

    レノボ - Wikipedia
    Shalie
    Shalie 2012/03/04
    "2006年には、中国政府の影響力のおよぶ企業であることから、米中経済安全保障検討委員会は、安全保障上の理由からレノボのPCを米国政府機関が使用することに懸念を表明"
  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
    Shalie
    Shalie 2012/03/04
    "「ネット企業のグーグルと異なり、アップルでは雇用問題が絡むため、中国政府も妥協せざるを得ないだろう」"
  • 国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2012/03/04
    "固定電話やインターネットは識字率がある程度高い国でないと普及していないのに対し、携帯電話は識字率が30%の国でも使われている。文字が読めなくても音声通話ならできるからだ"