タグ

lispと関数型に関するSuicomのブックマーク (3)

  • 非同期と継続と私 - 技術日記@kiwanami

    非同期のプログラミングの解説の中にはよく「継続(渡し)」が良く出てきます。継続といえば Scheme の call/cc ですが、やっぱり JSDeferred のサンプルのページにも出てきます。直感的にはあんまり関係ないような気がしますが、関係があるようです。 さらに、非同期と遅延評価の関係も気になります。非同期は「結果が後で来る」感じですが、遅延評価は「必要になるまで結果を計算しない」ということで、後回しにする感じが似ています。 今回、deferred.el を作った後にこれらについて考えてみたところ、なんとなく自分の中で実用的な結論に達したのでまとめてみました。以下、その過程とまとめです。 あらすじ 継続渡し(CPS)と非同期 CPS変換から非同期化 Deferredで非同期化 遅延評価と非同期 遅延関数のCPS変換から非同期化 Deferredで非同期化 明示的形式と暗黙的形式 継

    非同期と継続と私 - 技術日記@kiwanami
  • プログラム・プロムナード

    会誌「情報処理」連載の「プログラム・プロムナード」(2002年4月〜2005年3月掲載)と「Haskellプログラミング」(2005年4月〜2006年3月掲載)はどなたでもご覧になれます。ファイルはすべてPDF形式です。 「Haskellプログラミング」に掲載されたプログラムは http://www.sampou.org/haskell/ipsj/ から取ることができます.

  • なぜ関数プログラミングは重要か

    John Hughes, Institutionen för Datavetenskap, Chalmers Tekniska Högskola, 41296 Göteborg, SWEDEN. rjmh@cs.chalmers.se この日語訳は原著者の承諾を得て山下がここに公開するものです。 この訳文についての、御指摘などは山下伸夫(nobsun .at. sampou.org)までおねがい いたします。 翻訳最終更新日 : 2011-09-17 原文 "Why Functional Programming Matters" 日語訳PostScript この論文は1984年以来何年ものあいだChalmers大学のメモとして回覧された。 1989年と1990年に幾分か改訂をしたのが[Hug89]と [Hug90]である。この版はもとのChalmer大学のメモ のnroff原稿をもとに

  • 1