タグ

2012年9月26日のブックマーク (2件)

  • 電子書籍マーケットの死 – Gene Mapper

    来年の三月、楽天電子書籍オンライン書店「Raboo」が終了する。 2011年の8月にオープンしたばかりの電子書籍ストアが、たった20ヶ月で終了することになった。Koboを手中にした楽天が、どのようにRabooのライブラリとKoboを同期していくつもりであったのか期待していたのだが、蔵書について、何も手当てされないことがアナウンスされた。移行支援として、購入金額の10%+200楽天スーパーポイント(¥200)、またはKoboへ移行するならば購入金額の40%+3,000円のクーポンが手当てされることにはなっているが、端末にダウンロードしきれない「蔵書」は来年の三月で消える。 どんな電子書籍マーケットも必ずどこかで終了する。圧倒的に多くの顧客に支えられているAmazonであっても、私がを読めなくなる日まで存続している保証はない。Kindleが「終了」する日を想像すると寒気がする。ブラッドベリ

    電子書籍マーケットの死 – Gene Mapper
  • 楽天ISBN問題について考える

    ISBNとは何かInternational Standard Book Numberの略称で、世界共通で図書(書籍)を特定するための番号である(wikipedia)。 10桁、13桁ISBNについて 2006年まではISBNは10桁で運用されていた。俗にISBN-10と呼ばれる。10桁の内訳は 言語記号-出版社記号-書名記号-チェックデジット(以下CD) となる。各桁の割り当てはCDに1桁、以外は決まっておらず、CD込みで合計10桁になる。 各項目の概要は 言語記号:言語圏により割り振られる、日は4、最小1桁、最大5桁出版社記号:出版社別、日の最小である「00」は岩波書店、最小2桁、最大7桁書名記号:出版社別の書籍ごとに付与、最小1桁、最大6桁チェックデジット:以上の9桁から自動生成される、0~9とXの11種類 2007年以降は13桁に移行した、俗称ISBN-13、内訳は 978-言語

    楽天ISBN問題について考える