2014年5月7日のブックマーク (9件)

  • 『幸せがずっと続く12の行動習慣』から行動習慣が続く5つのコツ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このブログでは、幸せについて何度か取り上げています。 たとえば、こちらなどです。 『幸福の習慣』人生を価値あるものにする5つの要素【書評・感想】 - 読書から学ぶブログ 気になるテーマなのだと思います。そして、昨日はこんなを読みました。 幸せがずっと続く12の行動習慣 作者: ソニア・リュボミアスキー,渡辺誠,金井真弓 出版社/メーカー: 日実業出版社 発売日: 2012/02/16 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 6人 クリック: 36回 この商品を含むブログを見る 幸せが続きやすくなる行動習慣を12個紹介しています。 その12個については読んでもらうとして、そんな行動習慣が続くようになるコツが5つ書かれていたので、こちらを紹介したいと思います。 習慣についてもこのブログでは取り上げています。 『習慣の力』習慣化のループと4つのステップ - 読書から学ぶブログ 習

    『幸せがずっと続く12の行動習慣』から行動習慣が続く5つのコツ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    SndOp
    SndOp 2014/05/07
    幸せってしんどいんだな。
  • 峰なゆかさんのロリコン定義問題で彼女が伝えたかったことを整理してみる - GoTheDistance

    普遍性の高い「ロリコン」という言葉に独自の定義をブチ込むだけでものすごい勢いで拡散した峰なゆかさん。すごい盛り上がり。 ちなみに私の言うロリコンとは、例え対象が18歳以上女性であったとしても女性の弱さ、愚かさ、コンプレックス、またはそれらを象徴すると勝手に判断したものを利便性において好む男のことで、日人男性の8割がこれに当たります。— 峰なゆか (@minenayuka) May 1, 2014 「利便性において好む」という日語がなかなか難しい。平たく言えば「都合の良いように解釈して、こいつはしょーもないやつだなと上から目線で自己満足する」という意味なのだろう。自分をよく見せるために女性の粗を探すことでコンプレックス(劣等感)を解消しようとする男性の総称として、ロリコンという言葉を使っていると僕は解釈した。精神的未熟さと幼女・少女の性的嗜好に重ね合わせているのだろうか。 この解釈で彼女

    峰なゆかさんのロリコン定義問題で彼女が伝えたかったことを整理してみる - GoTheDistance
    SndOp
    SndOp 2014/05/07
    いいオチだ。仮想敵としてのロリコンに夢見がちだよね。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    SndOp
    SndOp 2014/05/07
    いきなり立ち上がってミュージカル風に!
  • エンジニアから見た営業人種論

    (何となく思い出したことを加筆修正していますのでご了承下さい。) 発言営業人種というのは、自分が言ったことを忘れる傾向が多いように思う。 右向け、左向けを躊躇無く言えるのスゴイ(遠い目)。 せめて『以前言ったことと違うけど』と前置きがあると良いのだが、 『あれ、俺そんなこと言ったっけ?』と言い出すことが多い。 まぁ営業人種というのは、そういう人種だと思っている。 クライアント人種もそういう人種だと思っている。 スケジュール管理エンジニアには無理なスケジュールを押し付けてくる割に、自分のスケジュール管理はいい加減。 トラブらないように予め懸案事項やデッドラインもいつですよと伝えて、文書として残しておいたのに関わらず、ちゃんと見ていない。 地雷を全部踏んでくれた日には、どうしたものかと思いましたよ。 まぁ、そんなものです。 メールより電話割と電話で済ませてしまおうとする。 電話は早いのに、メー

    エンジニアから見た営業人種論
    SndOp
    SndOp 2014/05/07
    営業向きであることに気付いた
  • 左手の銃

    コブラのさーサイコガンってあるじゃん?あれ昔から疑問なんだよね。なんで左手なのかと。 撃ちにくいじゃん?構えにくいじゃん?冨野由悠季の右側左側の理論(左側が主人公)に即して考えると、コブラがこっち向いてるとき左手は画面の真ん中で尺が取れないじゃん。 だけど左手に銃を仕込んでるキャラって多いんだよね。トライガンのヴァッシュも、ベルセルクのガッツもそうだし、古くはサイボーグ009の004もそう。他にもいっぱいる。たぶん右手より左手の方が多い。 あれなんでなのかね。もしかして「右手が義手だと不便だから」という理由なのか。ベルセルクはちょっと納得してしまいそうだけど、でも超人的ヒーローのそういうディテールはしらけるよね。 …ところで今気づいたけどトライガンってすごいお下品なジョークだったのね。

    左手の銃
    SndOp
    SndOp 2014/05/07
    サイコガンは自由に弾道?を曲げられるという特性から頭のてっぺんにつけるとか普段の生活に支障がない方法を考え付いたので永沢君とかにお勧めしたい
  • ローテーション組んで三人の女と付き合ってるけど何か質問ある?

