タグ

2011年3月31日のブックマーク (10件)

  • あまりにも暇なので、淡々と写真をうpしていく : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 22:11:01.12ID:hS46G1LN0 去年の12月から今年の3月までの写真をあげてく 全部で70枚ぐらいです よろしくー ID:ap/YjN4M0 お願いします・・ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 22:12:05.36ID:DkhUvO8h0 黄昏てますなあ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 22:13:10.95ID:HBuvJlOU0 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 22:14:32.16ID:ap/YjN4M0 代理の人ありがとうございます 朝焼けの摩耶。 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 22:17:05.

    あまりにも暇なので、淡々と写真をうpしていく : まめ速
    ShangriLa
    ShangriLa 2011/03/31
    同じもの、風景を見ているはずなのに、どうして、ぼくはこれに気づかないのだろう。
  • 「ブラック・マジシャン・ガール」 のスカートの中身が昔から気になっていた …その全貌がついに明らかに  : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    ShangriLa
    ShangriLa 2011/03/31
    遊戯王興味なかったが、ブラック・マジシャン・ガールはかわいいとは思ってた。
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

  • asahi.com(朝日新聞社):天井崩落、女生徒救う 中1柔道部員「日本一強い男に」 - 社会

    校長賞を贈られた瀬内龍虎くん=栃木県下野市の国分寺中学校  東日大震災が起きた今月11日、栃木県下野市の市立国分寺中学校の体育館で、同中1年の柔道部員、瀬内龍虎君(13)が、崩れ落ちる天井の下から女子生徒を助けた。自身も落下物が肩にあたり、けがをするなか、女子生徒を上から覆うようにして壁際まで移動させた。とっさの判断だったが、「勇気ある行動」として校長賞が贈られた。  この天井の崩落では生徒20人がけがをした。1、2年による合同学年集会が午後3時から開かれる予定で、多くの生徒が集まっていた。  地震が起きた午後2時46分。瀬内君は体育館のほぼ中央に座っていた。揺れ始めてからまもなく、天井から小さな木片のようなものが落ちてきた。さらに揺れが激しくなると、大きな規模で天井が落ち始めた。  みんなと一緒に瀬内君が壁際に避難しようとした時、同じクラスの女子生徒が、落ちてきた照明器具で頭部にけがを

    ShangriLa
    ShangriLa 2011/03/31
    中一には見えんな。
  • 電気を止めてみたことがある。

    料は、毎日買ってきてその日にべてしまえば冷蔵庫はいらない。 商店街の近くに住んでいてスーパーも徒歩圏に数件あったので余裕だった。 風呂は真っ暗だったけど、マンションの正面にある煌々と輝く薬局から明かりをもらうかたちで入った。 いけるんじゃね!?と思った。 けど、洗濯ができなくて一週間足らずで挫折した。 手洗いは可能だけど、脱水ができない。手しぼりで干しても当に乾かない。 カンカン照りの休日にしか洗濯できないのは痛い。 ああ、やっぱ自分用の電気って必要なんだなと思った。 それで復旧させた。 でも逆に考えれば洗濯できる分の電気があればいいわけで、 PCや携帯にも別に依存してるってわけじゃないし、ナシの生活をしてみたこともあったし、 テレビは元々無いし。 移動も長距離は電車で、近距離はチャリ。 私みたいな生活を皆がしてたら原発要らない。 でも皆にはできない。 まず冷暖房がないと老人が死ぬ。

    電気を止めてみたことがある。
    ShangriLa
    ShangriLa 2011/03/31
    そういうこともあるかも。
  • ページを開いてオオッと納得、面白い仕掛けの雑誌広告特集

    ページを見開いた状態にするとなぬなぬっと思ってしまう、仕掛けのある面白い雑誌の広告が特集されてました。やっぱり一番興味を引いてしまうのはエロかったりエッチだったりするヤツだっていうのは世界各国共通ルールなのですね。 Creative Double Page Magazine Ads ページを閉じたり開いたりするとちょっとしたエクササイズ 真ん中にあるピンクの紐がTバックぽぃんと 顔がブホっとピンク色の球体に ハラハラまつ毛 べりっと破くと脱毛完了 真ん中のプラスチックページの宅配員が移動して手渡す系 粘り気のある白っぽいものをペリっとはがすと この状態のエロって川原に落ちてるのが定番だったよね。 ドル札が景気良くビリビリと まるでノートブックパソコン ベンチがにょっきり お尻に挟まったビジネスカード 鏡になってて反射する 解剖図 ブラはずしの術

