2015年12月22日のブックマーク (3件)

  • 「完璧主義」では海外でうまくいかない--外国人から見た日本のゲーム業界

    12月11日、デジタルハリウッド大学大学院駿河台キャンパスにて「エンタテインメントの未来を考える会 黒川塾(三十一)」と題したトークセッションが開催された。コラムニストの黒川文雄氏が主宰、エンターテインメントの原点を見つめなおし、ポジティブに未来を考える会となっている。 今回は「エンタメ業界・Youは日で何している?」をテーマとし、日ゲーム業界で働く外国人が登壇し、それぞれの視点から見た日について語られた。登壇したのは「World Of Tanks」で知られるWargaming.netアジア太平洋地域所属のコチョール・オザン氏。日国内だけでなく北米やヨーロッパなどの会社と共同でゲームを制作するWizcorp代表取締役のハンサリ・ギオーム氏。かつてカプコンに在籍し、現在はゲーム業界のエージェントとして活動しているベン・ジャッド氏、米国AppleのiOSチームをはじめ、THQ、Gam

    「完璧主義」では海外でうまくいかない--外国人から見た日本のゲーム業界
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2015/12/22
    その通りなんだけど日本的なやり方というのは保守的なユーザーの嗜好への最適化でもあるわけで、国内市場が更に縮小しないと海外向きのやり方に転換するリスクを取る動機は薄いよね。そしてその頃には多分手遅れ…
  • 『Fallout 4』を買ったロシア人男性が海外ベセスダ訴訟を検討、ハマり過ぎて仕事と妻を失う | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    大手ニュースメディアRTより、『Fallout 4』にハマり過ぎて仕事を失ってしまったロシア人男性が、Bethesda Softworksの訴訟を検討していると報じられています。ロシア人男性は同メディアを通じて、「もしも『Fallout 4』の中毒性がここまで高いと分かっていたらもっと注意していた。それならきっと買うこともなかったろうし、買ったとしても休日や新年の休暇までお預けにすることが出来た」とコメント。「精神的苦痛」を受けたとして、50万ルーブル(約85万円)の賠償請求を検討中とも伝えられています。 また、RTの報道によると、男性は3週間にわたって『Fallout 4』をプレイして仕事を放棄。睡眠事もまともにとっておらず、友人や家族からのコンタクトにも反応しなかったそう。自業自得としか思えない理由ではあるものの、過去には『リネージュII』を2万時間ほどプレイした男性がNCSO

    『Fallout 4』を買ったロシア人男性が海外ベセスダ訴訟を検討、ハマり過ぎて仕事と妻を失う | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2015/12/22
    俺がベゼスタ広報なら小躍りするなw 訴訟きたら即和解して「面白すぎて申し訳なかった」という主旨で記者会見をやって全世界にばらまきたい。
  • 「ロシア正教会は正教会の盟主」? - 草子

    を読んで居ると、「ロシア正教会がある時点以降、正教会の盟主になった」という表現を目にする事が多々あります。 ○ 1448年にロシア正教会が独立を宣言 ○ 1453年にコンスタンディヌーポリ(コンスタンティノープル、コンスタンティノポリ)が陥落 ○ 1589年にモスクワ総主教座がロシア正教会の首座主教座として承認されたこと 以上3点のうちいずれかの時点から、「世俗権力の後ろ盾を失ったコンスタンディヌーポリ総主教に代わり、ロシア正教会が正教会の盟主になった」と書かれている事があるのですね。 他の諸点では私も大いに勉強させて頂くような碩学ですら、このような間違いをになぜかあっさり書いておいでの事がありますので大いに面らいます。当惑するほど簡単に反証が挙げられる間違いなのですが、どこかに典拠があるのか、なかなかこの表現「ロシア正教会=正教会の盟主」は消えません。 今回は、これが間違いであるこ

    「ロシア正教会は正教会の盟主」? - 草子
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2015/12/22
    確かにまともなはずの史書でも見る記述ですね。「首座は常にコンスタンティノープルだったはずでは?」という疑問はありましたが「あくまで対等」の原則の方が強いとのこと、自分の認識もおかしかったようで…