2015年5月22日のブックマーク (8件)

  • 【画像あり】道民だけど札幌で面白い所教えてくれや : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】道民だけど札幌で面白い所教えてくれや Tweet 1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/21(木) 13:33:18.10 ID:auAthQFj0.net 住んでるけど何もおもんねーわ どっか面白い所教えてクレメンス 2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/21(木) 13:33:42.23 ID:/SS9QXMH0.net 時計台 3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/21(木) 13:34:13.78 ID:auAthQFj0.net >>2 中国人しかおらんかったで 【事前予約】世界各国の神々をモチーフにした「姫神」が掛け声とともにスキルを繰り出す爽快バトル! 4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/21(木) 13:34:32.28 ID:7bWVhZa20.net 円山 5:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015

    【画像あり】道民だけど札幌で面白い所教えてくれや : 暇人\(^o^)/速報
    SusanoJapan
    SusanoJapan 2015/05/22
    濡れよんチンちゃんという店を見かけたのが札幌出張の良い思い出。_(:3」┌)_
  • うんこにやさしくなれているか

    うんこをする時、いつも考えることがある。 それは、いつうんこを拭き終えるかという事だ。 うんこはいくら拭いてもいつまででも延々と紙に付いてくる。 もう付いてこないだろうと思っても、絶対に完全に拭き終わる事がない。 うんこも自分が絶滅したらいけないから、種を守るためにあんな拭きにくい形で出てくる。 うんこと共存するためには、我々もうんこに優しくならないといけないと思う。 どこで妥協してパンツを履くのかという判断力、少しくらいのうんこならパンツにつかないようにする肛門力が必要だ。 最近は昔よりだいぶうんこに優しくなってきた。 パンに塗るチョコクリームくらいのうんこが紙に付いていてもオッケーにしている。 みなさんはうんこにやさしくしているか?

    うんこにやさしくなれているか
    SusanoJapan
    SusanoJapan 2015/05/22
    いろいろ間違ってる。(^_^;)
  • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "戦争は悪いし、不平等は悪いし、飢えている人間を助けないのはよくない。そういう基本的な直観を論理的に封じ込めるための理屈は死ぬほどあるし、学者になるというのはじつはそういう理屈を使いこなせるようになるということでもあるけれど、そういうのは基本的にすべてまちがってるよ。"

    戦争は悪いし、不平等は悪いし、飢えている人間を助けないのはよくない。そういう基的な直観を論理的に封じ込めるための理屈は死ぬほどあるし、学者になるというのはじつはそういう理屈を使いこなせるようになるということでもあるけれど、そういうのは基的にすべてまちがってるよ。

    東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "戦争は悪いし、不平等は悪いし、飢えている人間を助けないのはよくない。そういう基本的な直観を論理的に封じ込めるための理屈は死ぬほどあるし、学者になるというのはじつはそういう理屈を使いこなせるようになるということでもあるけれど、そういうのは基本的にすべてまちがってるよ。"
    SusanoJapan
    SusanoJapan 2015/05/22
    人間だからか?動植物の生態は全て間違ってるな。_(:3」┌)_
  • 爆売れ!急げ!美少女と見つめあうドキドキ感 オキュラス超えるFOVEがやばすぎ - 週刊アスキー

    そりゃ買うよ、やっと"向こう"に行けるんだから。 『Oculus Rift』対抗のバーチャルリアリティー(VR)デバイス『FOVE』(フォーブ)が爆発的人気だ。キックスターターの予約開始から3日足らずで25万ドルの目標出資額はほぼ達成、349ドル(約4.2万円)の限定価格版は瞬殺された。 FOVEがOculusを超えているのは、目によるコントロール技術だ。Oculusのようなデバイスは頭にかぶったときの操作が難しいという課題があったが、視線と動作を追跡することで「目で引き金を引く」といった動作を可能にしている。 もっとわかりやすい例を出せば、向こうの世界で、美少女と目が合った瞬間にほほえみかけられたりするわけだ。最新のVR事情に詳しい廣田稔さんによれば、FOVE社の小島由香CEOは記者会見で『二次元が来い』という表現をしていたとか。なるほどわかりやすい。

    爆売れ!急げ!美少女と見つめあうドキドキ感 オキュラス超えるFOVEがやばすぎ - 週刊アスキー
    SusanoJapan
    SusanoJapan 2015/05/22
    PS4ででるべ?楽しみだが、時間ありあまってた時代に出て欲しかったよと思うわ。_(:3」┌)_
  • ドローンでおでん配送した15歳逮捕 東京・足立区

