タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

imeに関するTACのブックマーク (4)

  • 日本語入力を支える技術という本を書きました - 射撃しつつ前転 改

    (追記):「このに書かれていないこと」という項を追加しました。 以前も告知しましたが、日本語入力を支える技術というを書きました。技術評論社から2012年2月8日に発売されます。(私の知っている限りでは、ジュンク堂池袋店、有隣堂AKIBA店、丸善丸の内店、書泉ブックタワーでは既に先行販売しているよう…でしたが、ジュンク堂池袋店、有隣堂AKIBA店、書泉ブックタワーは先行販売分は売り切れの模様です。)どんななのか、目次などについては公式ページを参照していただくとして、以下ではどんななのか宣伝したいと思います。 こののキーワードは「実装」と「初心者向け」です。初心者でも実装ができるようにサンプルコードを多用し、また数式が出てくる部分に関してはちょっとしつこいぐらいに説明を加えました。私自身の経験からすると、を読んだで理解したと思っていても、大抵の場合、細かいところはわかっていないもの

    日本語入力を支える技術という本を書きました - 射撃しつつ前転 改
    TAC
    TAC 2012/02/06
  • Sign in - Google Accounts

  • tappli blog: [Android] IMEのサンプル

    IMEを作り始めました。 「こんな入力方法があれば、快適なんじゃないだろうか」と思いつきまして。 とりあえず、思いついた入力方法は完成したときに披露するとして、まずは動くものを作ろうと。 Androidはサンプルが豊富にあるのが良いですね。 参考にさせてもらったのは↓こちら。 英語が読めれば家のサイトでも良かったのですけど…。 http://www.techdoctranslator.com/resources/articles/articles-index/creating-input-method あとはSDKにサンプルとして付属している「softkey」を参考にしています。 まず、IMEを実装するにはInputMethodServiceを継承したクラスが必要なようです。 もちろんManifest.xmlにserviceタグの記述が必要です。 serviceタグの中に必要な記述は以下

  • 第5回 iWnn、ATOK、POBox Touch、Simeji――Androidの日本語入力システムを比較する

    第5回 iWnn、ATOK、POBox Touch、Simeji――Android日本語入力システムを比較する:最新ケータイ徹底比較(スマートフォン2010年冬モデル編)(1/2 ページ) 「快適に文字入力ができる」かは、スマートフォンを使う上で重要なポイントだ。Android端末のタッチパネルを使った文字入力は快適なのだろうか。Android13機種に内蔵されている日本語入力システムと、入力アプリ「OpenWnnフリック対応版」と「Simeji」をチェックした。 従来のケータイ(フィーチャーフォン)からスマートフォンに乗り換えて、大きく操作性が変わるポイントの1つが「文字入力」だろう。これまでは物理キーで入力していたものが(ほとんどの機種で)タッチパネルに変わり、ディスプレイに触れながら入力するスタイルになる。日本語入力システムもスマートフォン向けに作り込まれており、細かい部分で物理キ

    第5回 iWnn、ATOK、POBox Touch、Simeji――Androidの日本語入力システムを比較する
  • 1