    ページを開いてオオッと納得、面白い仕掛けの雑誌広告特集
    ShangriLa
    ShangriLa 2011/03/31
    おもしろいな。
  • 東京電力(9501)4000万株先生が、相場を操る力を見せ付けて芸術的な引け値 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    東京電力(9501)4000万株先生が、相場を操る力を見せ付けて芸術的な引け値 : 市況かぶ全力2階建
    ShangriLa
    ShangriLa 2011/03/31
    アカギ並の狂気をもっているに違いない。
  • asahi.com(朝日新聞社):手作り避難所、70人救った 10年かけ岩山に 東松島 - 社会

    「佐藤山」の全景。左の岩山の奥に小屋やあずま屋がある。右下が登り口。手前の家の庭にはがれきが流れ込み、家も使えなくなった=宮城県東松島市手作りの避難所を造った佐藤善文さん。登り口には手書きの看板が掲げられていた=28日、宮城県東松島市、吉美奈子撮影  「津波なんてここまで来るわけがない」。そう言われながら、約10年がかりで岩山に避難所を造った男性がいる。700人以上が死亡した宮城県東松島市で、この場所が約70人の命を救った。  東松島市の野蒜(のびる)地区。立ち並ぶ高さ30メートルほどの岩山の一つに階段が彫られ、登り口に「災害避難所(津波)」と書かれた看板があった。お年寄りでも上れるように段差は低く、手すりもある。平らになった頂上には、8畳の小屋とあずま屋、海を見渡せる展望台が立てられていた。  近くに住む土地の所有者、佐藤善文さん(77)が10年ほど前から、退職金をつぎ込んで1人で造っ

    ShangriLa
    ShangriLa 2011/03/31
    ノアの方舟みたい。
  • もしもスティーブ・ジョブズが東電の社長だったら

    Koya Matsuo @mazzo もしもスティーブ・ジョブズが東電社長だったら:自分の年間の報酬を100円にして、過去の日のインフラ系偉人をたたえるキャンペーンを行うところから始める 2011-03-30 13:39:14 こばやしゆたか @adelie 「一生原子力を売って暮らしたいのか!」RT @mazzo: もしもスティーブ・ジョブズが東電社長だったら:自分の年間の報酬を100円にして、過去の日のインフラ系偉人をたたえるキャンペーンを行うところから始める 2011-03-30 18:25:30

    もしもスティーブ・ジョブズが東電の社長だったら
    ShangriLa
    ShangriLa 2011/03/31
    多分、緘口令が敷かれ、情報がまったく出ないだろう。
  • 東日本大震災の気分的総括について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まだ初動対応は終わっていない、という気持ちもあるけど、11日に震災が起きて一応は約三週間経過したというのもあって、個人的に考えていることの総括の項目出しでもしようと思います。ありがたいことに月刊誌からも寄稿のご依頼を頂戴していたのですが、この手の話題を披露して原稿料を貰うようなのは流儀じゃないのと、いますぐ書いてアップしてしまうことで一刻も早く自分の気持ちに整理をつけたいというのがありまして、ブログで書くことにしました。 最初に書いてしまいますが、理性では「大丈夫だろう」と思っていても、いまだにとても不安です。それも、誰かと分かち合えるような不安ではなく、また、自分の生命に対する不安ではなくてですね。 もし同じような災害に遭って、愛する家内や私の息子たちが冷たい波の下に沈んでしまったら私の人生のその後何を糧に暮らしていくのかとかいう、意味はないけど拭い去れない「たられば」の不安と、私たちが

    東日本大震災の気分的総括について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ShangriLa
    ShangriLa 2011/03/31
    なにかそこまでして東京にいる必要があるのかなあ。いっそのこと、遷都しちまえ、と思ってしまう。