2015年9月30日のブックマーク (3件)

  • 機械学習サマースクール2015@京都大学に行ってきました! | カメリオ開発者ブログ

    こんにちは。白ヤギのデータ分析担当の堅田です。 少し前になりますが、8月23日から1週間、京都大学で行われた機械学習サマースクール(Machine Learning Summer School, 通称MLSS)に行ってきました! (写真はFacebook Machine Learning Summer School’15 – Kyoto より) MLSSとは、世界中の研究者や実務家が生徒として集まり、第一線の研究者から授業を受けるという、機械学習専門の短期コースです。講義は長いときで朝8:30から夜7時までとハードでしたが、機械学習の基礎理論に触れることができた、満足度の高いコースでした。 私は、2週間のコースのうちの最初の1週間しか参加していませんが、心に残った講義を紹介したいと思います。 1. Convex Optimization (Stephen Boyd) 日語でいうところの、

    SigProcRandWalk
    SigProcRandWalk 2015/09/30
    いわゆるビッグデータで十分なデータが得られるなら最適化の出番は少ない気がするけど、そううまくはいかんのかしら。個人的には最適化で頑張るよりデータの収集方法や前処理を工夫するほうが実入りが大きい気がする
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    SigProcRandWalk
    SigProcRandWalk 2015/09/30
    安保の後は右派が分裂するという可能性もあるんじゃなかろうか。右派にもいろいろあるというのを不勉強ながら安保の件で知ったが、呉越同舟できるのは安保までということはないかい。
  • 会社員を辞めて学振をとるということ - 日記なんで。

    明神池@上高地 会社を辞めて学振を取って博士課程に出戻ってくる、という選択はかなりレアなキャリアだと思う。僕も進路に迷っていた時にネット上を色々と検索してみたけど、そういう前例はほとんど見当たらなかったし、リアルでも「そんな(アホな)ことするやつ初めて見たぜ!」という意見しか聞かなかったので、やっぱ相当にレアだし、アホなんだと思う。文科省は「研究者のキャリアパスの多様化」とか言ってるけど、戻ってくるための手ほどきや支援など特になく、独力の実力勝負で戻ってくるしかなかった。やっぱりストレートで修士で上がってくる人と比べると、色々と違いを感じることがあるので、実際にやってみてどんな感じだったか、簡単に書いてみる。 申請書提出まで 学振とは、文科省下の日学術振興会の「特別研究員」制度のこと。ネットで調べれば情報はいくらでも出てくるけど、博士課程の学生を対象にするタイプ(DC)の場合、月20万円

    会社員を辞めて学振をとるということ - 日記なんで。
    SigProcRandWalk
    SigProcRandWalk 2015/09/30
    会社での経験を見限るのが早いのではと一瞬思ったけど(企業内の研究ってそんなにダメなのかな)、やはり思い立ったが良いタイミングなのかもね。頑張ってください! #上高地では徳澤園のテン場が好き