タグ

学術に関するSriVidyutのブックマーク (6)

  • 大友克洋が紫綬褒章を受章「もうそんな歳になったか」

    × 1486 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 586 162 269 シェア 紫綬褒章は学術・芸術・技術開発などの分野で功労があった者に授与される褒章。受章の理由は「マンガ家、アニメーション映画監督として長年にわたり、圧倒的な画力と構図、物語の構築力、鋭い映像感覚をもとに、優れた作品を数多く発表し、国際的な注目を集めるなど、わが国芸術文化の発展に大きく貢献したこと」と発表された。 アニメーション分野での受章は、1998年の高畑勲監督以来。過去にマンガ家では、赤塚不二夫、西岸良平、ちばてつや、松零士、水木しげる、長谷川町子、萩尾望都らが受章してきた。大友は受章の一報を聞いたときのことを振り返り、「自分がそういう対象になっているというのは知らなかったのでびっくりしました。もうそんな歳になったか、と」と驚きをあらわにした。 大友

    大友克洋が紫綬褒章を受章「もうそんな歳になったか」
  • http://openblog.meblog.biz/article/12323799.html

  • 仕掛学と学術的価値と社会的価値

    matumura @matumura 面白かった。学会の学術的価値と社会的価値は分けて考えないといけないと思う。さて、仕掛学はどうあるべきか。。。 2012-09-13 10:51:49 matumura @matumura 仕掛学は社会的価値の追求を中心に据えて、学術的価値は他所に任せる、というくらい割り切ったほうがいい気がしているのだけど、はたしてそれで研究者コミュニティが作れるのかどうか。。。 2012-09-13 10:59:06 中村聡史(BADUIの人) @nakamura 新しい仕掛を考え/やってみました!という発表の場ではなく,色んな分野の今年の仕掛に関するサーベイ発表祭りで,それを議論する場だと良いなと思います RT @matumura 仕掛学は社会的価値の追求を中心に据えて、学術的価値は他所に任せる、というくらい割り切ったほうがいい気が... 2012-09-13 11

    仕掛学と学術的価値と社会的価値
  • カオスちゃんねる : 日本史上最高の天才ってだれ?

    2011年01月14日18:00 日史上最高の天才ってだれ? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/08(土) 22:04:42.94 ID:QXA+JLVg0 まあ分野が分かれるだろうから 政治: 経済: 学術: 科学: 軍事: 10 名前: ◆SUISEImM0U [] 投稿日:2011/01/08(土) 22:08:12.24 ID:1OhUiWvC0 平賀源内って言っとけば間違いはないなうん いやしらんけど 147 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/08(土) 23:17:00.38 ID:ALsQQPwz0 平賀源内は凄すぎる 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/08(土) 22:08:16.40 ID:fplm9bMq0 経済:石

  • 茂木健一郎 クオリア日記: クォンタム・ファミリーズ

    現実世界は狭すぎる ー『クォンタム・ファミリーズ』 東浩紀ー 量子力学においては、波動関数の収縮と呼ばれる過程がある。このプロセスをどのようにとらえるかという点について、複数の考え方がある。 標準的な「コペンハーゲン解釈」では、波動関数は確率を計算する方法だという実際的な立場をとる。波動関数の収縮が提示するさまざまな哲学的な課題は、物理学の問題ではないと考えるのである。 それに対して、アルベルト・アインシュタインや、ロジャー・ペンローズなど、偉大な知性たちが反対を唱えてきた。波動関数の収縮のプロセスについて明確な概念的枠組みを提示できない現在の量子力学の枠組みを、不完全なものと考える論者も多い。 量子力学に当てはめられる一つの世界観が、「多世界解釈」である。波動関数が収縮する時、世界は複数に分裂する。分裂したそれぞれの世界は、配列的に存在する。エヴァレットIII世によって唱えられたこの解釈

  • 論文の引用動向からみる日本の研究機関ランキングを発表 - トムソン・ロイター

    プレスルーム プレスリリース 論文の引用動向からみる日の研究機関ランキングを発表 論文の引用動向からみる日の研究機関ランキングを発表 ~東京大学が国内総合1位、世界順位11位を堅持。政府系研究機関が健闘~ 2010年4月13日(JST) 東京発 トムソン・ロイター(社:米国ニューヨーク、日オフィス:東京都千代田区)は、毎年恒例となっている「論文の引用動向による日の研究機関ランキング」をとりまとめ、4月13日付けで発表しました。これは、「Essential Science IndicatorsSM」に収録されている世界の研究機関ランキングから日の研究機関のみを抽出・再集計したものです。 今年は、東京大学が国内総合1位、世界順位11位を堅持したほか、科学技術振興機構、理化学研究所、産業技術総合研究所など政府系研究機関の世界順位上昇がみられました。 論文の総被引用数によ

  • 1