タグ

2013年6月4日のブックマーク (2件)

  • 朝日新聞デジタル:「脱獄アプリ」使い電子書籍詐取した疑い 長崎の男逮捕 - 社会

    「脱獄アプリ」と呼ばれる海外製の不正なアプリを使い、紀伊国屋書店(東京)のネット上の店舗から電子書籍をだまし取ったとして、警視庁は、長崎県島原市宮の町、団体職員狩野貴仁容疑者(33)を電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕し、3日発表した。不正アプリを使って電子書籍をだまし取った事件の摘発は全国初という。  サイバー犯罪対策課によると、逮捕容疑は不正アプリをアップルのタブレット端末「iPad」にダウンロードして使い、昨年8月に電子書籍187点(15万6500円分)をだまし取ったというもの。容疑を認めているという。同課は、狩野容疑者が同じ手法で計918点(86万円分)の電子書籍をただで手に入れたとみている。  正規に販売されているものではないアプリをダウンロードして使えるようにするといった行為は、一部の利用者の間で「脱獄」と呼ばれている。今回使われたアプリには、電子決済システム上で代金を支払ったよう

    Southend
    Southend 2013/06/04
    ”サイバー課は、紀伊国屋書店では昨年6~11月、不正アプリの使用やほかの手口で約3万6千点(計2170万円分)の電子書籍がだまし取られたとみている”電子書籍は万引きが無……くなかった。
  • 楽天、出版取次3位傘下に 2000書店で受け取り - 日本経済新聞

    楽天は出版取次3位の大阪屋(大阪市)を傘下に収める。7月にも大阪屋が実施する第三者割当増資を10億円前後で引き受け、3割超を出資する筆頭株主になる。大阪屋と取引のある全国約2000の書店で、仮想商店街「楽天市場」で購入した商品を消費者が受け取れるようにする。インターネット通販が実店舗に販売網を持つ企業をのみ込んで事業拡大を目指す象徴的な事例になる。これまではコンビニエンスストアのサークルKサン

    楽天、出版取次3位傘下に 2000書店で受け取り - 日本経済新聞
    Southend
    Southend 2013/06/04
    ”「楽天市場」で購入した商品を消費者が受け取れるようにする。””楽天はネット通販との共通ポイントの導入も書店に提案する。”これって選択権というか拒否権ってあるのかね。