トップ 「カタンの開拓者」のコーナーです。戦術論、追加ルールや私のプレイしたエキスパンションについてなども紹介しています。
Javascriptを少しでも自分で書いたことある人は、各種ブラウザ間の共通性・互換性の弱さにため息や頭痛を感じた人も少なくないのではないでしょうか サイト上にスクリプトが記載されていて、それをコピペして借用する方法もあるが、経験上こういうコードは意外と完成度が低く、自サイトでは挙動がおかしいということが多々ある。 こう思った人がブラウザ間の差を吸収したライブラリを誰か提供してくれているに違いないと思い探してみるとまず最初に引っかかったのがPrototype.js。 残念ながらこれは間違いではないが、目的がAjaxに重点を置いているため古いブラウザは問題外となっている。 ちなみに正式対応なIEバージョンは6以降と書いてある。 そしてやっと探しあてたのが以下で紹介されている「X Library」 http://www.cross-browser.com/ これの完成度は本当に素晴らし
「米国の小規模企業は,2006年に技術とマーケティングへの予算拡大を計画している」。カナダのCorelと米Constant Contactが,小規模企業の2006年における事業の展望について共同で調査した結果を現地時間12月20日に発表した。同調査は,およそ600社の従業員50人以下の企業に対しオンラインで実施したもの。 2005年に業績が上向いたとする報告の中で,50%以上の企業オーナーは,2006年にさらに成長することを見込んでいることが明らかになった。全体的な経済状況や事業におけるエネルギー経費の上昇に対する懸念に反して,調査対象となった企業の大半が前向きな見通しを明らかにしている。 小規模企業のオーナーは,2006年の成長をけん引する最優先の経営目標として,新規顧客の獲得(44%)と既存の顧客に対する売上増加(20%)を挙げている Constant Contact社CEOのGail
マンションやらホテルやらの耐震偽装問題で、件の開発業者の社長に対する証人喚問を衆院国土交通委員会で1月に行うことになったらしい。参議院のほうの国土交通委員会は、関係者6人の参考人質疑を同じく1月に行うと。数日前には「警視庁などが捜査に着手したことを勘案すべきだ」という理由で行わないことにしていたものを、変更したわけだ。 またかといううんざり感が蔓延していて気力がわかないのだが、とりあえず書いてみる。 筋ちがいにもほどがある。 証人喚問は、国会における法案や政治などの議論のために必要な情報を得るためのものだ。悪いことをした人に対する「お灸」でも「取調室」でもないし、政党間の勢力争いの道具でもない。ましてや国会議員が仕事をしているふりをするための口実でもない。それによって有益な情報が得られないなら、時間と金の無駄だ。 件の社長を証人喚問したら、何か情報が出てくるとでも思っているのか。あれだけあ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く