タグ

2014年7月4日のブックマーク (5件)

  • 「ネタ動画」は全てを越える:日経ビジネスオンライン

    憲法解釈を変更する閣議決定が為された翌日の7月2日、ツイッター上に奇妙な動画がアップされた。 そのおどろくべき映像は、瞬く間に話題を独占した。 元ネタはテレビのニュースだった。 当初、私は 「泣き乱しながら潔白主張」 と題されたその動画のタイトルに違和感を覚えた。 「『泣き乱す』って、そんな日語あったっけか?」 と思ったからだ。 あるいは、そういう日語があったのかもしれない。調べれば、辞書にも載っているのかもしれない。でも、少なくとも、この国で五十数年暮らしてきた人間である私は、その言い回しを聞いたことがない。とすれば、「泣き乱す」は、ニュース画面のテロップに使う用語としてはいささか不適切なのではなかろうか……などと考えながら当該の動画を見て、私の違和感は吹っ飛んだ。 「誰がね、誰に投票してもぉおお、同じや、同じや思てぇ……わぁあああはあ、この日んぁぁあああ……」 といった調子の、ほ

    「ネタ動画」は全てを越える:日経ビジネスオンライン
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 今日から私は、契約社員 - YESかNOか半分か

    今から1年前、私はニートになりたてで暇を持て余していた。まだ、はてなブログを始めてもいない頃。 それから月日が流れ、ニートだった私は、今現在派遣社員として働き始めて5ヵ月が経った。 そして、とうとう今月から派遣社員という肩書きの殻を脱ぎ捨てて、契約社員として働くことに相成ったのです。 ボーナス?勿論、正社員じゃないから出ないです。 給料?少しくらいは上がりますが、諭吉さん複数人くらいです。 契約期間?労働契約法が改正されたお陰で、会社が提示した条件だと6年目以降働き続けるのには正社員になる他道が無さそうです。 関連リンク 契約社員の5年ルール|契約社員の働き方ガイド photo by XCutt 派遣社員時に交わした契約上、契約社員になるか仕事を辞めるかの究極の2択を迫られたので、「5年先は闇」状態ですが契約社員として働く道を選びました。 目も前の物事だけに目を向けがちな「今を生きる」派な

    今日から私は、契約社員 - YESかNOか半分か
  • YESかNOか半分か

    5年後の自分を想像してみるというのは、 1年前の自分は全く描いてもみなかった状況に、今現在置かれている私にとっては大変難しいこと。 私事を書くこのブログに相応しく私事ですが、 この度、入籍致しました。 今の夫が作ってくれた味噌汁を初めて味わった時に、 「こんな人が旦那さんだったらいいのにな〜」 としみじみ思ったんですが、それが現実となりました。 お陰様で今年中に第一子も誕生予定です。 俗に言う"できちゃった"婚になるのですが(今風に言えば"授かり"婚というやつですか)、私も早いもので今年で29歳になります。 自然と結婚という流れになり、ありがたい事に双方の両親からの反対も特に無く、そのままトントン拍子で入籍まで進みました。 30歳過ぎるまでは結婚、ましてや子供が出来とういう事が自分に起こり得ることは無いだろうと普通に考えていたのですが、いやはや何が起こるのか分からないというのが人生。 中学

    YESかNOか半分か
    Swatz
    Swatz 2014/07/04
  • スキマ時間で新しいスキルを学べるLynda.com

    たいていの人はなにか得意なことがあるはずです。しかしそこにもう一つスキルを付け加えることができると、二つのスキルの相互作用でさらに飛躍できます。 たとえばプログラミングはいくらか知っているけれども、そこに簡単なデザインスキルを付け足せたらアプリの開発がスムーズになる。あるいは写真ツールの扱いに加えて動画編集を学べばコンテンツに幅ができるといったようにです。 そして多くの場合、この「もう一つのスキル」は入り口のハードルさえ乗り越えることができるなら、すぐに自分で深めてゆけます。忙しい日常のなかに、この最初のハードルを越える仕組みを取り入れることができるかが鍵といえます。 自分も動画編集やCreative Cloud Photoshopのスキルといったように、中途半端にはできるものの、まとまった知識を手に入れたいと思っている分野がたくさんあります。 そこで最近登録して愛用しているのが Lynd

    スキマ時間で新しいスキルを学べるLynda.com