タグ

大学と文明に関するSriVidyutのブックマーク (1)

  • やまけんの出張食い倒れ日記:養老孟司さんが日本農業新聞で書いたこと。

    2012年2月21日 from 日常つれづれ 2月20日付の日農業新聞で、東大名誉教授の養老孟司さんがこんなことを書いておられる。 大学で現役の研究者だった頃、ネズミを飼って実験に使っていた。飼っているネズミは解剖して細かく調べると、同じ機関でも雌雄で違いがあったり、他の種類のネズミとはまた違ったりする。その違いは、野生で暮らしている状態がわからないと、違う理由がわからない。けれどもそんなことはどうでもよくて、ある決まった条件で生きている。それが実験動物ということだ。 そんな実験動物としてのネズミを、養老さんは「動物の代表」としてはみられなかったという。 「実験室で飼われているネズミって、あれはいったいなんなのだ。」 という前段があって、それは一体何の話につながるのか。 「実は農業のことでもある。空きビルで野菜を水耕で育てる。それをたべて生きていくには、それで十分かもしれないけれど、何か

  • 1