    東京都内で小型無人飛行機(ドローン)と使っておでんを配送したとして、警視庁は21日、足立区に住む無職少年(15)を威力業務妨害の疑いで逮捕した。少年は容疑を否認しているという。 警視庁によると、少年は17日、千代田区で行われた「アフリカおでんフェスティバル」に90度近いおでんを載せたドローンを飛ばし、会場を警備させるなど業務を妨害した疑いがある。 調べに対し少年は「具が悪いんですか、つゆが悪いんですか。おでん会場におでんが落下して誰が迷惑を被るんですか」と反発しているという。 少年は昨年秋ごろからドローンを使ったインターネットおでん配送サービスを開始。「区内なら注文後30分以内に熱々おでんが届く」をうたい文句に注文を受け付けていた。 単身世帯やベテランお笑い芸人を中心に利用があったが、今年に入ってからは実際の注文とは関係なく「現場の人たちをねぎらうため」と称し、イベント会場や犯罪現場におで

    ドローンでおでん配送した15歳逮捕 東京・足立区
    SusanoJapan
    SusanoJapan 2015/05/22
    コローンやんけ。 苦しい。
  • 日本のエンジニアよ良い物を作るな、広く使われる物を作れ - xevra's blog

    サービスが便利である事と広く使われる事にはそんなに強い相関は無い。はてブは俺のような人には便利だが広く一般に使われてないしそもそも外国では全く見向きもされない。便利さと普及はちゃんと分けて考えよう / “ガッカリな会社のサービスを…” http://t.co/smTJLHjzSl — Xevra Lindich (@xev_ra) 2015, 5月 21 日人がシリコンバレーの連中に比べて全然ダメだと感じるのはマーケットセンス。「良い物を作れば広く使われる」という妄想に憑りつかれている連中だらけでウンザリする。広く使われる事に重要なのは ・簡単で分かりやすい ・使っていて気持ちがいい ・他の人に紹介しやすい など、機能面というよりは心理学的な要因が大きい。だからサービスを設計する時は機能に固執せずにどうやったら広く使われるか、マーケティング戦略を含めて設計をする事が極めて重要なのだ。 そ

    日本のエンジニアよ良い物を作るな、広く使われる物を作れ - xevra's blog
    SusanoJapan
    SusanoJapan 2015/05/22
    発注者に言ってくれ。_(:3」┌)_
  • お釣りを確認しよう

    半年くらい前、コンビニで買い物してお釣り貰った時に100円足りなかったことがある。 それまで、硬貨のお釣りの確認なんてしたことなかったけど、そのときは偶然足りないのに気がついた。 お釣りを貰ってすぐに「えっ??」と言ったら、店員はすぐに「あっすみません」と100円を出してきた。 100円足りないとか言っていないのに。 それで、わざと足りなくしてちょろまかしているんじゃないかと疑念を抱くようになった。 それからお釣りはさり気なく確認しているんだが、今日まで3回も足りないことがあった。 最初と2回目はコンビニ、3回目はチェーンのカフェで、すべて100円足りなかった。 でも、2回目と3回目は、店員のうっかりの可能性が高い感じがした。 わざとだろうがうっかりだろうが足りないことはよくあるのかもしれない。硬貨もしっかり確認したほうがよさそうだ。 電子マネーを使えよとか言われそうだけど、電子マネーが出

    お釣りを確認しよう
    SusanoJapan
    SusanoJapan 2015/05/22
    わざとのように思えるけれど、過失を完全否定は出来ないなぁ。
  • ノートPCをサーバにすることがよくない理由 - Windows Live

    「ノートパソコンをサーバにしたら性能はデスクトップ並だしUPSついてるし 静かだしいいよ」なんてお馬鹿なこと言いだす人が絶えません。物には適材適所ってものがあるんですよ。 ※知らない人のために書いとくと「サーバー」がやってることって、ソフト次第でその辺のノートパソコンでもほとんど同じことができるんだけど、その辺のノートパソコンではWindowsだろうとLinuxだろうとサーバとしてはまともに使えないよっていう話。 — 元記事を書くより前~2010年ごろまで、うちの職場ではいろんな部署で少し古くなって個人のデスクで使われなくなったノートPCを部内サーバとして勝手にファイルサーバやプリントサーバやアプリサーバにしていました。それこそシステム部のようなのが無いのでやりたい放題。一見うまく動いている、動かせているように見えるのだけど…  ※だったらそれでいいじゃん的な自称SIerはどこにでもいる。

    ノートPCをサーバにすることがよくない理由 - Windows Live
    SusanoJapan
    SusanoJapan 2015/05/22
    古い記事だな。そんなんわかってる上でその程度のサーバーってことだろうにも~コストが全然違うだろも~。防塵対策して外付けHDDにしてやれば良いし24時間バッテリー充電なんて個人でよ~やってるしでもー。_(:3」┌)_