タグ

blogとWritingに関するSwatzのブックマーク (7)

  • ネットにおける“十年”の重み――消されなかったアカウントだけがネットの歴史になっていく - シロクマの屑籠

    結局は、続けることだった!Amazon アフィリエイトを4倍にした3つの方法:[雪] リンク先は、「アフィリエイトをずっと貼り続けたら収入がアップしました」という主旨の記事だった。「継続は力なり」「千里の道も一歩から」とは言うけれど、ネット上での小遣い稼ぎもそういうものなんだなぁと感心させられた。 この件に限らず、インターネットは継続力がなにより重要なメディアというか、継続力によって色々なものをひっくり返しやすいメディアなんじゃないかと思う。例えば私ことid:p_shirokumaにしても、13年間ウェブサイトとブログを継続してきた間に、文章の質と作成スピードはそれなり改善した。こちらの記事に「ひとつの技芸を身につけるためには一万時間が必要」と書いてあるけれど、実際、書き続けることによって進歩があったのだけは間違いない。 しかも、ありがたいことに、古い記事のアーカイブを読んでくれる人が結構

    ネットにおける“十年”の重み――消されなかったアカウントだけがネットの歴史になっていく - シロクマの屑籠
  • 全く別目線でブログを書いてみるとおもしろいよ!という話 : けんすう日記

    おもしろエントリ 今日、Facebookで友達が紹介していたのですが、こんな記事が人気のようです。 バカや低学歴の世界が可視化されたんじゃなくて自分がそういう底辺層と同じ世界におちたんだろ。 - 拝徳 特に以下のあたりがおもしろかったです。 結局、ネットの炎上って、被害者でも加害者でもなんでもない第三者が頼んでもいないのに勝手に自分の中の正義感に基づいて、安全圏から一方的に罵詈雑言を浴びせる、ただの私刑なんだよね。 いってる人はさぞかし正義のヒーロー気取りなんだろうけど、そんなもの正義のヒーローでも何でもないよ。ただの処刑人。 向こうが逆らえないのをいいことに問答無用に打ちのめせる悪人をみつけると嬉しそうに殴りかかってるだけ。 こういうのってお国柄がでるよね。 例えばアメコミヒーローは意外なほど法律を重視していて、バットマンやスパイダーマンなんかは基的に悪人を警察に突き出して司法の手に

    全く別目線でブログを書いてみるとおもしろいよ!という話 : けんすう日記
  • ブログを続ける為に必要な文章の書き方やネタを見つけるポイント

    2012年12月17日 カテゴリ:SEO情報 ツイート ブログを続けていて、たまに言われる事の1つなのですが、「何でそんなに書く事があるんですか?」といった事や、「上手に文章を書くにはどうしたら良いでしょう?」と言った事を、言われることがあります。 正直、僕は自分の文章が上手だと思った事はありません。 上手な文章の書き方なら、僕が知りたい位ですw ブログの記事に関しては、何となく思いついた事や、面白い事例について、メモしてある位です。 ただ、文章を上手にする為のコツや、書く事をストックするコツについては、何となく分かる気がします。 SEOネタとは外れますが、少しまとめておこうと思います。 文章を上手に書くために心がけたい事 沢山の文章を読むこと 他のブログにも書かれているかも知れませんが、僕も同意です。 文章を上手に書きたいなら、大量の文章を読むことがとても重要です。 小説でもビジネス書で

    ブログを続ける為に必要な文章の書き方やネタを見つけるポイント
  • 文章力20点のあなたでも、ブログを人気ブログに変える10の法則。:Blogで本を紹介しちゃいます。

    2012年08月17日00:22 by tkfire85 文章力20点のあなたでも、ブログを人気ブログに変える10の法則。 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 人気ブログを書くために「文章力」が必要だ。とはよく聞きますが、はたしてそれは正解なのでしょうか?確かに文章力があった方が色々な表現が使えます。国語的に言えば「比喩」や「隠喩」を使って、ぐうの音も出ないほど完璧な文章を書いた方が文章としては美しいと思いますが、実は、必ずしも文章力が必要とは限らないのがブログの世界です。それは、人気ブロガーの大半が「東大法学部卒」ではないように、人気ブログになるためには文章力よりもコツが重要視されます。別の言い方をすれば、センスですね。 僕は文章能力的には30点〜40点の間だと思っています。それでも、はてブで1000ブクマ越えの記事を何か書く事ができています。ずっと10万PVを安定的に稼げるように

    文章力20点のあなたでも、ブログを人気ブログに変える10の法則。:Blogで本を紹介しちゃいます。
  • 2012年後半、今からブログを始める人へ贈るアドバイス |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    では知名度が無いかもしれませんが英語圏を代表するオンラインマーケッターの一人が今回から新登場のミッチ・ジョエルです。自らもマーケティング会社の代表を務める彼ですが、「Six Pixels of Separation」というブログと著書でカリスマ的存在として有名になり、あのGoogleが世界の有名ブランドにデジタル広告の魅力をアピールする目的でミッチ・ジョエルを社に呼んで講演をしてもらった程の人です。今回幸運にも彼のブログの翻訳許可が下りましたので、今後日人にも参考になると思われる記事をピックアップして紹介していきたいと思います。第一回目は2012年、これからブログを書くことについて考えた彼のアドバイスを。インバウンドだコンテンツマーケティングだとブログの価値が見直されている最近、今更書き始める意味があるのか?と悩んでいるあなたは是非。 — SEO Japan ブログを始めるのは簡単

  • 「シンプルな文章の書き方」 ― 読まれなかった文章をカイゼンしてわかったこと : earth in us.

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

    Swatz
    Swatz 2011/06/14
    あー、すごくよく分かった!これブログだけじゃなくて、人に何かを伝える時も同じだな。
  • 文章力とは、この世を生きる力である

    これまで読んできた文章術の中で、トップクラスに入る良書です。書を読めば、細かいテクニックは抜きにして「人に読んでもらうに値する文章」を書くためのコツを知ることができます。 誰も教えてくれない人を動かす文章術 音を言うと、書は紹介したくなかった。ライバルが増えてしまうから(笑) 凡庸さは恥 文章においては、凡庸さは恥です。結果としての凡庸さはある程度しかたがないとしても、せめて「凡庸さは恥」だということを肝に銘じておきたい。実は、このことを知ってもらうことこそ、私が書を書くにあたっての、隠されたテーマなのです。 脳天をガツンと叩かれたような感覚でした。私は以前から「万民に受ける記事=誰にも読まれない記事」という持論を持っていたので、勇気をもらえました。 「どっちも大事」みたいな理想論をアップしていたら、まったく見向きもされなかったと思います。「それができれば苦労はしない」的なコメ

    文章力とは、この世を生きる力である
    Swatz
    Swatz 2011/01/28
    論理的であることは大事だけど、それだけでは平凡。歪みがあって魅力的になれるんです。
  • 1