2020年2月2日のブックマーク (4件)

  • メルカリでダイソーのマスクが高騰。転売屋さん「私も自分のマスク(命を守るもの)を犠牲にしてるわけですからこの金額は妥当だと考えております。」

    こまこま @htmhtm12 マスクの転売がえぐい。 こうゆう人達が居るから、花粉症や風邪で辛い人が当たり前の値段で買えないんだよ。しかもダイソーで普通に110円で買えるからね。絶対買わないで欲しい。マスクも大事かもしれないけど手洗いうがいの方がもっと効果的だし、不要な外出を控えるだけでも違うからね。#メルカリ pic.twitter.com/ltP8E8CAPP 2020-02-01 15:06:57

    メルカリでダイソーのマスクが高騰。転売屋さん「私も自分のマスク(命を守るもの)を犠牲にしてるわけですからこの金額は妥当だと考えております。」
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo 2020/02/02
    そもそも100円ショップで売られてる程度の製品なら自分で作れば良くね?リテラシー低いだけでプラットフォーマー関係ないでしょ。
  • はてなブックマークという知的怠惰の集積地|ショーンKY

    テレビに向かってブツブツしゃべるのと同レベルのブコメ はてなブックマークは議論するための仕組みが根的に欠落している。ブコメに何を書こうが反論されることはない。このため、ブコメは反論されることを考慮していない言い捨てが当たり前の環境になっている。twitterでは公式アカウントに返事は絶対返ってこないのにリプを付ける人が、「テレビに向かって独り言を言うのと同じでは」と言われることがあるが、ブコメはそういう物言いを助長する――というよりそれしかできないメディアである。 そんな調子なので、ブコメの知的怠惰もだいぶひどいものになってきているという印象である。例えば、最近の私の下記のツイートについたブコメを見てみよう。 「なんで日のジェンダーギャップ指数悪いの」 ↓ 「女性が管理職になる前に寿退社するから」 ↓ 「辞めないようにするには?」 ↓ 「管理職目指すなら主夫の内助の功が必要。米国で一番

    はてなブックマークという知的怠惰の集積地|ショーンKY
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo 2020/02/02
    ツイッターってやり返さないといけない雰囲気あるけど少なくともはてなコメントはやりっぱなしでやられっぱなし。丸腰の本音を眺めるのにちょうどいい場所になってるからそれなりに楽しめるよ
  • 知識共有プラットフォーム「Brain」が開始早々物議 記事拡散で“紹介料”、「クソ撒き散らしシステム」との批判も

    1月30日にオープンした、知識共有プラットフォーム「Brain(ブレイン)」が一部で物議を醸しています。現在はまだα版とのことですが、「noteに代わる黒船」「圧倒的に伸びそうな予感」と期待を寄せる声もある一方、「クソ撒き散らしシステム」といった厳しい声も多く寄せられています。 Brain 「Brain」の機能を一言で説明するなら「“紹介料(アフィリエイト)”機能付きのnote」といったところ。ユーザーが手軽に文章を書いて公開(販売)できるという点では「note」に似ていますが、「レビュー機能」と「アフィリエイト機能」がついているのが大きな違いとなっています。 最大の特徴は、購入した記事をSNSなどで紹介し、その記事が誰かに購入された場合、「紹介した人にも10~50%の紹介料が入る」というところ。記事の価格は0円~10万円まで、紹介料率は0%~50%まで(10%刻み)の範囲で公開者が自由に

    知識共有プラットフォーム「Brain」が開始早々物議 記事拡散で“紹介料”、「クソ撒き散らしシステム」との批判も
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo 2020/02/02
    ねずみ講のメンタルをIT化したらこうなった、みたいな仕組みだよな。
  • 東京圏「転入超過」続く 人口の一極集中に歯止めかからず | NHKニュース

    去年1年間の人口の動きを総務省が調べたところ、東京を中心とする「東京圏」への転入は、転出を15万人近く上回る「転入超過」となりました。3大都市圏で「転入超過」となったのは「東京圏」だけで、一極集中に歯止めがかからない現状が浮き彫りになっています。 「転入超過」の人数は、前の年より9000人近く増え、日人に限った集計では、24年連続の「転入超過」となっています。 一方、大阪・兵庫・京都・奈良の「大阪圏」は、転出が転入を4097人上回ったほか、愛知・岐阜・三重の「名古屋圏」も1万5017人上回り、いずれも「転出超過」となりました。 都道府県別にみますと、転入者が上回ったのは、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、福岡、滋賀、沖縄の8都府県でした。 総務省は「若い世代が進学や就職で『東京圏』に転入し、そのまま定住する傾向が続いている」と分析しています。 政府は、地方創生に向けた総合戦略で「東京圏」へ

    東京圏「転入超過」続く 人口の一極集中に歯止めかからず | NHKニュース
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo 2020/02/02
    政府が地方創生だの移住だのいくら言おうが、現代の東京は歴史的にも最盛期で世界有数の凄い都市。日本人だってバカじゃないから東京行くでしょ。それがこの結果でしょ。