タグ

PythonとUbuntuに関するShoCohのブックマーク (3)

  • gmailを、Pythonスクリプトでメールサーバとして使うtips

    久々の更新です。 現在、ブログのリニューアルのために、時間を割いています。 しかし、肝心の記事が書けていないっていうのはダメですね。 読者があってこそのブログです。 そんなこんなで、少し時間がありません。 今日はちょっとだけ(当に少しだけ)、使えるtipsを紹介します。 gmailを、Pythonスクリプトを使ってメールサーバとして使ってみます。 5分で出来るインストールと送信テスト インストールと初めの送信はとても簡単です。 Ubuntu 10.04 TLSでインストールする手順をまとめます。 インストール先は、”/usr/lib/gmail”とします。 必要に応じて、ルート権限で実行してください。 apt-get install -y libyaml-0-2 python-setuptools # easy_installとYAMLライブラリのインストール easy_i

  • wxPython の準備 – Python で GUI

    1. 標準添付の Tkinter は使わない PythonGUI を作成したい。 wxPython でお手軽 gui によると、 Python には Tkinter, PyQt, PyGTK, wxPython などの gui toolkit があります。 いろいろと物色した結果次のことが分かりました。 これらの toolkit のマニュアル、チュートリアルは極めて不備である。 wxPython はデモスクリプトがあるだけまだましである。 wxPython はいろいろな widget が揃っている。 wxPython は最近人気があるようである。(その結果として web resources が他の toolkit より多い。) Python に標準で Tkinter がついている。 16. Tkを用いたグラフィカルユーザインターフェイス の 16.1.2.2 簡単なHello Wor

  • おっさんにもできた! PythonによるGUIプログラミング環境をUbuntuベースで構築する。 | Viva! Ubuntu!!

    初心者にも優しいUbuntuを仕事趣味に活用!いやぁ、ありがたきコンテンツが公開されております。 その名も 「おっさんにも解るPython」。 「Project Mikunchu♪」の首謀者、いや(^_^;;;中心メンバーであらせられる、かおりんさんによるありがたき福音書です。 プログラミングに手を出すくらいならば、開発環境くらい、自分でググッて調べて構築するよね。。。(^_^;と言われちゃうところでしょうが、おっさんは意外と忙しかったりするんですよね。。。ってことで、下記に手順をまとめてみました。 経験豊富な妄想力を発揮して、週末プログラマーなんていかがでしょ? ゆくゆくは、かおりんさんによるこの原作がマンガとして世に出るといいなぁなどと思ったりしながら、 おっさんのひとりである私も、さっそく手順通りにやってみました。 ま、そんなことより「萌えOS(暫定版)」にダメ出しをして(^

  • 1