日本学術会議が2020年に推薦した会員候補6人の任命を、菅義偉首相(当時)が拒否した問題をめぐり、「首相が任命拒否できる」との政府解釈ができる過程を示す文書の全面開示を求めた訴訟の判決が16日、東京…

日本学術会議が2020年に推薦した会員候補6人の任命を、菅義偉首相(当時)が拒否した問題をめぐり、「首相が任命拒否できる」との政府解釈ができる過程を示す文書の全面開示を求めた訴訟の判決が16日、東京…
東京科学大・小西木菜容疑者(21)を「レーサム」田中剛元会長(60)とホテルで覚醒剤・コカイン所持した疑いで逮捕 奥本美穂容疑者(32)も同じ部屋に 不動産会社「レーサム」の元会長(60)と一緒に、ホテルで覚せい剤を所持した疑いで大学生の女が逮捕されました。 手で顔を覆う小西木菜容疑者(東京・丸の内署 16日) この記事の画像(18枚) 東京科学大学2年生の小西木菜(こにし・もな)容疑者(21)は2024年6月、東京・千代田区のホテルで、覚醒剤とコカインを所持した疑いがもたれています。 この事件をめぐっては「レーサム」の元会長・田中剛(たけし)容疑者(60)と奥本美穂容疑者(32)が覚せい剤を所持した疑いで5月12日に逮捕されていて、小西容疑者は当時、2人と同じホテルの部屋にいました。 「レーサム」元会長・田中剛容疑者(60)と奥本美穂容疑者(32) 3人がホテルに滞在している際、小西容疑
「大迷惑です。とにかく大迷惑の一言です」と吐き捨てるのは、退職代行から従業員の退職届を受け取った大手金融機関の人事担当者です。今回は、退職代行についての人事部門の受け止めや対応を見てみましょう。 退職代行は本当に流行しているの? 今回、大手企業の人事部門関係者にアンケート調査を依頼し、48社から回答がありました。48社中、41社で「退職代行を利用した退職者がいる」ということでした。 「昨年、新入社員が入社後3カ月で退職代行を利用して辞めて、『人事部はいったい何をやっているんだ!』と社内で大問題になりました。今のところその1件だけですが、今後は増えるんでしょうね。我々人事部は、戦々恐々としています」(メディア) 「大卒の総合職では、そういう非常識な辞め方をする社員はいません。ただ、高卒のオペレーターやパート社員では、ごくまれに退職代行を利用するケースもあります」(精密機械) ここで、世間で退
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く