    なんてな。 おれ塾経営者 出会いは多くカジュアルにセックスできる機会も多い。 付き合ってるのはバイトJD二名と経理の吉澤さん。(もちろん仮名) おれの持論は、 浮気するなら公然としろ なんだよ。 だから三人ともおれが三人と付き合ってることを知ってる 隠し立てしないのがうまくいくコツだと思う。 JDは二人とも金がないので 仕事終わりにご飯にいったり飲みに行ったりして 付き合うようになった 全部おれのおごり。 JD二人とは3Pもしてる。 経理の吉澤さんはちょっと別格。 わかいときに中出しされて子持ち 男は養育費も払わないくず。 いまは通い婚のような状態 でも結婚する気はない 吉澤さんもそれでいいらしい 音はわからないけど 結婚してくれとか言われたことがない 一夫多の民族みたいに とにかく平等に愛する というのは心がけてる

    ローテーション組んで三人の女と付き合ってるけど何か質問ある?
    SndOp
    SndOp 2014/05/07
    一部バッティングしているのでローテーションの一角が崩れているように見える。
  • 高学歴の世界を一瞬だけ垣間見た話

    http://anond.hatelabo.jp/20130901220935 のポストを見て書く気になった。 ただちょっと視点が違う。 =================================== うちは両親が高卒で、親戚には中卒も多い。 貧しいくせに父方も母方も兄弟が多く、受け継ぐ畑がなかったとかで、 県内どころか隣接県にまで跨って親戚一同散り散りになっている。 みんな鳶職、土方、ライン工、その他低学歴っぽい職業の見市。 同じ仕事でも大都市に出ればもうちょっと収入良いと思うんだけど、そういう発想はないらしい。 通ってた小学校では援助交際で子供を作った女子もぽつぽついたし、 親にネグレクトされててパン泥棒で糊口をしのいでる同級生もいた。 酒やタバコが悪いことだという発想なんてそもそもなく、 不良グループっていうのは女子を輪姦して新聞沙汰になったとかそういうレベルの話。 授業な

    高学歴の世界を一瞬だけ垣間見た話
    SndOp
    SndOp 2014/05/07
    文学部なら小説家になろうぜ。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    SndOp
    SndOp 2014/05/07
    TBSの番組で見たけど、腐敗菌が少ないので常温保存で何カ月も大丈夫だそうだから、南極観測船とか宇宙食とかを勧めていた。しかし普通のレタスの5倍超の価格は高すぎ。ワーファリン常用者なら買うかな?
  • 人手不足が示すアベノミクスの終わり 日銀は「出口戦略」を示すべきだ | JBpress (ジェイビープレス)

    銀行の黒田東彦総裁は4月30日の記者会見で、2%のインフレ目標が実現できるという強い自信を示し、現在の3.6%という完全失業率は「構造失業率に近づいているか、ほぼ等しい」と述べた。構造的失業率というのは、経済学では自然失業率と呼ばれる。これは安定して維持できる失業率という意味だが、それに等しい状態で中央銀行が金融緩和を続けるのは奇妙な話だ。 例えばアメリカの完全失業率は6.3%で、自然失業率とされる6%よりまだ高いが、ジャネット・イエレン議長は量的緩和を縮小する出口戦略を表明した。それはFRB(連邦準備制度理事会)の設定した6.5%という失業率目標を下回ったからだ。黒田総裁のお得意の「世界標準」で言えば、自然失業率に達したのなら量的緩和はやめるのが常識である。 人手不足なのに実質賃金は下がる 世の中では、失業どころか人手不足が深刻になっている。特にひどいのが、建設業と飲業だ。建設の場

    人手不足が示すアベノミクスの終わり 日銀は「出口戦略」を示すべきだ | JBpress (ジェイビープレス)
    SndOp
    SndOp 2014/05/07
    池田信夫という感想。