タグ

IPに関するSurgoのブックマーク (3)

  • cloudpackブログ - ELBのリスナーに関するまとめ

    ELBを介した場合、デフォルトでログに出力される接続元IPアドレスはELBのものになります。 しかし、大元のIPアドレスを出力したいケースに備え、その手順をまとめてみます。 1)設定したいListenerが80→80や443→80の場合 mod_extract_forwardedを導入する。 ※「MEFaccept all」の追記を忘れないようにします。 2)設定したいListenerが443→443の場合 mod_extract_forwardedを導入しても、ログに大元のIPアドレスが出力されません。 そこで、mod_remoteip-httpd22を導入します。 ※mod_remoteip-httpd22は「ttkzw / mod_remoteip-httpd22」を使わせていただきました。 ※導入の仕方は、上記サイトで示されている通りにコンパイルし、Apacheを再起動します。 2

    cloudpackブログ - ELBのリスナーに関するまとめ
  • Dan Siemon

    The This Hour Has 22 Minutes Election Special is hilarious. They go hard at all the parties and party leaders. Really well done. Free to watch on Gem, just need to login. https://gem.cbc.ca/this-hour-has-22-minutes There’s a lot of “Lost Decade” talk which is primarily supported by a chart showing GDP per capita which looks bad for Canada compared to other countries. But Canada’s GDP growth has be

    Dan Siemon
  • 192.168.072にpingしたら192.168.0.58から返事があるんだけど何で? - YAMDAS現更新履歴

    ip - Why does pinging 192.168.072 (only 2 dots) return a response from 192.168.0.58? - Super User これは面白かった。StackExchange 系サイトに寄せられた質問だが、タイトル通り192.168.072に ping したら192.168.0.58から返事があるんだけど何で? というもので、192.168.0.72でなく192.168.072というのがポイント。つまり、IPv4 アドレスの書式として間違ってるのだが、何で192.168.0.58からリプライが返るのか。 回答が実証的で面白いのだけど、いろんなでたらめなIPアドレスを引数にするうちに分かるのは、ping A.B.C は ping A.B.0.C と解釈されるということ。 それならこの場合、ping 192.168.0.72 と

    192.168.072にpingしたら192.168.0.58から返事があるんだけど何で? - YAMDAS現更新履歴
  • 1